運が良ければ
立つ鳥跡を濁さず
5月3日、庭に掛けていた巣箱からシジュウカラの雛が巣立ちました
3月15日、巣作りしているのを見つけてから、
約2週間せっせと巣の材料となる苔を運んでいました
巣作り最後の頃は白い毛をくわえて運んでいました
途中、巣箱の中を見たかったのですが、ずっと我慢
巣立った翌日、もしや夜に帰って来るかも知れないと思い、
そのままにしておいたのですが、帰って来ませんでした
古巣での寝泊まりはしないいんですね
今日、巣箱をはずして、中を掃除、熱湯消毒して、又同じ場所に掛けました
来年も来てくれることを願いながら・・・
巣箱の中は思ったよりきれい、厚さ5cmくらいに苔をぎっしりと敷き詰めています
巣箱の穴から奥側に産卵したと思われ、何かの毛を敷いてあります
雛の糞は親鳥が外に持ち出していたのですが、卵の殻も持ち出していたのですね
立つ鳥跡を濁さずでしょうか
鳥の巣と言えば円形だと思っていましたが、ここでは丸くする必要がありません
これだけの苔をよく集めたものだと感心です
こんな狭い一間に7羽もの雛が育っていたとは・・・
さぞかし窮屈だったでしょう
3月15日、巣作りしているのを見つけてから、
約2週間せっせと巣の材料となる苔を運んでいました
巣作り最後の頃は白い毛をくわえて運んでいました
途中、巣箱の中を見たかったのですが、ずっと我慢
巣立った翌日、もしや夜に帰って来るかも知れないと思い、
そのままにしておいたのですが、帰って来ませんでした
古巣での寝泊まりはしないいんですね
今日、巣箱をはずして、中を掃除、熱湯消毒して、又同じ場所に掛けました
来年も来てくれることを願いながら・・・
巣箱の中は思ったよりきれい、厚さ5cmくらいに苔をぎっしりと敷き詰めています
巣箱の穴から奥側に産卵したと思われ、何かの毛を敷いてあります
雛の糞は親鳥が外に持ち出していたのですが、卵の殻も持ち出していたのですね
立つ鳥跡を濁さずでしょうか
鳥の巣と言えば円形だと思っていましたが、ここでは丸くする必要がありません
これだけの苔をよく集めたものだと感心です
こんな狭い一間に7羽もの雛が育っていたとは・・・
さぞかし窮屈だったでしょう
迫力満点のブルーインパルス
瀬戸大橋開通30周年を記念イベントとして
行われたブルーインパルスによる展示飛行
一昨日、事前訓練のため、2機飛来したので撮りに行った
昨日は本番のため、小松基地から飛び立った6機が
編隊を組んで瀬戸大橋上空へ飛来した
前夜はどこで撮ろうかと地図とにらめっこ
鷲羽山頂上がベストだが、早く行かないと混雑し、
場所がなくなるので、結局児島観光港に決めた
皆さん思うことは同じで大勢の観客、カメラマンが来ていた
それでも場所は十分余裕があり、車で横付け出来るのが良かった
車内で待っている間、JR瀬戸大橋線も撮れて退屈しなかった
ここでは 「撮り鉄」「撮り船」「撮り空」「撮り鳥」を楽しみ、
帰りは通仙園のツツジを「撮り花」、まさに五目撮りの1日となった
で、肝心のブルーインパルスは・・・・・
飛来10分くらい後、機体の一部に不具合が発生したとの事で、
期待していた展示飛行は中止となり、小松基地へ引き返した
まさにトンボ返りならぬジェット返りとなったが、安全第一なので仕方ない
ニュースにはなっていないので無事帰れたのだろう
それでも青空に白煙を描きながら迫力満点の飛行を披露してくれた
以下同じような写真ですが
2018.04.08 撮影


これは1・4・1 編隊に変っている

一枚だけの風景絡み
展示飛行の時、風景絡みを撮ろうと思い、
機体のみを撮っていたのが悔やまれる


瀬戸大橋橋脚、瀬戸内児島ホテル、鷲羽山ハイランドが見えます
この上空を展示飛行してくれる予定だったが残念です

この編隊は少し乱れています
ヒドリガモのようです

行われたブルーインパルスによる展示飛行
一昨日、事前訓練のため、2機飛来したので撮りに行った
昨日は本番のため、小松基地から飛び立った6機が
編隊を組んで瀬戸大橋上空へ飛来した
前夜はどこで撮ろうかと地図とにらめっこ
鷲羽山頂上がベストだが、早く行かないと混雑し、
場所がなくなるので、結局児島観光港に決めた
皆さん思うことは同じで大勢の観客、カメラマンが来ていた
それでも場所は十分余裕があり、車で横付け出来るのが良かった
車内で待っている間、JR瀬戸大橋線も撮れて退屈しなかった
ここでは 「撮り鉄」「撮り船」「撮り空」「撮り鳥」を楽しみ、
帰りは通仙園のツツジを「撮り花」、まさに五目撮りの1日となった
で、肝心のブルーインパルスは・・・・・
飛来10分くらい後、機体の一部に不具合が発生したとの事で、
期待していた展示飛行は中止となり、小松基地へ引き返した
まさにトンボ返りならぬジェット返りとなったが、安全第一なので仕方ない
ニュースにはなっていないので無事帰れたのだろう
それでも青空に白煙を描きながら迫力満点の飛行を披露してくれた
以下同じような写真ですが
2018.04.08 撮影


これは1・4・1 編隊に変っている

一枚だけの風景絡み
展示飛行の時、風景絡みを撮ろうと思い、
機体のみを撮っていたのが悔やまれる


瀬戸大橋橋脚、瀬戸内児島ホテル、鷲羽山ハイランドが見えます
この上空を展示飛行してくれる予定だったが残念です

この編隊は少し乱れています
ヒドリガモのようです

雪の結晶
今季最強の寒気が居座り、先日来よく雪が降ります
雪景色を期待するのだが、いつもパラパラ程度
雪景色は無理なので雪の結晶を撮ってみた
雪の結晶は写真でよく見るし、某乳製品メーカーの
社章は雪の結晶をデザインしたものだが本当に
あの六角形が見えるのか
降り始めに傘に落ちた雪は小粒でサラサラ(多分単結晶)
肉眼でも何となく六角形のような形に見えたが、
撮った時は結晶が上空で団子状態になったボタン雪に
変っていたのでハッキリした結晶は撮れなかった
写真はボタン雪の一粒であるが、六角形の
結晶が絡み合って団子状態になっているのが分る
左上にある結晶は分りやすく、確かに
某メーカーの社章と同じになっている
もう少しきれいな結晶を撮ってみたい
2018.01.28 撮影

撮った時はこのようなボタン雪になっており、
すぐに溶けるので結晶が分かりにくい
オー寒い!!

雪景色を期待するのだが、いつもパラパラ程度
雪景色は無理なので雪の結晶を撮ってみた
雪の結晶は写真でよく見るし、某乳製品メーカーの
社章は雪の結晶をデザインしたものだが本当に
あの六角形が見えるのか
降り始めに傘に落ちた雪は小粒でサラサラ(多分単結晶)
肉眼でも何となく六角形のような形に見えたが、
撮った時は結晶が上空で団子状態になったボタン雪に
変っていたのでハッキリした結晶は撮れなかった
写真はボタン雪の一粒であるが、六角形の
結晶が絡み合って団子状態になっているのが分る
左上にある結晶は分りやすく、確かに
某メーカーの社章と同じになっている
もう少しきれいな結晶を撮ってみたい
2018.01.28 撮影

撮った時はこのようなボタン雪になっており、
すぐに溶けるので結晶が分かりにくい
オー寒い!!
