雪景色の「やくも」を追う
寒波襲来
日本海側は大雪になっており、我が県北でもかなり積もっています
雪の中を走る列車を撮りに、伯備線沿いを北上し、鳥取県境近くまで行きました
特に撮影ポイントを決めていた訳でもなく、行き当たりバッタリの撮影行
通過時刻を見ながら、道中で適当な場所を探し、列車を待ちます
雪の影響でダイヤが乱れており、予期せぬ時に通過で苦戦
久し振りに見る雪景色に心が洗われるが、
住民の方は雪掻きに、毎日大変です
この日もいたる所で雪掻きの光景を目にしました
雪景色に赤い「やくも」が映えます
伯備線 特急やくも 2021.01.09 撮影


定番スポットのS字カーブ
休日なのでカメラマンが多いと思っていたが、3人だけ
駐車スペースがあったので寄った

粉雪を巻き上げながら通過する「特急やくも」 出雲市駅行き

どんよりした天気が雪国の雰囲気

日本海側は大雪になっており、我が県北でもかなり積もっています
雪の中を走る列車を撮りに、伯備線沿いを北上し、鳥取県境近くまで行きました
特に撮影ポイントを決めていた訳でもなく、行き当たりバッタリの撮影行
通過時刻を見ながら、道中で適当な場所を探し、列車を待ちます
雪の影響でダイヤが乱れており、予期せぬ時に通過で苦戦
久し振りに見る雪景色に心が洗われるが、
住民の方は雪掻きに、毎日大変です
この日もいたる所で雪掻きの光景を目にしました
雪景色に赤い「やくも」が映えます
伯備線 特急やくも 2021.01.09 撮影


定番スポットのS字カーブ
休日なのでカメラマンが多いと思っていたが、3人だけ
駐車スペースがあったので寄った

粉雪を巻き上げながら通過する「特急やくも」 出雲市駅行き

どんよりした天気が雪国の雰囲気

クリスマス列車
夜行クリスマス列車出発進行
新山駅を出発するレトロなSL
いえ ここは笠岡市井笠鉄道記念館です
1913年 井原~笠岡間で営業運転を開始し、1971年廃止になった
井笠鉄道の車両、備品などを展示してあります
朝、通りがかりに見たら、イルミが飾ってあったので、帰りも寄ってみました
朝は入れたのですが、夜は鍵が掛かっており、柵外からの撮影となりました
2020.12.23 撮影

クリスマスバージョン

小さいながらも動輪部はカッコイイ

ドイツのコッペル社製SL
レトロで可愛いですね
開業当初はこのSLが牽引していたようですが、その後ディーゼル車が導入されました
その頃走っているSLを撮りたかったな~
記念館では当時の様子を動画で見ることが出来ます

さすがにSLが走っている頃は知りませんが、
小学生の頃、人生初の列車に乗ったのが、このディーゼル車両でした
「マッチ箱」と呼ばれ地元の人達に親しまれていました
当時のままの色合いで、きれいに保存してあり、懐かしいです

客車の後ろには貨車がくっついており、荷物も運搬していました
ここに車掌が乗っていました

新山駅を出発するレトロなSL
いえ ここは笠岡市井笠鉄道記念館です
1913年 井原~笠岡間で営業運転を開始し、1971年廃止になった
井笠鉄道の車両、備品などを展示してあります
朝、通りがかりに見たら、イルミが飾ってあったので、帰りも寄ってみました
朝は入れたのですが、夜は鍵が掛かっており、柵外からの撮影となりました
2020.12.23 撮影

クリスマスバージョン

小さいながらも動輪部はカッコイイ

ドイツのコッペル社製SL
レトロで可愛いですね
開業当初はこのSLが牽引していたようですが、その後ディーゼル車が導入されました
その頃走っているSLを撮りたかったな~
記念館では当時の様子を動画で見ることが出来ます

さすがにSLが走っている頃は知りませんが、
小学生の頃、人生初の列車に乗ったのが、このディーゼル車両でした
「マッチ箱」と呼ばれ地元の人達に親しまれていました
当時のままの色合いで、きれいに保存してあり、懐かしいです

客車の後ろには貨車がくっついており、荷物も運搬していました
ここに車掌が乗っていました

尻切れトンボ
団体列車サロンカー「なにわ」がプッシュプル運転で大阪から倉敷へ下って来ました
牽引はEF651134 押すのはEF651135
EF651134は倉敷駅で切り離されて、単機で下ったようです
全車両を撮るべく画角設定した(つもり)のですが、
押し機のEF651135が尻切れトンボになっていました
少し見えているので何とか証拠写真にはなりましたが・・・
撮り鉄の資格なしですね
山陽本線 中庄--庭瀬 2020.12.13 撮影

押し機はこんな感じで

サロンカーなにわ上りと特急やくも下りが正面衝突?

下り大阪行きはEF651135のみで牽引

珍しいプッシュプル運転とあって大勢の鉄道ファン
県外ナンバーもずら~り
京都、神戸、岐阜、広島、島根、大阪、兵庫・・・・
若者が多いです
通過後は最寄りの駅までゾロゾロと人の列
牽引はEF651134 押すのはEF651135
EF651134は倉敷駅で切り離されて、単機で下ったようです
全車両を撮るべく画角設定した(つもり)のですが、
押し機のEF651135が尻切れトンボになっていました

少し見えているので何とか証拠写真にはなりましたが・・・
撮り鉄の資格なしですね
山陽本線 中庄--庭瀬 2020.12.13 撮影

押し機はこんな感じで

サロンカーなにわ上りと特急やくも下りが正面衝突?

下り大阪行きはEF651135のみで牽引

珍しいプッシュプル運転とあって大勢の鉄道ファン
県外ナンバーもずら~り
京都、神戸、岐阜、広島、島根、大阪、兵庫・・・・
若者が多いです
通過後は最寄りの駅までゾロゾロと人の列
今日から運行開始した銀河
今日からWEST EXPRESS 銀河が大阪~下関間で運行を開始し、
下関行き6両編成が下って行きました
明日の上りでは停車駅になっている倉敷駅で、出発式が行なわれます
以前 岡山~福山間を走っていた快速サンライナー117系車両ですが、
外観は上品な瑠璃紺色に変身、見違えるほどでした
ヘッドマークを撮りたかったので、今回は正面からバリ鉄
次回は風景絡みで綺麗な車体を撮ってみたいです
山陽本線 下り 金光ー鴨方
2020.12.12 撮影

銀河をデザインしたヘッドマークに銀河の文字
マスクをした運転手が二人乗務しています

こちらは銀河とは関係ありません
一昨日、日生へカキオコを食べに行った時、ついでに鉄分も補給
最後の紅葉が綺麗
カキオコも美味しかったです
2020.12.10 赤穂線 岡山行き

下関行き6両編成が下って行きました
明日の上りでは停車駅になっている倉敷駅で、出発式が行なわれます
以前 岡山~福山間を走っていた快速サンライナー117系車両ですが、
外観は上品な瑠璃紺色に変身、見違えるほどでした
ヘッドマークを撮りたかったので、今回は正面からバリ鉄
次回は風景絡みで綺麗な車体を撮ってみたいです
山陽本線 下り 金光ー鴨方
2020.12.12 撮影

銀河をデザインしたヘッドマークに銀河の文字
マスクをした運転手が二人乗務しています

こちらは銀河とは関係ありません
一昨日、日生へカキオコを食べに行った時、ついでに鉄分も補給
最後の紅葉が綺麗
カキオコも美味しかったです
2020.12.10 赤穂線 岡山行き

水島臨海鉄道
水島臨海鉄道の撮り鉄
旅客列車と貨物列車が走っています
水島コンビナートの工場群を背景に走るDE10 1743
2020.11.29 撮影

フウの木の紅葉を絡めて
水島臨海鉄道50周年記念色
MRT303号
球場前駅



この水島臨海鉄道のことを地元では「ピーポー」と呼び親しまれています
昔蒸気機関車が走っていた頃、機関車の汽笛が
「ピーポー」という音だったからのようです
今は貨車はディーゼル機関車が牽引し、客車は気動車です
そのピーポーをネーミングにした羊羹もあります
いただき物です
初めて食しましたが素朴で美味しかったです
包装紙には旅客列車として走っているキハ(旧国鉄色)と倉敷市駅近くの美観地区と
水島駅近くの水島コンビナートが描かれたデザインになっています

この箱に羊羹が入っています

旅客列車と貨物列車が走っています
水島コンビナートの工場群を背景に走るDE10 1743
2020.11.29 撮影

フウの木の紅葉を絡めて
水島臨海鉄道50周年記念色
MRT303号
球場前駅



この水島臨海鉄道のことを地元では「ピーポー」と呼び親しまれています
昔蒸気機関車が走っていた頃、機関車の汽笛が
「ピーポー」という音だったからのようです
今は貨車はディーゼル機関車が牽引し、客車は気動車です
そのピーポーをネーミングにした羊羹もあります
いただき物です
初めて食しましたが素朴で美味しかったです
包装紙には旅客列車として走っているキハ(旧国鉄色)と倉敷市駅近くの美観地区と
水島駅近くの水島コンビナートが描かれたデザインになっています

この箱に羊羹が入っています
