逆さ兎
21日のスーパームーンを風景と絡ませては
撮れませんでしたが、月だけは撮れました
いつもの月に比べて大きいのか、小さいのか、
明るいのか、暗いのかこれだけでは分りませんね
日本では兎が餅をついていると言われますが、世界各国では
見方も違い、兎とは違う動物で言われもいろいろあるようです
日本では何故兎なのか調べて見ると面白いですね
知りませんでした
(小生、天文学に精通している訳ではありません)
月の出直後の月は兎の耳が上に見えますが・・・
1月21日17時54分撮影 月の出時刻:17時28分

翌日、何を思ったか、明け方のスーパームーン?を撮ってみました
兎の耳が逆に下向きです
地球が自転している為ですね
1月22日6時27分撮影 月の入り時刻:7時51分

地球を廻る月の自転周期と公転周期が同じなので常に同じ
月面しか見られないのは小学生?の時に習いました
そのお陰でこのようが写真も撮れます
裏側も見たい気もしますが、ゾゾタウンの
前澤社長さんに頼むしかないですかね(笑)
ツキに見放された皆既月食
昨夜は皆既月食でした
どこで撮ろうか?
吉備路五重塔ライトアップとコラボと思い向かった
が・・・
月はかなり高い位置
五重塔とは無理と思い瀬戸大橋を
見上げる構図で撮るべく下津井へ急遽変更
現地到着後、見上げるが、予想した
構図にはならず、付近をウロウロ
月食は始まっているし、場所を探す時間もない
データ確認もそこそこに漁船を入れて月食途中から撮影開始
そして皆既月食になる頃にはお月さまは雲の中へ
残念!
ウ~ン
なんとか月が欠ける様子は分かるが・・・
何で船なの?
行き当たりバッタリでは駄目ですね
2018.01.31 21:13~21:34 撮影

諦めて帰宅後、空を見上げると、
雲のせいか?ぼんやりと赤銅色の月
慌ててカメラセット
今度は月のみ撮影
これもほんの一瞬、又も雲に隠れてしまった
まさにツキに見放された皆既月食
でも今回はなんでも「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」
だったとかで152年振りとのこと
ウサギさんはハッキリと見えなかったが、
貴重な瞬間が見れただけでも良かったのかな
22:47 撮影

どこで撮ろうか?
吉備路五重塔ライトアップとコラボと思い向かった
が・・・
月はかなり高い位置
五重塔とは無理と思い瀬戸大橋を
見上げる構図で撮るべく下津井へ急遽変更
現地到着後、見上げるが、予想した
構図にはならず、付近をウロウロ
月食は始まっているし、場所を探す時間もない
データ確認もそこそこに漁船を入れて月食途中から撮影開始
そして皆既月食になる頃にはお月さまは雲の中へ
残念!
ウ~ン
なんとか月が欠ける様子は分かるが・・・
何で船なの?
行き当たりバッタリでは駄目ですね
2018.01.31 21:13~21:34 撮影

諦めて帰宅後、空を見上げると、
雲のせいか?ぼんやりと赤銅色の月
慌ててカメラセット
今度は月のみ撮影
これもほんの一瞬、又も雲に隠れてしまった
まさにツキに見放された皆既月食
でも今回はなんでも「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」
だったとかで152年振りとのこと
ウサギさんはハッキリと見えなかったが、
貴重な瞬間が見れただけでも良かったのかな
22:47 撮影

こういうのを撮りたかった
昨夜のスーパームーン
全国のカメラマン何人が撮っていたのでしょう
小生もその内の一人
さて何処でどう撮ろうか
腕のわりに一人前に考えたが・・・・
思い浮かばず
おりしもブルーライトアップ中の備中国分寺五重塔が
頭に浮かび、塔を絡めて撮る事に決め現地へ向かった
月の出 方位: 70.5度
携帯の方位計を頼りに場所探し
小高い位置に三脚を構え月の出を待つが、
時間を過ぎても出ない
うん?
すると右前方にある近くの山からひょっこりとお出まし
カメラを向けている方向と見当違いの位置
当然カメラの画角に収まらず(涙)
「お月さま~そこで止って~」
方位計は確かに70.5度を差していたのに何故?
帰って地図上で確認すると、確かに撮影場所が違っていた
アナログ世代の人間には地図が一番
なんとかならぬか?
そこでPCの力を借り、スーパームーンさんに
五重塔の上へ出直してもらうよう依頼
すると、さすが冠にスーパーがついているだけの事はあります
ちゃんと出直してくれました
次のスーパームーンの時は間違わないようにしよう
いや 次は地上からではなく、月より高い位置で狙っているかも・・・
2016.11.15 撮影

ブルーライト五重塔の上に出たスーパームーン
この絵柄をイメージしていたのですがね
月は正真正銘のスーパームーンですが、二個並んで
出てくれないと大きさがわかりません
全国のカメラマン何人が撮っていたのでしょう
小生もその内の一人
さて何処でどう撮ろうか
腕のわりに一人前に考えたが・・・・
思い浮かばず
おりしもブルーライトアップ中の備中国分寺五重塔が
頭に浮かび、塔を絡めて撮る事に決め現地へ向かった
月の出 方位: 70.5度
携帯の方位計を頼りに場所探し
小高い位置に三脚を構え月の出を待つが、
時間を過ぎても出ない
うん?
すると右前方にある近くの山からひょっこりとお出まし
カメラを向けている方向と見当違いの位置
当然カメラの画角に収まらず(涙)
「お月さま~そこで止って~」
方位計は確かに70.5度を差していたのに何故?
帰って地図上で確認すると、確かに撮影場所が違っていた
アナログ世代の人間には地図が一番
なんとかならぬか?
そこでPCの力を借り、スーパームーンさんに
五重塔の上へ出直してもらうよう依頼
すると、さすが冠にスーパーがついているだけの事はあります
ちゃんと出直してくれました
次のスーパームーンの時は間違わないようにしよう
いや 次は地上からではなく、月より高い位置で狙っているかも・・・
2016.11.15 撮影

ブルーライト五重塔の上に出たスーパームーン
この絵柄をイメージしていたのですがね
月は正真正銘のスーパームーンですが、二個並んで
出てくれないと大きさがわかりません
達磨朝陽が駄目なら達磨月があるさ
午前中は曇っていたが14時頃から日が射し始めたので
何処かへと思ったら、何故だか急に達磨月が頭をよぎる
月の出時刻を見ると18時33分
月齢 16.1で丁度良い
地図で島を噛まない方位線上の場所に見当をつけ出発
初めての場所でもあるし、少し雲があったが駄目元で行ってみた
期待しながら待っていると
出た~!!
水平線上にす~とお出まし
朝陽のように上空が明るくなるわけでもないので出るまで
何処に出るか分らない
月が水平線から昇る光景を見るのは生まれて初めて
頭が半分欠けたコーヒーカップ月達磨であるが、
初めての月達磨ゲットに感激!!!
急な思いツキで出かけたのだがツキがあった
なにせ今日は月曜日
もう少し明るく撮ったほうが良かった?と思うが、
月の白飛びがどれくらいになるか、初めての
撮影で見当がつかない
SSは早いほうが良いと思うが露出が難しい
場数を踏むしかないだろう
半分出たところで雲に頭をこっつん
玉野市にて 2016.10.17 撮影

コーヒーカップ月達磨だが初めてにしては上出来

一旦雲に隠れたがぽっかりと出て来てムーンロードが延びる

方位: 76.8度
月の出時刻: 18時33分
この秋は天気が悪く瀬戸大橋を前景にした達磨朝陽が
一回しか撮れなかったが、これで帳消しか
達磨朝陽が駄目なら達磨月があるさ
何処かへと思ったら、何故だか急に達磨月が頭をよぎる
月の出時刻を見ると18時33分
月齢 16.1で丁度良い
地図で島を噛まない方位線上の場所に見当をつけ出発
初めての場所でもあるし、少し雲があったが駄目元で行ってみた
期待しながら待っていると
出た~!!
水平線上にす~とお出まし
朝陽のように上空が明るくなるわけでもないので出るまで
何処に出るか分らない
月が水平線から昇る光景を見るのは生まれて初めて
頭が半分欠けたコーヒーカップ月達磨であるが、
初めての月達磨ゲットに感激!!!
急な思いツキで出かけたのだがツキがあった
なにせ今日は月曜日
もう少し明るく撮ったほうが良かった?と思うが、
月の白飛びがどれくらいになるか、初めての
撮影で見当がつかない
SSは早いほうが良いと思うが露出が難しい
場数を踏むしかないだろう
半分出たところで雲に頭をこっつん
玉野市にて 2016.10.17 撮影

コーヒーカップ月達磨だが初めてにしては上出来

一旦雲に隠れたがぽっかりと出て来てムーンロードが延びる

方位: 76.8度
月の出時刻: 18時33分
この秋は天気が悪く瀬戸大橋を前景にした達磨朝陽が
一回しか撮れなかったが、これで帳消しか
達磨朝陽が駄目なら達磨月があるさ