蕎麦の花編 / 大山、蒜山
大山鬼女台からの日の出と雲海、そして蕎麦の花を撮りに行った
出発時は満点の星と月が輝いており、申し分ない天気・・・
と思っていたが、現地到着時はどんよりした雲が立ち込めていた
昨夜雨が降った模様
一応鬼女台へ行き夜明けを待ったが、当然朝陽を望める訳もなく、
雲海も見られず、一面真っ白
でも次第に晴れて、大山、蒜山周辺での撮影を楽しむ事が出来た
蒜山高原周辺に蕎麦畑が多くあるが、どこも見頃だった
被写体が多くて同じような写真を量産したが、なるべく違う絵柄をup
2020.09.14 撮影

雲が無ければ向こうに大山が見えるのだが・・・

稲と蕎麦の花とのコントラストがきれい

秋の風情
ススキと蕎麦の花

蒜山三座を背景に

雲がイイ感じ

赤と白 タデとコラボ

続く
紅葉の大山へ
紅葉情報を見ると岡山県北は今が見頃
三連休の混雑を避けて、昨日大山、蒜山を周遊しました
折角なので日の出と雲海も撮ろうと思い、気合いを入れて早朝4時出発
現地気温は3℃でしたが、防寒着を着ていたせいか、
撮っていてもあまり寒さは感じませんでした
連休後にも関わらず、シーズンとあって、紅葉スポット鍵掛峠の
駐車場は満車でしたが、私達は朝早かったのですんなり駐車出来ました
前日は大混雑だったでしょう
大山環状道路はいつもより車は多かったですが、
交通渋滞も無く連休を避けて良かったです
混まないうちに木谷沢渓流へ
新緑の渓流も良いですが、秋色の渓流も素晴らしいです
2019.11.05 撮影

秋一色


大山環状道路はブナ林の紅葉トンネルが続きます
やっと赤い車が通ってくれました

続く
三連休の混雑を避けて、昨日大山、蒜山を周遊しました
折角なので日の出と雲海も撮ろうと思い、気合いを入れて早朝4時出発
現地気温は3℃でしたが、防寒着を着ていたせいか、
撮っていてもあまり寒さは感じませんでした
連休後にも関わらず、シーズンとあって、紅葉スポット鍵掛峠の
駐車場は満車でしたが、私達は朝早かったのですんなり駐車出来ました
前日は大混雑だったでしょう
大山環状道路はいつもより車は多かったですが、
交通渋滞も無く連休を避けて良かったです
混まないうちに木谷沢渓流へ
新緑の渓流も良いですが、秋色の渓流も素晴らしいです
2019.11.05 撮影

秋一色


大山環状道路はブナ林の紅葉トンネルが続きます
やっと赤い車が通ってくれました

続く
蕎麦と雲海と渓流と / 蒜山、大山周遊記 3
木谷沢渓流から大山まきばみるくの里へ
この暑さではモーたまらんと言いながら牛さん達が朝食
高原とは言えこの日は暑かった~
2019.09.09 撮影

みるくの里から御机へ
黄金色に実った稲と、ソバの花の白がパッチワーク模様のようです
後ろに見える大山頂上は雲に覆われていた

蒜山三座を背景に咲くソバの花
一面淡雪が積もったかのようです
時折吹く風に揺れる清楚な白い花、癒されますね
28日頃まで見頃で、10月上旬から刈り取りが始まるようです

昨年行った時に出会った人に教えてもらった場所へ移動
ここからは朝日に染まる大山と、ソバのコラボが撮れるそうですが、
行ったのは昼過ぎ、大山は雲隠れ、朝一番に行けば撮れていたかも・・・

いろんな場所で撮りましたが、何処を切り取っても画になる風景
どれをupするか迷います




<終わり>
この暑さではモーたまらんと言いながら牛さん達が朝食
高原とは言えこの日は暑かった~
2019.09.09 撮影

みるくの里から御机へ
黄金色に実った稲と、ソバの花の白がパッチワーク模様のようです
後ろに見える大山頂上は雲に覆われていた

蒜山三座を背景に咲くソバの花
一面淡雪が積もったかのようです
時折吹く風に揺れる清楚な白い花、癒されますね
28日頃まで見頃で、10月上旬から刈り取りが始まるようです

昨年行った時に出会った人に教えてもらった場所へ移動
ここからは朝日に染まる大山と、ソバのコラボが撮れるそうですが、
行ったのは昼過ぎ、大山は雲隠れ、朝一番に行けば撮れていたかも・・・

いろんな場所で撮りましたが、何処を切り取っても画になる風景
どれをupするか迷います




<終わり>