蘇った不死鳥
いよいよ師走
師走と言えば大掃除
で内の奥さん
先ずはパソコンの中から
と言っても埃を掃除機で・・・ではなく
不用なホルダーを削除したり、見やすいように並べ替えたり、写真を削除したり
ところがその最中に
ままっ、!!!まさかのアクシデント
なんとピクチャーを削除してしまった
本人いわく同じものが二つあったので一つを削除したら二つとも消えてしまったらしい
最悪無くなってもゴミ箱に入るだけだと思って削除したとのこと(私もそうだと思っていましたが・・・)
ところがゴミ箱をあさっても影も形もない
どこかに紛れ込んでいるかもと他を隅々まで探したが何処にも無い
でも11月9日までの気に入った風景写真だけはCDへバックアップ保存していたので助かったのだが
今まで撮りためた写真が一瞬でパ~
ショック
頭の中真っ白
ウウン~~
そうだ!!!
こういう時の復元ソフトだ
早速フリーソフトのお試し版を検索し
説明書通りに操作すると削除したデータが一覧表で表示され、「助かった」!と思いきや・・・・
画像としてHDに復元するには課金される仕組みだ
これでもお試し版??
写真が見れるまで試せないかと文句を言っても始まらない
冷静に考えるとお試し版で復元出来たらソフトメーカーは商売にならない
変に納得し、復元出来なくても毎日の生活に支障が有るわけでもないし・・・
でも諦めきれない
この際出費もやむなし いざデオデオへ
ずらっと並ぶソフト
あった!復元ソフト
価格もピンキリ 何が違うの?
一番安いのを手に取り見るとパッケージに書かれた小さい文字の注意書
「・・・・削除後間もないファイルの場合でも、必ずしも復元出来るとは限りません 云々・・・・・」
つまり 復元出来なくても責任は持てません 買ったあなたが悪いんですよ ということ
しばしこのリスクと価格とを比較
ちなみに価格は1980円
買いました
そして復元出来なかった写真もあったがほとんどの写真は復元出来た
大事な写真が戻って来てやれやれ
この価格なら安い買い物だ
ちなみに消去してもHDにはデータは残っているのですね
なので復元とは逆にHDから完全に消去するソフトもあるのですね
ブログにUPしようと思っていた写真
お蔵入りにならず復元出来た
まさに「蘇った不死鳥」
紅葉を映す水面に真っ白なオオサギ

お世話になった復元ソフト

師走と言えば大掃除
で内の奥さん
先ずはパソコンの中から
と言っても埃を掃除機で・・・ではなく
不用なホルダーを削除したり、見やすいように並べ替えたり、写真を削除したり
ところがその最中に
ままっ、!!!まさかのアクシデント
なんとピクチャーを削除してしまった
本人いわく同じものが二つあったので一つを削除したら二つとも消えてしまったらしい
最悪無くなってもゴミ箱に入るだけだと思って削除したとのこと(私もそうだと思っていましたが・・・)
ところがゴミ箱をあさっても影も形もない
どこかに紛れ込んでいるかもと他を隅々まで探したが何処にも無い
でも11月9日までの気に入った風景写真だけはCDへバックアップ保存していたので助かったのだが
今まで撮りためた写真が一瞬でパ~
ショック
頭の中真っ白
ウウン~~
そうだ!!!
こういう時の復元ソフトだ
早速フリーソフトのお試し版を検索し
説明書通りに操作すると削除したデータが一覧表で表示され、「助かった」!と思いきや・・・・
画像としてHDに復元するには課金される仕組みだ
これでもお試し版??
写真が見れるまで試せないかと文句を言っても始まらない
冷静に考えるとお試し版で復元出来たらソフトメーカーは商売にならない
変に納得し、復元出来なくても毎日の生活に支障が有るわけでもないし・・・
でも諦めきれない
この際出費もやむなし いざデオデオへ
ずらっと並ぶソフト
あった!復元ソフト
価格もピンキリ 何が違うの?
一番安いのを手に取り見るとパッケージに書かれた小さい文字の注意書
「・・・・削除後間もないファイルの場合でも、必ずしも復元出来るとは限りません 云々・・・・・」
つまり 復元出来なくても責任は持てません 買ったあなたが悪いんですよ ということ
しばしこのリスクと価格とを比較
ちなみに価格は1980円
買いました
そして復元出来なかった写真もあったがほとんどの写真は復元出来た
大事な写真が戻って来てやれやれ
この価格なら安い買い物だ
ちなみに消去してもHDにはデータは残っているのですね
なので復元とは逆にHDから完全に消去するソフトもあるのですね
ブログにUPしようと思っていた写真
お蔵入りにならず復元出来た
まさに「蘇った不死鳥」
紅葉を映す水面に真っ白なオオサギ

お世話になった復元ソフト

リベンジ成る
気温の低下とともに水温も下がり、だんだんと釣れなくなる時期だが、
今年のチヌの釣り収めと、先日の釣行で大物チヌをハリス切れでバラしたリベンジでいつもの下津井へ釣行
ここは引き潮が良く釣れるので、満潮からの釣り始めだ
中潮の割りには潮が流れず、風もあり、期待薄であったが
引き2分で先ずは25cmをヒット、これはいける予感
ところがその後、当たりもなく時間だけが過ぎていく
そして、時合の引き5分、穂先にわずかな前当たりがあるが、ここはぐっと我慢
緊張の時、そして大きく竿を曲げる本当たり、すかさず合わせを入れるとずっしりとした重量感、
強い引きに竿は大きく曲がり、今までにない手応え
ここは慌ててリールを巻かず、しばらく引張らせる
タイミングを計りながら少しづつリールを巻きあげる
そして魚体が見えてビックリ
大物だ!!
又、ハリス切れしないかとヒヤヒヤ
やっとの思いで水面まで上がり、敵も最後の抵抗を見せるがなんとか持ちこたえ
最後はすんなりと玉網へ収まった
帰って計測すると
自己最高の41cm
釣り収めでリベンジ成り、最高の釣行だった
2011.11.7 下津井にて

今年のチヌの釣り収めと、先日の釣行で大物チヌをハリス切れでバラしたリベンジでいつもの下津井へ釣行
ここは引き潮が良く釣れるので、満潮からの釣り始めだ
中潮の割りには潮が流れず、風もあり、期待薄であったが
引き2分で先ずは25cmをヒット、これはいける予感
ところがその後、当たりもなく時間だけが過ぎていく
そして、時合の引き5分、穂先にわずかな前当たりがあるが、ここはぐっと我慢
緊張の時、そして大きく竿を曲げる本当たり、すかさず合わせを入れるとずっしりとした重量感、
強い引きに竿は大きく曲がり、今までにない手応え
ここは慌ててリールを巻かず、しばらく引張らせる
タイミングを計りながら少しづつリールを巻きあげる
そして魚体が見えてビックリ
大物だ!!
又、ハリス切れしないかとヒヤヒヤ
やっとの思いで水面まで上がり、敵も最後の抵抗を見せるがなんとか持ちこたえ
最後はすんなりと玉網へ収まった
帰って計測すると
自己最高の41cm
釣り収めでリベンジ成り、最高の釣行だった
2011.11.7 下津井にて

狸さん
庭の訪問者たち
実りの秋
スポーツの秋、味覚の秋、実りの秋、芸術の秋、読書の秋、八代亜紀(ちょっと古い)・・・・・・
いろんな秋があります
と言う事で今日は実りの秋をupです
倉敷市連島のミカン畑です
市内ではあまり見かけませんが、西向きの斜面にたくさんの実をつけていました
味はどうなんでしょう?
採る訳にはいかず、写真で撮りましたが味は判りません
鈴生りのミカンが夕日に輝いていました

高松市善通寺のキウイフルーツです
庭先に植えられているのはよく見かけますが、出荷用のキウイ畑は初めてです
幹の直径が20cmほどもある大きな木です
相当前から栽培されているものでしょう
これも鈴生りでした
夏の果物のイメージがありましたがキウイの旬はこれからなんですね
ちなみに収穫量日本一は愛媛県です
愛媛県はミカンの収穫量2位です
果物王国なんですね

備中国寺付近のリンゴです
民家の傍に1本だけあります
これは自家消費ですね
何度も行っていますが、こんな所にリンゴがあるなんて気が付きませんでした
リンゴの収穫量日本一はご存知青森県です
美味しいのなら植えてみたい気もしますが・・・

備中国寺五重塔近くにある柿です
毎年たくさん実をつけています
収穫する訳でもなくいつまでも残っているので木に生ります
ついでに調べてみました
収穫量日本一は和歌山県です
和歌山県はミカン、梅も日本一です

おまけ
山の宝石野ぶどうです
山ぶどうと混同して未だにはっきりわかりません
この色がたまりませんね
自然は芸術家です

いろんな秋があります
と言う事で今日は実りの秋をupです
倉敷市連島のミカン畑です
市内ではあまり見かけませんが、西向きの斜面にたくさんの実をつけていました
味はどうなんでしょう?
採る訳にはいかず、写真で撮りましたが味は判りません
鈴生りのミカンが夕日に輝いていました

高松市善通寺のキウイフルーツです
庭先に植えられているのはよく見かけますが、出荷用のキウイ畑は初めてです
幹の直径が20cmほどもある大きな木です
相当前から栽培されているものでしょう
これも鈴生りでした
夏の果物のイメージがありましたがキウイの旬はこれからなんですね
ちなみに収穫量日本一は愛媛県です
愛媛県はミカンの収穫量2位です
果物王国なんですね

備中国寺付近のリンゴです
民家の傍に1本だけあります
これは自家消費ですね
何度も行っていますが、こんな所にリンゴがあるなんて気が付きませんでした
リンゴの収穫量日本一はご存知青森県です
美味しいのなら植えてみたい気もしますが・・・

備中国寺五重塔近くにある柿です
毎年たくさん実をつけています
収穫する訳でもなくいつまでも残っているので木に生ります
ついでに調べてみました
収穫量日本一は和歌山県です
和歌山県はミカン、梅も日本一です

おまけ
山の宝石野ぶどうです
山ぶどうと混同して未だにはっきりわかりません
この色がたまりませんね
自然は芸術家です

自己記録更新
10月12日下津井へ釣行
この夏下津井の波止へチヌ狙いで何度か釣行しているが余り釣果に恵まれずサイズも手のひら級ばかり
ところがこの日は何と37cmが釣れた
自己記録更新!!!
この日の釣果
37cm、36cm、34cmの型揃い3匹
地波止からの釣果としては上々だ
だが残念な事に更に大きかった?と思われるチヌ2匹をタモに入れる直前に逃がした事だ
ハリス 1.25号が切れたのだ
あまりの引きに耐えられず竿と道糸が直線的になり竿の弾力を生かせなかったのだ
リールの巻きも少し強引すぎたかも知れない
根掛かりが無い底なのでもう少し粘ったほうが良かったかも・・・・
昔から言いますよね
「逃げた魚は大きい」
坊主の日も結構あるが釣れる時は釣れるものだ
アタリを合わせるタイミングの妙
強力な引き
だからチヌ釣りは面白い
次回はハリス1.5号 竿5.1mでリベンジ
柳の下にどじょうはいるか

この夏下津井の波止へチヌ狙いで何度か釣行しているが余り釣果に恵まれずサイズも手のひら級ばかり
ところがこの日は何と37cmが釣れた
自己記録更新!!!
この日の釣果
37cm、36cm、34cmの型揃い3匹
地波止からの釣果としては上々だ
だが残念な事に更に大きかった?と思われるチヌ2匹をタモに入れる直前に逃がした事だ
ハリス 1.25号が切れたのだ
あまりの引きに耐えられず竿と道糸が直線的になり竿の弾力を生かせなかったのだ
リールの巻きも少し強引すぎたかも知れない
根掛かりが無い底なのでもう少し粘ったほうが良かったかも・・・・
昔から言いますよね
「逃げた魚は大きい」
坊主の日も結構あるが釣れる時は釣れるものだ
アタリを合わせるタイミングの妙
強力な引き
だからチヌ釣りは面白い
次回はハリス1.5号 竿5.1mでリベンジ
柳の下にどじょうはいるか

ZIPPEI
日本テレビ朝の情報番組「ZIP」に出てくるzippeiとダイスケ君が岡山県内を回っていますが、今日は
倉敷市美観地区からの生中継ということでウオーキングを兼ねて見に行きました
真っ白でフサフサの毛でかわいらしい顔に癒されました
サモエドと言う犬種だそうで人なつっこくておとなしい犬ですね
兄弟犬で交代で出ているらしいのですが、テレビを見ていても見分けはつきません
来週は香川県を旅するそうです
撮影の合間にzippeiとじゃれているダイスケ君

ファンサービスのダイスケ君

ダイスケ君は岡山名物ママカリを食べ、zippeiは焼き魚をもらって食べていました
大勢の人が見に来ています

本番前のzippei
お座りして待っています
おとなしい犬です

倉敷市美観地区からの生中継ということでウオーキングを兼ねて見に行きました
真っ白でフサフサの毛でかわいらしい顔に癒されました
サモエドと言う犬種だそうで人なつっこくておとなしい犬ですね
兄弟犬で交代で出ているらしいのですが、テレビを見ていても見分けはつきません
来週は香川県を旅するそうです
撮影の合間にzippeiとじゃれているダイスケ君

ファンサービスのダイスケ君

ダイスケ君は岡山名物ママカリを食べ、zippeiは焼き魚をもらって食べていました
大勢の人が見に来ています

本番前のzippei
お座りして待っています
おとなしい犬です

蝉豪雨
シャ~ン シャ~ン シャン シャン シャン
この目覚まし時計で目が覚める
庭木にたかるクマゼミの大合唱だ
日本の夏、キンチョウの夏 クマゼミの夏(あまり聞いた事が無い)
その数の多い事半端じゃない
近寄ると難聴になる位うるさく耳奥に響く
うるさいと言うと日本の夏の趣は無いが・・・・・
せめて蝉しぐれ位なら良いのだが、そんなしぐれるなんて生易しいものではない
バケツをひっくり返したような土砂降り
言うならば蝉土砂降り、あるいは蝉豪雨というべきか
このクマゼミ、年ごとに増えている気がする
逆にアブラゼミはあまり目にしなくなった
子供の頃、クマゼミを捕るなんて稀だったのだが
キンチョウさん
セミが来ない薬を開発したら売れるかも
商品名は「セミコナーズ」「セミトール」「セミホイホイ」「セミポトリ」
地上に出て来て一カ月の短い命
子孫を残す為彼等も一生懸命だ
でも10時頃にはピタット止むのも不思議だ
まっ 一日中では無いしお盆くらいまでの辛抱なので・・・・・
節電の夏、あまりカッカしてクーラーをつけないように
節電に協力しよう
チョト気持ち悪い

孤独

「先輩頼りにしてます ロープから離れないで!!」
先輩の抜け殻にしがみついて脱皮するとは

この目覚まし時計で目が覚める
庭木にたかるクマゼミの大合唱だ
日本の夏、キンチョウの夏 クマゼミの夏(あまり聞いた事が無い)
その数の多い事半端じゃない
近寄ると難聴になる位うるさく耳奥に響く
うるさいと言うと日本の夏の趣は無いが・・・・・
せめて蝉しぐれ位なら良いのだが、そんなしぐれるなんて生易しいものではない
バケツをひっくり返したような土砂降り
言うならば蝉土砂降り、あるいは蝉豪雨というべきか
このクマゼミ、年ごとに増えている気がする
逆にアブラゼミはあまり目にしなくなった
子供の頃、クマゼミを捕るなんて稀だったのだが
キンチョウさん
セミが来ない薬を開発したら売れるかも
商品名は「セミコナーズ」「セミトール」「セミホイホイ」「セミポトリ」
地上に出て来て一カ月の短い命
子孫を残す為彼等も一生懸命だ
でも10時頃にはピタット止むのも不思議だ
まっ 一日中では無いしお盆くらいまでの辛抱なので・・・・・
節電の夏、あまりカッカしてクーラーをつけないように
節電に協力しよう
チョト気持ち悪い

孤独

「先輩頼りにしてます ロープから離れないで!!」
先輩の抜け殻にしがみついて脱皮するとは

カーネーション
朝のウオーキングで美観地区まで行ったら大勢の人だかり
聞くとNHK朝の連続テレビ小説「カーネーション」の撮影中とのこと
今年10月から放映です
ヒロインは世界的ファッションデザイナー小篠綾子さん
コシノ三姉妹、ヒロコ、ジュンコ、ミチコを育てたお母さんです
大阪・岸和田市を舞台に、大正、昭和、平成の時代を駆け抜けたファッションデザイナー・小篠綾子さんをモデルにした波乱万丈の物語。仕事に生き、母として生き、ファッションを通して人々に夢と喜びを与えることに生涯を捧げたヒロインとその家族を描いたものです
短いシーンですがリハーサルと本番を何回も繰り返し撮っていました
ヒロインの子供時代のシーンを撮影していましたが大正時代の衣装と美観地区の景色が
妙にマッチしていました
演技中の様子は撮影禁止だったので合間に撮ったスナップです
左の黄色の着物を着た子がヒロインの子供時代の子役さんです
大勢の大人に囲まれてしっかり演技していました
ちなみにヒロインの大人役は女優の尾野真千子さんです

本番スタート前のスタンバイ
通行人のエキストラです
子供達は履いている下駄がすり減っています
芸が細かいです

右の男の人は丁稚でしょうか
着物に帽子と和洋折衷ですね


ヒロインのお父さん役
小林薫さんです

観光案内所は岸和田中央郵便局になりました
ポスト、郵便配達自転車は小道具です

お土産屋さんは酒屋になり、古い広告が貼ってあります
蛸酒造 本当にあったの?

子供時代のヒロインと友達?良く分かりません
良家のお嬢さん役でしょうか?

聞くとNHK朝の連続テレビ小説「カーネーション」の撮影中とのこと
今年10月から放映です
ヒロインは世界的ファッションデザイナー小篠綾子さん
コシノ三姉妹、ヒロコ、ジュンコ、ミチコを育てたお母さんです
大阪・岸和田市を舞台に、大正、昭和、平成の時代を駆け抜けたファッションデザイナー・小篠綾子さんをモデルにした波乱万丈の物語。仕事に生き、母として生き、ファッションを通して人々に夢と喜びを与えることに生涯を捧げたヒロインとその家族を描いたものです
短いシーンですがリハーサルと本番を何回も繰り返し撮っていました
ヒロインの子供時代のシーンを撮影していましたが大正時代の衣装と美観地区の景色が
妙にマッチしていました
演技中の様子は撮影禁止だったので合間に撮ったスナップです
左の黄色の着物を着た子がヒロインの子供時代の子役さんです
大勢の大人に囲まれてしっかり演技していました
ちなみにヒロインの大人役は女優の尾野真千子さんです

本番スタート前のスタンバイ
通行人のエキストラです
子供達は履いている下駄がすり減っています
芸が細かいです

右の男の人は丁稚でしょうか
着物に帽子と和洋折衷ですね


ヒロインのお父さん役
小林薫さんです

観光案内所は岸和田中央郵便局になりました
ポスト、郵便配達自転車は小道具です

お土産屋さんは酒屋になり、古い広告が貼ってあります
蛸酒造 本当にあったの?

子供時代のヒロインと友達?良く分かりません
良家のお嬢さん役でしょうか?

讃岐富士登山
GW初日、四国へ渡り讃岐富士へ登りました
愛媛の方に高速を走っていると目につく富士山のような形をした山で、
正式には飯野山(標高420m)です
岡山県側からもよく望めます
八合目から瀬戸大橋の眺望
330mでこの風景
東京スカイツリーはこれの約2倍の高さですです
建設に従事している人はどんなんでしょう

登山道はこんな感じで石ころが多くて歩きにくいです
一般の人も大勢登っていました
香川の人に親しまれている山のようです
小学5年生の児童が遠足で登っていました
息を切らしながら登っている私の横を走って登って行きます
生まれて11年でこんなに体力がつくものですかね
我が体力の無さを痛感!!
でも一時間かかってやっと頂上までたどりつきました

撮り鳥を兼ねて登ったのですが、鳥もいなくてガッカリしながら下山
ところが・・・
麓までおりた所でキビタキ発見
初めて出合ったキビタキに感激です
近寄っていたら逃げました
粗末な写真ですが記念です

一般道から見た讃岐富士
火山で出来た山かと思っていましたがそうではないそうです

帰りに高松にいる息子夫婦に会い、夕食に焼肉をご馳走になりました
美味しい肉の後はうどんで締めです
ここの焼肉屋はうどんもあります
さすがうどんの本場
「打ち込みうどん」と言って鉄鍋に入れて出て来ます
白味噌仕立てで、一口では食べられないほどの大きなジャガイモがホクホク、うどんは普通の倍くらいの
太め、もちもちしていてとっても美味しかったです
ご馳走さまでした
愛媛の方に高速を走っていると目につく富士山のような形をした山で、
正式には飯野山(標高420m)です
岡山県側からもよく望めます
八合目から瀬戸大橋の眺望
330mでこの風景
東京スカイツリーはこれの約2倍の高さですです
建設に従事している人はどんなんでしょう

登山道はこんな感じで石ころが多くて歩きにくいです
一般の人も大勢登っていました
香川の人に親しまれている山のようです
小学5年生の児童が遠足で登っていました
息を切らしながら登っている私の横を走って登って行きます
生まれて11年でこんなに体力がつくものですかね
我が体力の無さを痛感!!
でも一時間かかってやっと頂上までたどりつきました

撮り鳥を兼ねて登ったのですが、鳥もいなくてガッカリしながら下山
ところが・・・
麓までおりた所でキビタキ発見
初めて出合ったキビタキに感激です
近寄っていたら逃げました
粗末な写真ですが記念です

一般道から見た讃岐富士
火山で出来た山かと思っていましたがそうではないそうです

帰りに高松にいる息子夫婦に会い、夕食に焼肉をご馳走になりました
美味しい肉の後はうどんで締めです
ここの焼肉屋はうどんもあります
さすがうどんの本場
「打ち込みうどん」と言って鉄鍋に入れて出て来ます
白味噌仕立てで、一口では食べられないほどの大きなジャガイモがホクホク、うどんは普通の倍くらいの
太め、もちもちしていてとっても美味しかったです
ご馳走さまでした