白壁の街をぶらり
美観地区本町通りにある「平翠軒」で買い物があり、
久し振りに美観地区まで、ぶらりウォーキング&スナップ写真を
コロナ感染で観光客は激減、それでも秋には修学旅行生が来ていたが、
季節柄、この時期観光客は少ない
2月20日から「倉敷雛めぐり」が始まっており、昨年は中止になった
「倉敷春宵あかり」も2月27日から開催される事になり、
観光業者、土産物屋さんも期待されていることだろう
以下とりとめの無い写真ですが
森田酒造さん経営の平翠軒
全国からお取り寄せの美味しい物が所狭しと並んでいる
2021.02.06 撮影

平翠軒入り口にはお雛様飾
2月20日から「倉敷雛めぐり」が始まっており、
各家々伝来のご自慢の雛飾りがお披露目されています

本町通り
玄関口の倉敷格子には月当番の木札
趣がありますね

倉敷珈琲館
赤い扉がトレードマーク
倉敷美観地区の川沿いにあります
美味しいです

新しい店が何店か開店していた

ジーンズショップも
倉敷市はジーンズでも有名
国産ジーンズの発祥地です

本町通りの町屋


記事とは無関係ですが、総社市吉備路商工会主催の
「吉備路フォトコンテスト」で優秀賞に選ばれました
地方のフォトコンですが励みになります
まだ上があるので適当に楽しみながら頑張ります
久し振りに美観地区まで、ぶらりウォーキング&スナップ写真を
コロナ感染で観光客は激減、それでも秋には修学旅行生が来ていたが、
季節柄、この時期観光客は少ない
2月20日から「倉敷雛めぐり」が始まっており、昨年は中止になった
「倉敷春宵あかり」も2月27日から開催される事になり、
観光業者、土産物屋さんも期待されていることだろう
以下とりとめの無い写真ですが
森田酒造さん経営の平翠軒
全国からお取り寄せの美味しい物が所狭しと並んでいる
2021.02.06 撮影

平翠軒入り口にはお雛様飾
2月20日から「倉敷雛めぐり」が始まっており、
各家々伝来のご自慢の雛飾りがお披露目されています

本町通り
玄関口の倉敷格子には月当番の木札
趣がありますね

倉敷珈琲館
赤い扉がトレードマーク
倉敷美観地区の川沿いにあります
美味しいです

新しい店が何店か開店していた

ジーンズショップも
倉敷市はジーンズでも有名
国産ジーンズの発祥地です

本町通りの町屋


記事とは無関係ですが、総社市吉備路商工会主催の
「吉備路フォトコンテスト」で優秀賞に選ばれました
地方のフォトコンですが励みになります
まだ上があるので適当に楽しみながら頑張ります
美観地区も秋模様
朝の風景 / 美観地区
朝の倉敷美観地区をぶらり
旅館の玄関先に打ち水
打ち水もそうですが、木製の桶と柄杓に風情を感じます
日本の夏ですね
2019.06.05 撮影

(了解を得て一枚)
倉敷は花ござ誕生の町です
倉敷、早島地区で最盛期の昭和40年前後には日本一の
生産量、品質、技術力を誇り、国内はもちろんのこと、
海外にも輸出されていたようです
倉敷アイビースクエア アイビー学館にて倉敷いぐさ祭り
が開催されています(6月23日まで)
花ござ、いぐさを使った小物、花ござを織る機械等々
畳表だけでなく、数多くのいぐさ製品を展示してありました
会場内はいぐさの何とも言えない香りが漂っていました
昔はどこでもよく見かけたいぐさですが、最近は見ないですね
それもそのはず、今は県内の生産者はいないようです
アイビー学館の壁を覆い尽くしているアイビーの緑も濃くなっています

障子の張替えでしょうか
白壁の古い町家が残る美観地区ですが、
ここでは畳も障子も多く使われているでしょう
障子がある畳部屋、落ち着きますよね

旅館の玄関先に打ち水
打ち水もそうですが、木製の桶と柄杓に風情を感じます
日本の夏ですね
2019.06.05 撮影

(了解を得て一枚)
倉敷は花ござ誕生の町です
倉敷、早島地区で最盛期の昭和40年前後には日本一の
生産量、品質、技術力を誇り、国内はもちろんのこと、
海外にも輸出されていたようです
倉敷アイビースクエア アイビー学館にて倉敷いぐさ祭り
が開催されています(6月23日まで)
花ござ、いぐさを使った小物、花ござを織る機械等々
畳表だけでなく、数多くのいぐさ製品を展示してありました
会場内はいぐさの何とも言えない香りが漂っていました
昔はどこでもよく見かけたいぐさですが、最近は見ないですね
それもそのはず、今は県内の生産者はいないようです
アイビー学館の壁を覆い尽くしているアイビーの緑も濃くなっています

障子の張替えでしょうか
白壁の古い町家が残る美観地区ですが、
ここでは畳も障子も多く使われているでしょう
障子がある畳部屋、落ち着きますよね
