花めぐり
ナンジャモンジャ
ナニワイバラ
庭のナニワイバラが満開です
満開と言っても既に花が散ったもの、丁度開いたもの、雄しべの先が黒くなったもの、蕾のものと色々
です。花期が短かいので、全て花が開いた状態はあり得ません。
純白で8cmくらいの一重の花です。
名前の由来は大阪など近畿地方から 植栽が広まったからだと言われている。
板垣根に這わしてしるが、茎には大きなトゲがあり、誘引 が大変です。
皮手袋をして作業するのですが、それでも刺さります。
実が生りますが実の表面にもトゲがあり、見た目は白くて優しい感じですが、結構つわものです。

横顔です

クマバチがやって来ました。
風貌は熊を連想させ一見怖そうだが性格はおとなしく、手でつかんだりしないかぎり刺されることはないらしい。ハチは見かけによらぬもの、ナニワイバラとは反対ですね。ナニワイバラは優しそうで刺します。背中に羽織っている黄色いベスト、暖かそう、でもこれからは少し暑いかも。

大きいのと小さいのとばったり、これが本当のはち合わせ。性格がおとなしいので攻撃なんかせず、仲良く密を吸っています。

満開と言っても既に花が散ったもの、丁度開いたもの、雄しべの先が黒くなったもの、蕾のものと色々
です。花期が短かいので、全て花が開いた状態はあり得ません。
純白で8cmくらいの一重の花です。
名前の由来は大阪など近畿地方から 植栽が広まったからだと言われている。
板垣根に這わしてしるが、茎には大きなトゲがあり、誘引 が大変です。
皮手袋をして作業するのですが、それでも刺さります。
実が生りますが実の表面にもトゲがあり、見た目は白くて優しい感じですが、結構つわものです。

横顔です

クマバチがやって来ました。
風貌は熊を連想させ一見怖そうだが性格はおとなしく、手でつかんだりしないかぎり刺されることはないらしい。ハチは見かけによらぬもの、ナニワイバラとは反対ですね。ナニワイバラは優しそうで刺します。背中に羽織っている黄色いベスト、暖かそう、でもこれからは少し暑いかも。

大きいのと小さいのとばったり、これが本当のはち合わせ。性格がおとなしいので攻撃なんかせず、仲良く密を吸っています。

- 関連記事
鯉のぼり
少し前4月12日 岡山市灘崎町奥迫川の山腹に一本桜があるとの事で見に行った時、途中の道路脇で見つけて撮った鯉のぼりです。

その桜は大山桜(おおやまざくら)と呼ばれており、樹齢400年の巨木です。淡紅色の花が咲き、標高150メートルの急斜面に立っている。急な山道には途中ロープが張られていて、これなしでは、大人でも容易に登る事はできない。手動式のロープウエイだ。途中休憩をしながら、ハア~~ハア~と息を切らして登ること40分、やっと見えてきた大山桜、ところが・・・・・アレ~ 花は散って葉桜、ハア~~ハア~いいながら登ったのでこれが本当のハア~桜 ああしんど。
大山桜の巨木、こんな格好で何本かの株立ちです

しばし新緑の山なみと眼下に広がる田園風景を眺めながら休憩後下山。
いくら満開の時でもこのしんどさではもう行く気がしないというおちが付いた桜見物でした。


その桜は大山桜(おおやまざくら)と呼ばれており、樹齢400年の巨木です。淡紅色の花が咲き、標高150メートルの急斜面に立っている。急な山道には途中ロープが張られていて、これなしでは、大人でも容易に登る事はできない。手動式のロープウエイだ。途中休憩をしながら、ハア~~ハア~と息を切らして登ること40分、やっと見えてきた大山桜、ところが・・・・・アレ~ 花は散って葉桜、ハア~~ハア~いいながら登ったのでこれが本当のハア~桜 ああしんど。
大山桜の巨木、こんな格好で何本かの株立ちです

しばし新緑の山なみと眼下に広がる田園風景を眺めながら休憩後下山。
いくら満開の時でもこのしんどさではもう行く気がしないというおちが付いた桜見物でした。

- 関連記事
ネモフィラ
花水木
紅白
紅白
紅白の垂れ幕、紅白饅頭など目出度い時の色合わせである。
花の原種は白だと言われ、白からいろんな色に変化して来たらしい。ならば白赤が正しいのでは。
本日は紅白をテーマに庭の花を撮った
デージー
園芸部長さんは白が好きで白の苗を買って植えたらしいが赤も咲いた。
種苗屋のミスか? シロうとみたいな事をしたらアカんでー

マンサク(満作)
マンサクという名前は春の花が少ない時に最初に咲くため「まず咲く」が「まんず咲く」となりマンサクとなったらしい。 という事は東北地方で名前が付いた?
白の葉は緑だが赤は葉も赤い。

りんご
これは少し前の写真だが蕾の時は紅で開くと白になる
りんごと言っても姫りんご。多く実を付け秋には真赤に塾し小鳥のえさになる

ハナミズキ
丁度今満開だ。
昨年は赤の花は少なかったが今年は赤が多く、白が少ない。
どちらも頑張って咲いてよ。赤勝て、白勝て

紅白の垂れ幕、紅白饅頭など目出度い時の色合わせである。
花の原種は白だと言われ、白からいろんな色に変化して来たらしい。ならば白赤が正しいのでは。
本日は紅白をテーマに庭の花を撮った
デージー
園芸部長さんは白が好きで白の苗を買って植えたらしいが赤も咲いた。
種苗屋のミスか? シロうとみたいな事をしたらアカんでー

マンサク(満作)
マンサクという名前は春の花が少ない時に最初に咲くため「まず咲く」が「まんず咲く」となりマンサクとなったらしい。 という事は東北地方で名前が付いた?
白の葉は緑だが赤は葉も赤い。

りんご
これは少し前の写真だが蕾の時は紅で開くと白になる
りんごと言っても姫りんご。多く実を付け秋には真赤に塾し小鳥のえさになる

ハナミズキ
丁度今満開だ。
昨年は赤の花は少なかったが今年は赤が多く、白が少ない。
どちらも頑張って咲いてよ。赤勝て、白勝て

- 関連記事