春宵あかり
東京都庁
朝、ホテルから富士山が見えたので、都庁展望台から富士山を撮ろうと思い、行ったが雲に隠れて
望めなかった。
折角なのであれこれ撮った。
それにしても立派な建物だ。
第一本庁舎は高さ243mで、完工時にサンシャイン60を抜き、日本一の高さを誇った。その後、日本一の座を横浜ランドマークタワー(1993年完工、296m)に、東京一の座を六本木のミッドタウン・タワー(2007年完工、248m)に譲った。2008年現在、日本の超高層ビルでは第6位の高さである

都庁内にある2016年東京オリンピック招致の垂れ幕
現在、の候補地は4カ国
東京(日本)
シカゴ(アメリカ)
マドリッド(スペイン)
リオ・デ・ジャネイロ(ブラジル)
この候補地の中から今年10月2日、デンマークのコペンハーゲンで開催地が決定されます。
今日、2016年第31回オリンピック競技大会及び第15回パラリンピック競技大会の東京招致について、衆議院決議した。
未だ先のことなのであまり感心が無いが・・・・・・

富士山が見える西の方角だが残念ながら霞んで見えなくなていた
気温が低くて見通しがきく12月~2月は、富士山を望むことができる日が多いようです

都庁前広場は大雪に見舞われ子どもたちは大喜び
東京都が主宰するスノースポーツイベントのデモンストレーションが行われる為、ジャンプ台も設置されていた。
都庁を背景に宙に舞うスノーボーダーを撮ろうと大勢のカメラマンが待機していたが、時間の都合で断念した

おまけ
都庁近くにあった斬新な外観のビル

望めなかった。
折角なのであれこれ撮った。
それにしても立派な建物だ。
第一本庁舎は高さ243mで、完工時にサンシャイン60を抜き、日本一の高さを誇った。その後、日本一の座を横浜ランドマークタワー(1993年完工、296m)に、東京一の座を六本木のミッドタウン・タワー(2007年完工、248m)に譲った。2008年現在、日本の超高層ビルでは第6位の高さである

都庁内にある2016年東京オリンピック招致の垂れ幕
現在、の候補地は4カ国
東京(日本)
シカゴ(アメリカ)
マドリッド(スペイン)
リオ・デ・ジャネイロ(ブラジル)
この候補地の中から今年10月2日、デンマークのコペンハーゲンで開催地が決定されます。
今日、2016年第31回オリンピック競技大会及び第15回パラリンピック競技大会の東京招致について、衆議院決議した。
未だ先のことなのであまり感心が無いが・・・・・・

富士山が見える西の方角だが残念ながら霞んで見えなくなていた
気温が低くて見通しがきく12月~2月は、富士山を望むことができる日が多いようです

都庁前広場は大雪に見舞われ子どもたちは大喜び
東京都が主宰するスノースポーツイベントのデモンストレーションが行われる為、ジャンプ台も設置されていた。
都庁を背景に宙に舞うスノーボーダーを撮ろうと大勢のカメラマンが待機していたが、時間の都合で断念した

おまけ
都庁近くにあった斬新な外観のビル

- 関連記事
銀座
築地市場(2)
場外築地市場は一般の人でも買える食材、台所用品、食堂などがひしめき合っている。
我が家の包丁が切れなくなっているとの料理部長のお言葉で包丁を買った。
ここ東源正久(あずまみなもとのまさひさ)は刀鍛冶の流れを汲む打刃物専門店だ。
代々源氏に仕えた刀鍛冶「源正久(みなもとのまさひさ)」が先祖とのこと。
鮪解体など、魚市場専用特殊庖丁から各種料理庖丁、一般家庭用まで幅広い品揃えだ。
そして当店では毎日築地市場で鮪解体に使った包丁を業者から預かり、研いで渡しているとの事だ。
今頃の職人さんは自分で使う包丁を自分では研が無いのだろうか。それとも特殊な包丁なので難しいのかな。
当日はテレビの取材を受けていた。

日本刀を思わせる鮪解体用の包丁など包丁なら何でも揃っている。ホオーチョオーなんて言わないで。

一般家庭用の包丁もピンからキリまであり、いろいろ聞いたがどれが良いのか分からない。
大蔵省とも相談の上、それなりのものを買った。これでそれなりの料理が出来ることだろう。

我が家の包丁が切れなくなっているとの料理部長のお言葉で包丁を買った。
ここ東源正久(あずまみなもとのまさひさ)は刀鍛冶の流れを汲む打刃物専門店だ。
代々源氏に仕えた刀鍛冶「源正久(みなもとのまさひさ)」が先祖とのこと。
鮪解体など、魚市場専用特殊庖丁から各種料理庖丁、一般家庭用まで幅広い品揃えだ。
そして当店では毎日築地市場で鮪解体に使った包丁を業者から預かり、研いで渡しているとの事だ。
今頃の職人さんは自分で使う包丁を自分では研が無いのだろうか。それとも特殊な包丁なので難しいのかな。
当日はテレビの取材を受けていた。

日本刀を思わせる鮪解体用の包丁など包丁なら何でも揃っている。ホオーチョオーなんて言わないで。

一般家庭用の包丁もピンからキリまであり、いろいろ聞いたがどれが良いのか分からない。
大蔵省とも相談の上、それなりのものを買った。これでそれなりの料理が出来ることだろう。

- 関連記事
築地市場
横浜夜景の翌日は築地市場へ。
東京もたいがいのところは見ているので、行った事が無い築地へ初めて行った。
実は昼食の海鮮どんぶりが目当てだ。
築地市場の扱う生鮮品の良さや食堂棟のグルメがマスコミに頻繁に取り上げられるようになったこと、築地市場の売り上げの減少により業者以外の入場規制の解除を行い観光客の誘致を働きかけるようになり、一般の見学客や購買客が大勢訪れるようになった。現在は東京の観光ガイド本はもちろん、外国人向けガイドブックにも築地が取り上げられ、日本の観光地の一つとなっている。
最近では外国人の見学マナーが悪く一時見学中止になったことで有名だ。
丁度昼時だったのでどの店も長い行列ができていた。

店内は狭いし、おしゃれ感もないが、鮮度抜群、味抜群、ボリューム満点、安い、長い行列が出来る筈だ

自転車、オートバイ、バッテリーカーが雑然と並び、古びた建物の向こうには高層ビルが・・・・・・。
ここは中国・・・・・・・・
ではない。築地市場の一角だ。これも東京。

花わさび
初めて見た。わさびにも花が咲き、そして食べられるとは。大根にも花が咲くのと同じだ。
花が咲くと茎(わさび)が大きく育たないので通常は摘み取るらしいが、この花わさびは料亭などの料理に使われるらしい。冬場に人気があるらしい(わーさびー)どんな味がするのかな。

東京もたいがいのところは見ているので、行った事が無い築地へ初めて行った。
実は昼食の海鮮どんぶりが目当てだ。
築地市場の扱う生鮮品の良さや食堂棟のグルメがマスコミに頻繁に取り上げられるようになったこと、築地市場の売り上げの減少により業者以外の入場規制の解除を行い観光客の誘致を働きかけるようになり、一般の見学客や購買客が大勢訪れるようになった。現在は東京の観光ガイド本はもちろん、外国人向けガイドブックにも築地が取り上げられ、日本の観光地の一つとなっている。
最近では外国人の見学マナーが悪く一時見学中止になったことで有名だ。
丁度昼時だったのでどの店も長い行列ができていた。

店内は狭いし、おしゃれ感もないが、鮮度抜群、味抜群、ボリューム満点、安い、長い行列が出来る筈だ

自転車、オートバイ、バッテリーカーが雑然と並び、古びた建物の向こうには高層ビルが・・・・・・。
ここは中国・・・・・・・・
ではない。築地市場の一角だ。これも東京。

花わさび
初めて見た。わさびにも花が咲き、そして食べられるとは。大根にも花が咲くのと同じだ。
花が咲くと茎(わさび)が大きく育たないので通常は摘み取るらしいが、この花わさびは料亭などの料理に使われるらしい。冬場に人気があるらしい(わーさびー)どんな味がするのかな。

光跡の妙
ブルーライトヨコハマ
甥の結婚式で横浜へ行き、ついでにみなとみらい地区を夜景撮影。
東京在住時に2回?ほど、撮影したことはあるが、当時はフィルムカメラであり、撮影画像がその場で見れず、失敗作ばかりだった。今は結果がすぐ見れ、何度も撮り直しが出来るので便利だ。
当時は海側からインターコンチネンタルホテル、観覧車、ランドマークタワーなどが一望出来たが、今は前にショッピングセンターとか、スパリゾートが出来て、邪魔になり写真的には残念だ。


みなとみらい線が出来ており、便利になった。電車を降りるとカモメの鳴き声がホームに流れていた。みなとみらい駅のエスカレーターは海をイメージしての幻想的な青い照明、ブルーライトヨコハマ。

新しく海側にショッピングセンターが出来ていた。エレベーターの配置、色合いも斬新だ。

赤れんが倉庫
明治末期に建設された歴史的建造物を利用した商業施設。遠くから見ると小さいが近くで見ると結構大きい建物だ。

東京在住時に2回?ほど、撮影したことはあるが、当時はフィルムカメラであり、撮影画像がその場で見れず、失敗作ばかりだった。今は結果がすぐ見れ、何度も撮り直しが出来るので便利だ。
当時は海側からインターコンチネンタルホテル、観覧車、ランドマークタワーなどが一望出来たが、今は前にショッピングセンターとか、スパリゾートが出来て、邪魔になり写真的には残念だ。


みなとみらい線が出来ており、便利になった。電車を降りるとカモメの鳴き声がホームに流れていた。みなとみらい駅のエスカレーターは海をイメージしての幻想的な青い照明、ブルーライトヨコハマ。

新しく海側にショッピングセンターが出来ていた。エレベーターの配置、色合いも斬新だ。

赤れんが倉庫
明治末期に建設された歴史的建造物を利用した商業施設。遠くから見ると小さいが近くで見ると結構大きい建物だ。

- 関連記事
-
- ハーバーランド (2009/11/23)
- 五重塔夕景 (2009/08/25)
- 光跡の妙 (2009/03/12)
- ブルーライトヨコハマ (2009/03/11)
- さようなら チボリ公園 (2008/12/13)
- 神戸ルミナリエ (2008/12/07)
- 幻想庭園 (2008/08/11)