当世サンタ事情
今夜はクリスマスイブ
大忙しのサンタクロースです
「昔は煙突から入ったんだが、近頃は煙突のある家が少なくなって、こうして縄バシゴを掛けて窓から入るのさ。
お陰でススだらけになった服をクリーニングしなくて済むので助かるよ。
昔は袋にプレゼントを詰めていたんだが、ハシゴを登るのに両手を使うので今はザックに入れて
背負っているのさ」

もう少し近づいて見ましょう
白い髭も見えます

「近頃は屋根の上でパフォマンスもするんだ。
屋根の上は慣れているので平気なんだけど、じっとしていると寒いねえ」
当世のサンタさん、いろいろと御苦労があるんですね
これが本当のサンザンクロウスです

「屋根の上にも乗るけどケーキの上にも乗るのさ」

御馳走を食べ、ケーキを食べおなかいっぱい ケーキ快腹だ
そしてワインを飲みながら来年の景気回復を願うのであった
無理やりのオチが付いたところで
Merry Christmas
今宵の子供達、いい夢を見ているかな
大忙しのサンタクロースです
「昔は煙突から入ったんだが、近頃は煙突のある家が少なくなって、こうして縄バシゴを掛けて窓から入るのさ。
お陰でススだらけになった服をクリーニングしなくて済むので助かるよ。
昔は袋にプレゼントを詰めていたんだが、ハシゴを登るのに両手を使うので今はザックに入れて
背負っているのさ」

もう少し近づいて見ましょう
白い髭も見えます

「近頃は屋根の上でパフォマンスもするんだ。
屋根の上は慣れているので平気なんだけど、じっとしていると寒いねえ」
当世のサンタさん、いろいろと御苦労があるんですね
これが本当のサンザンクロウスです

「屋根の上にも乗るけどケーキの上にも乗るのさ」

御馳走を食べ、ケーキを食べおなかいっぱい ケーキ快腹だ
そしてワインを飲みながら来年の景気回復を願うのであった
無理やりのオチが付いたところで
Merry Christmas
今宵の子供達、いい夢を見ているかな
パラグライダーと瀬戸大橋
寒~い
日生のかきおこ
日生へかきおこを食べに行った
度々行くが今シーズン初めて
かきおこマップに10軒載っているうち、今回で6軒目
今迄で一番口に合った美味しさだった
ブルーハイウエイの途中にある道の駅「黒井山グリーンパーク」
季節はずれの桜が咲いていた

道の駅には産地の野菜が一杯並んでおり、今日も野菜を仕入た
この付近はミカン山がありミカン狩りが出来る

そして昼過ぎかきおこを食べ私は釣りへ
かきおこは今迄で一番美味しかった
関西の客も大勢来ていた
待ち時間を利用し近くの魚屋でガレージを買い、いえ車庫を、いえシャコを買った
おばちゃんの商売上手に負けてイイダコも買うはめに

釣りをしている間、園芸部長は近くの山で野ぶどう採り、私は帰って写真撮り、色とりどりで山の宝石のよう
園芸部長は種を取り出し庭に植えるそうだが果たして生えるか

帰る頃、日生湾が夕日に輝いていた
食べて、釣って、採って、撮って、とっても良い一日だった

度々行くが今シーズン初めて
かきおこマップに10軒載っているうち、今回で6軒目
今迄で一番口に合った美味しさだった
ブルーハイウエイの途中にある道の駅「黒井山グリーンパーク」
季節はずれの桜が咲いていた

道の駅には産地の野菜が一杯並んでおり、今日も野菜を仕入た
この付近はミカン山がありミカン狩りが出来る

そして昼過ぎかきおこを食べ私は釣りへ
かきおこは今迄で一番美味しかった
関西の客も大勢来ていた
待ち時間を利用し近くの魚屋でガレージを買い、いえ車庫を、いえシャコを買った
おばちゃんの商売上手に負けてイイダコも買うはめに

釣りをしている間、園芸部長は近くの山で野ぶどう採り、私は帰って写真撮り、色とりどりで山の宝石のよう
園芸部長は種を取り出し庭に植えるそうだが果たして生えるか

帰る頃、日生湾が夕日に輝いていた
食べて、釣って、採って、撮って、とっても良い一日だった

鉄人28号
神戸へ行った目的の一つがこの「鉄人28号」です
JR神戸線 新長田駅南側に建設されていた「鉄人28号」の巨大モニュメントが完成しました
高さ約15mです
原作者、横山光輝氏が神戸出身であることにちなみ設置されたました
昼間に見たかったのですが予定が遅くなり、やむなく夜になってしまいました
前側から夜間照明に照らされ圧倒されそうな迫力で夜空に立っています
暗くて良く見えませんでしたが背中にはロケットエンジンを背負っています
鉄骨の骨組みが中にあり外側を鋼板で覆い形作られています
今年7月に東京のお台場に「機動戦士ガンダム」のモニュメントが作られましたが(今は解体)18mということなので鉄人28号が少し小さいですね

足元にいる子供

JR神戸線 新長田駅南側に建設されていた「鉄人28号」の巨大モニュメントが完成しました
高さ約15mです
原作者、横山光輝氏が神戸出身であることにちなみ設置されたました
昼間に見たかったのですが予定が遅くなり、やむなく夜になってしまいました
前側から夜間照明に照らされ圧倒されそうな迫力で夜空に立っています
暗くて良く見えませんでしたが背中にはロケットエンジンを背負っています
鉄骨の骨組みが中にあり外側を鋼板で覆い形作られています
今年7月に東京のお台場に「機動戦士ガンダム」のモニュメントが作られましたが(今は解体)18mということなので鉄人28号が少し小さいですね

足元にいる子供

からすうり
7月の夜、妖艶な白い花を咲かせたカラスウリの花を,ブログにupした(こちら)が実が付き熟れたので収穫した。
ピンポン玉くらいの楕円形で、花の形、名前からは想像も出来ないほどきれいな色だ。
そして部屋飾りに

カメラが入院中なので風景も撮れず、ちまちまと部屋の中をコンデジで撮っています。
天気の良い秋日和が続いており、もったいない毎日です。
ピンポン玉くらいの楕円形で、花の形、名前からは想像も出来ないほどきれいな色だ。
そして部屋飾りに

カメラが入院中なので風景も撮れず、ちまちまと部屋の中をコンデジで撮っています。
天気の良い秋日和が続いており、もったいない毎日です。
布草履
我が家では健康に良いと言う事でスリッパ代わりに草履を履いています
親指と人差し指?で鼻緒を挟む感触が何とも気持ち良くて
スリッパとか靴のように窮屈感が無く開放的なのが良いです
なんとこの草履、オーダーメイドなんです
私の足は幅広なので4Eサイズで作ってもらいました
なので、草履から小指がはみ出ません
値段は0円、納期 1日
そうなんです 奥様お手製の布草履です
この草履
1)健康に良い
2)古着のリサイクル
3)歩けば床磨きになる
と一石三鳥の優れものです
但し、靴下を履いての使用はやや難点があります

草履と草鞋(わらじ)は異なる履物なのですね。
草履に布や藁を素材とし、後部に足首に固定するための結び紐を付けた履物を草鞋(わらじ)と呼ぶそうです。よく時代劇で旅人が履いているのが草鞋です。
小さい頃、ゴム草履を履いていましたが、今は見かけません。
そう言えばビーチサンダルも草履ですね
最近では鼻緒付きの履物が足の鍛練に効果があるということから、子供らに下駄や草履をはかせることが注目されています。
鼻緒を挟み、台を踏ん張るため足の筋肉が鍛えられ足裏の土踏まずの形成や外反母趾の予防にも良いそうです。足が蒸れないという効用もあるので素足で履くのが良いそうです。
でも今さら履いてももう手遅れ、いえ足遅れでしょうかね?????。
ちなみに江戸時代に造られていた草履は、2束で3文という売られ方をされていたことから、価値が無いことや、投げ売りという意味で二束三文という言葉が生またそうです。
↑の写真、私のカメラが入院のため、奥様のデジコンで撮りました
オートで撮ればそれなりに撮れるのですが、ISO値が大きくなり、画質がざらつくのでマニュアル設定で撮ってみました
マニュアル機能を見るといろいろありビックリです(型式は古いのですが)
使用した機能
1)発光禁止
2)ISO設定(100)
3)露出補正マイナス
4)画質設定
5)ホワイトバランス くもり
6)評価測光
その他連続撮影等等・・・
でもこれだけの機能を使っている人がいるのですかね?
カメラが入院でブログネタに事欠き草履でごまかしたした次第です
お粗末さま
カメラ、いつ退院できるのか待ち遠しいです
親指と人差し指?で鼻緒を挟む感触が何とも気持ち良くて
スリッパとか靴のように窮屈感が無く開放的なのが良いです
なんとこの草履、オーダーメイドなんです
私の足は幅広なので4Eサイズで作ってもらいました
なので、草履から小指がはみ出ません
値段は0円、納期 1日
そうなんです 奥様お手製の布草履です
この草履
1)健康に良い
2)古着のリサイクル
3)歩けば床磨きになる
と一石三鳥の優れものです
但し、靴下を履いての使用はやや難点があります

草履と草鞋(わらじ)は異なる履物なのですね。
草履に布や藁を素材とし、後部に足首に固定するための結び紐を付けた履物を草鞋(わらじ)と呼ぶそうです。よく時代劇で旅人が履いているのが草鞋です。
小さい頃、ゴム草履を履いていましたが、今は見かけません。
そう言えばビーチサンダルも草履ですね
最近では鼻緒付きの履物が足の鍛練に効果があるということから、子供らに下駄や草履をはかせることが注目されています。
鼻緒を挟み、台を踏ん張るため足の筋肉が鍛えられ足裏の土踏まずの形成や外反母趾の予防にも良いそうです。足が蒸れないという効用もあるので素足で履くのが良いそうです。
でも今さら履いてももう手遅れ、いえ足遅れでしょうかね?????。
ちなみに江戸時代に造られていた草履は、2束で3文という売られ方をされていたことから、価値が無いことや、投げ売りという意味で二束三文という言葉が生またそうです。
↑の写真、私のカメラが入院のため、奥様のデジコンで撮りました
オートで撮ればそれなりに撮れるのですが、ISO値が大きくなり、画質がざらつくのでマニュアル設定で撮ってみました
マニュアル機能を見るといろいろありビックリです(型式は古いのですが)
使用した機能
1)発光禁止
2)ISO設定(100)
3)露出補正マイナス
4)画質設定
5)ホワイトバランス くもり
6)評価測光
その他連続撮影等等・・・
でもこれだけの機能を使っている人がいるのですかね?
カメラが入院でブログネタに事欠き草履でごまかしたした次第です
お粗末さま
カメラ、いつ退院できるのか待ち遠しいです
これは何でしょう(2)
胴体もこんな色です
きれいです

頭を叩くとシュワーと泡が出てあわてます
もうお分かりですね

そうです
正体はラムネです
懐かしいですね

昨日美観地区を散策していたら、地酒の店で売っていたので、つい買ってしまいました。
ラムネを飲むなんて・・・・以前飲んだのはいつだったか記憶にありません
昔はシャレた飲料水でしたが、次から次へと新しい飲料水が発売され、今ではあまり目にしません
で味は?
昔ほどの酸っぱさは無く、甘めでした
瓶は?
色は昔と同じですが軽いです。昔は重量感があったように思いますが・・・・・・
昔の瓶はリサイクルされていたので瓶の肉厚を厚くして傷が入っても割れないようにしてあったのでしょう。今はリサイクルされていません。
それに昔は内圧が高かったのも厚くしてある理由だと思います。玉を押し込んで開けた時、昔は半分くらい泡となって出ていましたが、今のは余り出ませんでした。
瓶の上部にはB玉が入っており、どうやって入れたのか?不思議です。
B玉を入れた後、瓶を加工するそうです
昔の瓶はB玉は取り出せなかったですが、今のは瓶口にプラスチックのキャップがあり、それをねじって取るとB玉は簡単に取り出せます。
ですがそのキャップのせいで口にした時の瓶の冷たさが感じられません。
ちなみにこのキャップ、左ねじです。
同じラムネですが時代とともに色々変わっています
飲んで楽しみ、写真を撮って楽しみ、ブログにUPして楽しみ、ネットで調べて教養?を身につけ、
締めて1本120円也。
安いです
ついでにラムネの語源は
レモネードから来ているそうです。
ネットで調べていたらこのラムネ結構奥深いものがあります
きれいです

頭を叩くとシュワーと泡が出てあわてます
もうお分かりですね

そうです
正体はラムネです
懐かしいですね

昨日美観地区を散策していたら、地酒の店で売っていたので、つい買ってしまいました。
ラムネを飲むなんて・・・・以前飲んだのはいつだったか記憶にありません
昔はシャレた飲料水でしたが、次から次へと新しい飲料水が発売され、今ではあまり目にしません
で味は?
昔ほどの酸っぱさは無く、甘めでした
瓶は?
色は昔と同じですが軽いです。昔は重量感があったように思いますが・・・・・・
昔の瓶はリサイクルされていたので瓶の肉厚を厚くして傷が入っても割れないようにしてあったのでしょう。今はリサイクルされていません。
それに昔は内圧が高かったのも厚くしてある理由だと思います。玉を押し込んで開けた時、昔は半分くらい泡となって出ていましたが、今のは余り出ませんでした。
瓶の上部にはB玉が入っており、どうやって入れたのか?不思議です。
B玉を入れた後、瓶を加工するそうです
昔の瓶はB玉は取り出せなかったですが、今のは瓶口にプラスチックのキャップがあり、それをねじって取るとB玉は簡単に取り出せます。
ですがそのキャップのせいで口にした時の瓶の冷たさが感じられません。
ちなみにこのキャップ、左ねじです。
同じラムネですが時代とともに色々変わっています
飲んで楽しみ、写真を撮って楽しみ、ブログにUPして楽しみ、ネットで調べて教養?を身につけ、
締めて1本120円也。
安いです
ついでにラムネの語源は
レモネードから来ているそうです。
ネットで調べていたらこのラムネ結構奥深いものがあります
釣行
久し振りに釣りに行った。
場所は下津井、大室港の波止。
狙いはチヌ。
ここは潮が速いが今日は中潮なので釣りやすかった。
底も砂地で根掛かりもないし、釣りやすい場所だ。
曇りで少し風があり、この時期としては涼しかった。
満潮は8時29分で現地着が7時30分。
引き潮での釣りだ。
この時期、釣果はあまり期待できないが準備完了後、早速第一投。
潮は緩やかに右から左へ流れている。
餌は生ミックをさなぎダンゴで包んだダンゴ釣り(ぶっこみ仕掛け)
ダンゴでチヌを寄せて釣る方法だ。
竿先の微妙なアタリを逃さず、釣りあげる。
とまあ、理屈は分かっているが、相手も生き物、その日の条件で釣れる時も、釣れない時も。
いや釣れない時も、釣れない時ものほうが多い。
いつアタリがあるかも分からない竿先をじっと見つめ、時がながれる。
そして満潮から引きへと潮が変わり、今度は左から右へと流れる。そして開始後2時間45分(引き3分)、ついにアタリが来た。
大きく竿をあおると確かな手ごたえ、チヌか。
リールを巻くと、銀鱗を輝かせたチヌか海面に見えた。
やった~。
今年はじめての型だ。
いつ見てもきれいな魚体だ。
その後も投げを繰り返したがボラが2匹、フグ2匹で12時に納竿した。
この時期としては型が見れただけで良しとしよう。
そして車に乗り込んだら、太鼓と笛の音が聞こえて来た。
地元の人に聞くと、祇園神社の夏祭りで神輿が来るとのことだ。
これは撮らない手はない。カメラを載せていて良かった~。
これは次回のブログで。
<データ>
波止から西方向、10m沖でのぶっこみ仕掛け、だんご釣り
満潮:8時30分、中潮
釣れた時間:引き3分
竿:穂先1.5号、4.5m
道糸3号、中通しおもり(ゴム管付き)4号
ハリス1.5号 30cmサルカンで接続
チヌ針2号
小型スピニングリール
あっ・・忘れていた。
何を?
そう、サイズです。
帰って測定したら26cmだった。

場所は下津井、大室港の波止。
狙いはチヌ。
ここは潮が速いが今日は中潮なので釣りやすかった。
底も砂地で根掛かりもないし、釣りやすい場所だ。
曇りで少し風があり、この時期としては涼しかった。
満潮は8時29分で現地着が7時30分。
引き潮での釣りだ。
この時期、釣果はあまり期待できないが準備完了後、早速第一投。
潮は緩やかに右から左へ流れている。
餌は生ミックをさなぎダンゴで包んだダンゴ釣り(ぶっこみ仕掛け)
ダンゴでチヌを寄せて釣る方法だ。
竿先の微妙なアタリを逃さず、釣りあげる。
とまあ、理屈は分かっているが、相手も生き物、その日の条件で釣れる時も、釣れない時も。
いや釣れない時も、釣れない時ものほうが多い。
いつアタリがあるかも分からない竿先をじっと見つめ、時がながれる。
そして満潮から引きへと潮が変わり、今度は左から右へと流れる。そして開始後2時間45分(引き3分)、ついにアタリが来た。
大きく竿をあおると確かな手ごたえ、チヌか。
リールを巻くと、銀鱗を輝かせたチヌか海面に見えた。
やった~。
今年はじめての型だ。
いつ見てもきれいな魚体だ。
その後も投げを繰り返したがボラが2匹、フグ2匹で12時に納竿した。
この時期としては型が見れただけで良しとしよう。
そして車に乗り込んだら、太鼓と笛の音が聞こえて来た。
地元の人に聞くと、祇園神社の夏祭りで神輿が来るとのことだ。
これは撮らない手はない。カメラを載せていて良かった~。
これは次回のブログで。
<データ>
波止から西方向、10m沖でのぶっこみ仕掛け、だんご釣り
満潮:8時30分、中潮
釣れた時間:引き3分
竿:穂先1.5号、4.5m
道糸3号、中通しおもり(ゴム管付き)4号
ハリス1.5号 30cmサルカンで接続
チヌ針2号
小型スピニングリール
あっ・・忘れていた。
何を?
そう、サイズです。
帰って測定したら26cmだった。
