姫ボタル
6月27日(土)
姫ボタルの鑑賞(撮影)を兼ねて、新見市の鐘乳穴周辺へ行った。
姫ボタルを見るのは初めてである。皆さんのブログを拝見していると、姫ボタルの幻想的な写真が載っており、ならば私もと見るのも初めて、撮るのも初めての挑戦だ。
先日は源氏ボタルを初めて撮りに行ったが何とか撮れた?。(と思っている)
明るい内に現地へ到着したが既に、三脚を立てている人もいた。土曜日であるし新聞で紹介されたこともあって続々と見物客がつめかけ、ござを敷いて待っている人も。
まるで花火大会でもあるかの人出になった。
さて辺りも暗くなるにつれ、あちこちでチカチカと姫ボタル特有の短い間隔の光りに、思わず見物客から「かわいい」の声が。
初めてみる光景に感動している場合ではない。撮りにきたのだ。
頭に入れていた撮影条件をいろいろ変えながらシャッターを押すも、モニターは真っ暗。
悪戦苦闘すること30分、そのうち見物客が車で帰り始めて、ホタルのいる場所はライトで照らされ、
本日の撮影も万事休す。
で・・・・・結果は?・・・・・・?・・・・・・・・?写真は・・・・・・????
結果はこれです。
PCで画像を見て思わず悲鳴です。本当のヒメイボタルになりました。お恥ずかしい。
シャレている場合じゃない。勉強してリベンジだ。
一応証拠写真です。

念のためデータを
ISO1600
F6.3
SS269秒
57mm
自分で撮ってみて皆さんの上手なヒメボタルの写真に脱帽です。
失敗は成功のもと、一度や二度行っただけで皆さんと同じ写真が撮れたら失礼です・・・・・・・。
と自分を慰めてこのブログを書いています。
お見苦しい写真で失礼しました。気分直しに
行く途中で見つけたわらぶき屋根

我が家のホタルブクロ(ホタル繋がりで)
ホタルブクロの名前の由来も諸説があるようです

姫ボタルの鑑賞(撮影)を兼ねて、新見市の鐘乳穴周辺へ行った。
姫ボタルを見るのは初めてである。皆さんのブログを拝見していると、姫ボタルの幻想的な写真が載っており、ならば私もと見るのも初めて、撮るのも初めての挑戦だ。
先日は源氏ボタルを初めて撮りに行ったが何とか撮れた?。(と思っている)
明るい内に現地へ到着したが既に、三脚を立てている人もいた。土曜日であるし新聞で紹介されたこともあって続々と見物客がつめかけ、ござを敷いて待っている人も。
まるで花火大会でもあるかの人出になった。
さて辺りも暗くなるにつれ、あちこちでチカチカと姫ボタル特有の短い間隔の光りに、思わず見物客から「かわいい」の声が。
初めてみる光景に感動している場合ではない。撮りにきたのだ。
頭に入れていた撮影条件をいろいろ変えながらシャッターを押すも、モニターは真っ暗。
悪戦苦闘すること30分、そのうち見物客が車で帰り始めて、ホタルのいる場所はライトで照らされ、
本日の撮影も万事休す。
で・・・・・結果は?・・・・・・?・・・・・・・・?写真は・・・・・・????
結果はこれです。
PCで画像を見て思わず悲鳴です。本当のヒメイボタルになりました。お恥ずかしい。
シャレている場合じゃない。勉強してリベンジだ。
一応証拠写真です。

念のためデータを
ISO1600
F6.3
SS269秒
57mm
自分で撮ってみて皆さんの上手なヒメボタルの写真に脱帽です。
失敗は成功のもと、一度や二度行っただけで皆さんと同じ写真が撮れたら失礼です・・・・・・・。
と自分を慰めてこのブログを書いています。
お見苦しい写真で失礼しました。気分直しに
行く途中で見つけたわらぶき屋根

我が家のホタルブクロ(ホタル繋がりで)
ホタルブクロの名前の由来も諸説があるようです

- 関連記事
こども
今日は親子をテーマに
先日来、庭に百舌鳥の親子がやってくる。
巣立ちして間もない子が親のしぐさを木のうえからじっと見つめている。

ついこの間まで巣の中で親の捕ってくる餌を口うつしにもらっていたであろうこの子。
未だ黄色が残るくちばしで、一人前にカナブンをゲット。お見事!!。
見よう見まねで一生県命の特訓だ。もうすぐ一人立ちも近い。
夜中に出てきて我が家のアナベルを嚙み落とす憎きカナブンを捕ってくれたこの子の旅立ちににエールを送ろう。

庭に植えたゴーヤ、花の下には直径5mmくらいの実が付いている。
小さくてもゴーヤはゴーヤ。あのイボイボは子の時からあるのですね。
はたしてあの苦味もあるのかな。

これ何???・・・・。

もう少し寄って見ましょう
何か生えています

そうです。親はソテツです。
それにしても一人前に親と形が一緒でかわいいですね。当り前か。

先日来、庭に百舌鳥の親子がやってくる。
巣立ちして間もない子が親のしぐさを木のうえからじっと見つめている。

ついこの間まで巣の中で親の捕ってくる餌を口うつしにもらっていたであろうこの子。
未だ黄色が残るくちばしで、一人前にカナブンをゲット。お見事!!。
見よう見まねで一生県命の特訓だ。もうすぐ一人立ちも近い。
夜中に出てきて我が家のアナベルを嚙み落とす憎きカナブンを捕ってくれたこの子の旅立ちににエールを送ろう。

庭に植えたゴーヤ、花の下には直径5mmくらいの実が付いている。
小さくてもゴーヤはゴーヤ。あのイボイボは子の時からあるのですね。
はたしてあの苦味もあるのかな。

これ何???・・・・。

もう少し寄って見ましょう
何か生えています

そうです。親はソテツです。
それにしても一人前に親と形が一緒でかわいいですね。当り前か。

紫陽花
庭の訪問者
美咲町の花巡り
美咲町の棚田
美咲町の棚田を見に行って来ました。
この棚田は日本棚田百選ね選ばれているそうです。
見た目にきれいな景色ですが、農家の方は大変でしょうね。
丁度田植も終わり、一息されていることでしょう。
それにしてもこの斜面を開墾した先人の苦労が偲ばれます。
刈り入れ前の黄金の棚田も見たいです。
2009.6.13撮影

畦の草もきれいに刈られ、曲線が美しいです

田んぼの傍に咲いている菖蒲、どんよりした梅雨空に映えます。

この棚田は日本棚田百選ね選ばれているそうです。
見た目にきれいな景色ですが、農家の方は大変でしょうね。
丁度田植も終わり、一息されていることでしょう。
それにしてもこの斜面を開墾した先人の苦労が偲ばれます。
刈り入れ前の黄金の棚田も見たいです。
2009.6.13撮影

畦の草もきれいに刈られ、曲線が美しいです

田んぼの傍に咲いている菖蒲、どんよりした梅雨空に映えます。

- 関連記事
-
- 直島(3) (2009/08/19)
- 直島(2) (2009/08/18)
- 直島 (2009/08/17)
- 美咲町の棚田 (2009/06/16)
- 麦秋 (2009/05/30)
- 新緑狩り (2009/05/11)
- 宝福寺 (2009/05/09)
6月の風景
近所をぶらっとして撮った6月の風景です。
梅雨入りが発表されましたが、雨らしい雨は降りません。
讃岐の早明浦ダムでは例年通り貯水量不足で取水制限が報道されています。
梅雨はうっとしいですが適度に降ってくれないと生活に困ります。
梅の生る頃に降る雨で梅雨。
と言うことで梅の写真・・・・・・・・・・・・・・・・ではありません。
スモモです。以前のブログでスモモの花を載せましたが、その花が実をつけました。
スモモの花か?梅の花か?自信が無く、気にはなっていましたが、木に生りました。
持ち主がおられたので聞いたら、やはりスモモでした。これで気分すっきり!!。
花がブルブル咲いていましたが、実もブルブル生っており、葡萄状態です。
子供の頃このスモモを良く食べていたような記憶があります。
「すももも、ももも、もものうち」と言われますが、スモモとモモは全く異なる種だそうです。

スモモの木のすぐ隣に赤く熟れ実があり、聞いたらアンズとのこと。初めて見ました。今年苗木を植えたとの事で1.5mくらいの木に10個くらい実をつけていました。大きさはピンポン玉よりやや小さめです。おいしそう。

梅雨に似合う花、菖蒲です

菖蒲の傍にある苗代では苗が青々と育っています。周りの田ではちらほら田植えも始まりました。
この苗も田植え間近です。

梅雨入りが発表されましたが、雨らしい雨は降りません。
讃岐の早明浦ダムでは例年通り貯水量不足で取水制限が報道されています。
梅雨はうっとしいですが適度に降ってくれないと生活に困ります。
梅の生る頃に降る雨で梅雨。
と言うことで梅の写真・・・・・・・・・・・・・・・・ではありません。
スモモです。以前のブログでスモモの花を載せましたが、その花が実をつけました。
スモモの花か?梅の花か?自信が無く、気にはなっていましたが、木に生りました。
持ち主がおられたので聞いたら、やはりスモモでした。これで気分すっきり!!。
花がブルブル咲いていましたが、実もブルブル生っており、葡萄状態です。
子供の頃このスモモを良く食べていたような記憶があります。
「すももも、ももも、もものうち」と言われますが、スモモとモモは全く異なる種だそうです。

スモモの木のすぐ隣に赤く熟れ実があり、聞いたらアンズとのこと。初めて見ました。今年苗木を植えたとの事で1.5mくらいの木に10個くらい実をつけていました。大きさはピンポン玉よりやや小さめです。おいしそう。

梅雨に似合う花、菖蒲です

菖蒲の傍にある苗代では苗が青々と育っています。周りの田ではちらほら田植えも始まりました。
この苗も田植え間近です。

- 関連記事