コスモス揺~れて♬
アサギマダラを撮った後、岡東浄化センターに寄ってみました
センターの広い敷地にコスモスが植えてあり、この時季は一般公開されています
秋風に コ ス モ ス 揺~れて ♬
ここのコスモスは背が高くて、全体が見渡せません
お子さんならコスモスのトンネル、茎を見て歩く感じでしょうね
なので、所々に少し高い場所を設けてあります
この広いコスモス畑、普段はどうなっているのか気になります
青空が欲しかったです 2020.10.16 撮影


少し高い場所から

そして岡南飛行場へ
航空ファンではありませんが、運が良ければホンダジェット機が見られるかも・・・
管制塔がある建物の三階が展望デッキになっています
初めて上がってみました
セスナ機がタッチアンドゴーの飛行訓練を行なっていました

ホンダジェット機は格納庫にありました
運が良かったのか、格納庫の扉が開いており、
金網フェンス越しにエンジン部分が見えました
主翼の上にジェットエンジンがあり、独特の構造です
毎年岡南飛行場祭りが開催されますが、今年はどうなんでしょう
昨年はこのホンダジェット機が、飛行場祭りでデモフライトを行なったようです
Japconの事務所及び管制センターにも行き、フライト予定が分るか
聞いたのですが、分らないとの事でした

今日の一枚
今季 初見 初撮り
庭でヒッ ヒッと小さな鳴き声、エッもしかしてジョウビタキ?
探すと赤い実がついているハナミズキにとまっていたので、
撮ろうとしたら隣の公園に逃げました
雨が降るのに早速のご挨拶でしょうか
ちなみに昨年は10月22日が庭で初撮り
遠くなので大トリです

センターの広い敷地にコスモスが植えてあり、この時季は一般公開されています
秋風に コ ス モ ス 揺~れて ♬
ここのコスモスは背が高くて、全体が見渡せません
お子さんならコスモスのトンネル、茎を見て歩く感じでしょうね
なので、所々に少し高い場所を設けてあります
この広いコスモス畑、普段はどうなっているのか気になります
青空が欲しかったです 2020.10.16 撮影


少し高い場所から

そして岡南飛行場へ
航空ファンではありませんが、運が良ければホンダジェット機が見られるかも・・・
管制塔がある建物の三階が展望デッキになっています
初めて上がってみました
セスナ機がタッチアンドゴーの飛行訓練を行なっていました

ホンダジェット機は格納庫にありました
運が良かったのか、格納庫の扉が開いており、
金網フェンス越しにエンジン部分が見えました
主翼の上にジェットエンジンがあり、独特の構造です
毎年岡南飛行場祭りが開催されますが、今年はどうなんでしょう
昨年はこのホンダジェット機が、飛行場祭りでデモフライトを行なったようです
Japconの事務所及び管制センターにも行き、フライト予定が分るか
聞いたのですが、分らないとの事でした

今日の一枚
今季 初見 初撮り
庭でヒッ ヒッと小さな鳴き声、エッもしかしてジョウビタキ?
探すと赤い実がついているハナミズキにとまっていたので、
撮ろうとしたら隣の公園に逃げました
雨が降るのに早速のご挨拶でしょうか
ちなみに昨年は10月22日が庭で初撮り
遠くなので大トリです

神秘的な花
庭に咲いたカラスウリの花
秋に野山を歩いていると朱色をしたピンポン玉大楕円形の
カラスウリが、蔓に生っているのをよく見かけます
でも花を見た人は少ないでしょうね
それもそのはず、夜に咲き、明け方には萎んでしまう一夜花、
暗い中で咲いて居るので見る機会は殆ど無いです
月見草、月下美人もそうですね
何年か前、家内が実を採って来て、庭に種を撒いたら毎年生えるようになり、今年も咲きました
これは咲く前の蕾みですが、想像出来ない花が咲きます
2020.08.09 撮影

今夜は咲くだろうと思い、暗くなって外に出て見ると、
小さな蕾みの中から糸のような物が出ており、見る見るうちに開いていました
まるで生き物のようです

上の写真から10分後の状態
花弁に付いている糸のようなものが絡まる事無く、順調に開いていたのですが・・・
懐中電灯でずっと照らしていた為だろうか、花が朝になったと
勘違いして?この状態から萎み始めました

今夜はもう咲かないと思い、カメラを撤収し、
しばらくして庭に出て見ると、完全に開花していました
暗くなったので、又咲き始めたのでしょう
途中見ていなかったので分りませんが、そのまま咲いていれば
咲き始めから30分くらいで完全に開くでしょう
これがカラスウリの花です
直径7cmくらいです

実が生ると言う事は受粉は?
自然界は良く出来たもので、カラスウリの花を好む蛾がいて、真っ暗い中、
飛んで来て吸密し、花粉を媒介するようです
一夜のチャンス、しかも雌雄異株なので実が生るのも奇跡的、神秘的な花です

二輪咲きました

翌朝見たら萎んでいました
開いていた糸のような花弁は、綺麗に収納されていました
夜中に蛾は来たのかな
さて秋の結実は?

秋に野山を歩いていると朱色をしたピンポン玉大楕円形の
カラスウリが、蔓に生っているのをよく見かけます
でも花を見た人は少ないでしょうね
それもそのはず、夜に咲き、明け方には萎んでしまう一夜花、
暗い中で咲いて居るので見る機会は殆ど無いです
月見草、月下美人もそうですね
何年か前、家内が実を採って来て、庭に種を撒いたら毎年生えるようになり、今年も咲きました
これは咲く前の蕾みですが、想像出来ない花が咲きます
2020.08.09 撮影

今夜は咲くだろうと思い、暗くなって外に出て見ると、
小さな蕾みの中から糸のような物が出ており、見る見るうちに開いていました
まるで生き物のようです

上の写真から10分後の状態
花弁に付いている糸のようなものが絡まる事無く、順調に開いていたのですが・・・
懐中電灯でずっと照らしていた為だろうか、花が朝になったと
勘違いして?この状態から萎み始めました

今夜はもう咲かないと思い、カメラを撤収し、
しばらくして庭に出て見ると、完全に開花していました
暗くなったので、又咲き始めたのでしょう
途中見ていなかったので分りませんが、そのまま咲いていれば
咲き始めから30分くらいで完全に開くでしょう
これがカラスウリの花です
直径7cmくらいです

実が生ると言う事は受粉は?
自然界は良く出来たもので、カラスウリの花を好む蛾がいて、真っ暗い中、
飛んで来て吸密し、花粉を媒介するようです
一夜のチャンス、しかも雌雄異株なので実が生るのも奇跡的、神秘的な花です

二輪咲きました

翌朝見たら萎んでいました
開いていた糸のような花弁は、綺麗に収納されていました
夜中に蛾は来たのかな
さて秋の結実は?
