夏祭り
夏まつり
昨日、下津井へ釣行したら偶然にも祇園神社の夏祭りがあり、撮ってきました。
祭りの言われ、神社の歴史等は全く知りません。
地元の人に聞いたら、あの八岐大蛇を退治した須佐之男命を祀ってあるとの事です。
神社からここ大室海岸まで来て、神輿も海水浴です。
水中で神輿を逆さまに3回転ほどさせて上がって来ました。
この暑さでは入らずにはいられないと思いきや、毎年ここで入るそうです、
須佐之男命、水中でグルグル廻されて、怖がっていないのか?、泳ぎは得意だったのかな。

それから近くの大室港まで行き、休憩です。
写真にはありませんが担ぎ手が海に飛び込んだり、バケツで水をかけたりして、涼を取っていました

しばしの休憩後、大人の神輿と子供の神輿を舟に乗せ、祇園神社近くの港まで舟で帰ります。
いかにも漁師町のお祭りですね。
こちらは大人の神輿と

こちらは子供の神輿です。
船首には大漁旗を。

舟から降りた神輿は祇園神社へ戻ってきます。
45度はあろうかと思われる長い石段を上がる神輿。
天気もよく青い海と瀬戸大橋が見えます。

境内まで上がって、さらに神輿を廻しています。
お疲れ様です。

と言うことで、釣りに行ったお陰でチヌは釣れたし、ブログネタも釣れたし、本当にエビでタイが釣れました。メデタイ、めでたい。
ジャン、ジャン。
祭りの言われ、神社の歴史等は全く知りません。
地元の人に聞いたら、あの八岐大蛇を退治した須佐之男命を祀ってあるとの事です。
神社からここ大室海岸まで来て、神輿も海水浴です。
水中で神輿を逆さまに3回転ほどさせて上がって来ました。
この暑さでは入らずにはいられないと思いきや、毎年ここで入るそうです、
須佐之男命、水中でグルグル廻されて、怖がっていないのか?、泳ぎは得意だったのかな。

それから近くの大室港まで行き、休憩です。
写真にはありませんが担ぎ手が海に飛び込んだり、バケツで水をかけたりして、涼を取っていました

しばしの休憩後、大人の神輿と子供の神輿を舟に乗せ、祇園神社近くの港まで舟で帰ります。
いかにも漁師町のお祭りですね。
こちらは大人の神輿と

こちらは子供の神輿です。
船首には大漁旗を。

舟から降りた神輿は祇園神社へ戻ってきます。
45度はあろうかと思われる長い石段を上がる神輿。
天気もよく青い海と瀬戸大橋が見えます。

境内まで上がって、さらに神輿を廻しています。
お疲れ様です。

と言うことで、釣りに行ったお陰でチヌは釣れたし、ブログネタも釣れたし、本当にエビでタイが釣れました。メデタイ、めでたい。
ジャン、ジャン。
釣行
久し振りに釣りに行った。
場所は下津井、大室港の波止。
狙いはチヌ。
ここは潮が速いが今日は中潮なので釣りやすかった。
底も砂地で根掛かりもないし、釣りやすい場所だ。
曇りで少し風があり、この時期としては涼しかった。
満潮は8時29分で現地着が7時30分。
引き潮での釣りだ。
この時期、釣果はあまり期待できないが準備完了後、早速第一投。
潮は緩やかに右から左へ流れている。
餌は生ミックをさなぎダンゴで包んだダンゴ釣り(ぶっこみ仕掛け)
ダンゴでチヌを寄せて釣る方法だ。
竿先の微妙なアタリを逃さず、釣りあげる。
とまあ、理屈は分かっているが、相手も生き物、その日の条件で釣れる時も、釣れない時も。
いや釣れない時も、釣れない時ものほうが多い。
いつアタリがあるかも分からない竿先をじっと見つめ、時がながれる。
そして満潮から引きへと潮が変わり、今度は左から右へと流れる。そして開始後2時間45分(引き3分)、ついにアタリが来た。
大きく竿をあおると確かな手ごたえ、チヌか。
リールを巻くと、銀鱗を輝かせたチヌか海面に見えた。
やった~。
今年はじめての型だ。
いつ見てもきれいな魚体だ。
その後も投げを繰り返したがボラが2匹、フグ2匹で12時に納竿した。
この時期としては型が見れただけで良しとしよう。
そして車に乗り込んだら、太鼓と笛の音が聞こえて来た。
地元の人に聞くと、祇園神社の夏祭りで神輿が来るとのことだ。
これは撮らない手はない。カメラを載せていて良かった~。
これは次回のブログで。
<データ>
波止から西方向、10m沖でのぶっこみ仕掛け、だんご釣り
満潮:8時30分、中潮
釣れた時間:引き3分
竿:穂先1.5号、4.5m
道糸3号、中通しおもり(ゴム管付き)4号
ハリス1.5号 30cmサルカンで接続
チヌ針2号
小型スピニングリール
あっ・・忘れていた。
何を?
そう、サイズです。
帰って測定したら26cmだった。

場所は下津井、大室港の波止。
狙いはチヌ。
ここは潮が速いが今日は中潮なので釣りやすかった。
底も砂地で根掛かりもないし、釣りやすい場所だ。
曇りで少し風があり、この時期としては涼しかった。
満潮は8時29分で現地着が7時30分。
引き潮での釣りだ。
この時期、釣果はあまり期待できないが準備完了後、早速第一投。
潮は緩やかに右から左へ流れている。
餌は生ミックをさなぎダンゴで包んだダンゴ釣り(ぶっこみ仕掛け)
ダンゴでチヌを寄せて釣る方法だ。
竿先の微妙なアタリを逃さず、釣りあげる。
とまあ、理屈は分かっているが、相手も生き物、その日の条件で釣れる時も、釣れない時も。
いや釣れない時も、釣れない時ものほうが多い。
いつアタリがあるかも分からない竿先をじっと見つめ、時がながれる。
そして満潮から引きへと潮が変わり、今度は左から右へと流れる。そして開始後2時間45分(引き3分)、ついにアタリが来た。
大きく竿をあおると確かな手ごたえ、チヌか。
リールを巻くと、銀鱗を輝かせたチヌか海面に見えた。
やった~。
今年はじめての型だ。
いつ見てもきれいな魚体だ。
その後も投げを繰り返したがボラが2匹、フグ2匹で12時に納竿した。
この時期としては型が見れただけで良しとしよう。
そして車に乗り込んだら、太鼓と笛の音が聞こえて来た。
地元の人に聞くと、祇園神社の夏祭りで神輿が来るとのことだ。
これは撮らない手はない。カメラを載せていて良かった~。
これは次回のブログで。
<データ>
波止から西方向、10m沖でのぶっこみ仕掛け、だんご釣り
満潮:8時30分、中潮
釣れた時間:引き3分
竿:穂先1.5号、4.5m
道糸3号、中通しおもり(ゴム管付き)4号
ハリス1.5号 30cmサルカンで接続
チヌ針2号
小型スピニングリール
あっ・・忘れていた。
何を?
そう、サイズです。
帰って測定したら26cmだった。

チョウ
カラスウリ
昨年もブログに載せたカラスウリの花。
庭の隅で今年も咲きました。但し昨年とは違う場所に生えたものです。
夕方蕾を見つけ、暗くなったので行って見ると、なんとも神秘的な妖艶なレース状の花が咲いていました。
夜しか咲かないため、しかも2~3時間とあれば滅多にみることはできません。
一夜のはかない命です。
花の形も神秘的ですが、なぜ夜にしか咲かないのか、なぜこんな形をしているのか、受粉はどうするのか、等々ネットで調べると神秘的な事が多々ある不思議な花です。
ちなみに受粉は夜行性のスズメガのみが可能です。密は花弁の奥深くにあり、スズメガは吹管が非常に長いので蜜を吸うことが出来るのです。

向こうにも一輪咲いています。

一個実をつけていました。秋には赤く熟れ、収穫して食べ・・・・・・・・ ません。部屋飾りになります。

庭の隅で今年も咲きました。但し昨年とは違う場所に生えたものです。
夕方蕾を見つけ、暗くなったので行って見ると、なんとも神秘的な妖艶なレース状の花が咲いていました。
夜しか咲かないため、しかも2~3時間とあれば滅多にみることはできません。
一夜のはかない命です。
花の形も神秘的ですが、なぜ夜にしか咲かないのか、なぜこんな形をしているのか、受粉はどうするのか、等々ネットで調べると神秘的な事が多々ある不思議な花です。
ちなみに受粉は夜行性のスズメガのみが可能です。密は花弁の奥深くにあり、スズメガは吹管が非常に長いので蜜を吸うことが出来るのです。

向こうにも一輪咲いています。

一個実をつけていました。秋には赤く熟れ、収穫して食べ・・・・・・・・ ません。部屋飾りになります。

- 関連記事
昔のアルバム
アルバムを整理していたら昔の写真が出て来ました。
昭和30年代だと思われます。
何処かの縁日で撮ったものではないでしょうか。
縁日の定番お面売りです。お面売りのおじさんは首にタオル、手前の子供を抱いた親はハンチング帽、流行りだったのかな。

街の看板、日本の夏、金鳥の夏です。蚊とり線香の渦巻き、今も変わらぬ形、ロングセラー商品です。我が家でもお世話になっていま~す。

オロナイン、浪花千栄子さんです。水原弘さんもいもす。スクーターもレトロです。
トタンの波板壁には裸電球で傘がある街灯です。

左下の坊主は私??……………
あの頃は皆坊主でした。

氷の暖簾、一杯10円?のかき氷、イチゴの蜜をかけて、口の中は真赤になったなあ。

上の写真、だれが撮ったのかな。でも良く見るとなんか変ですね。
ミッキイマウス、キティちゃんもあります。
かき氷機もモダンで、氷が見えません。
そうです。これは昨日撮った倉敷の土曜夜市の写真です。
でも文章と写真に違和感が感じられません。今も変わらぬこの風景、なんだか郷愁を感じます。
でも値段は高いです。
なんとお面一個800円!!!!。売れるのかなあ。
これにはいささかメン食らいました。
昭和30年代だと思われます。
何処かの縁日で撮ったものではないでしょうか。
縁日の定番お面売りです。お面売りのおじさんは首にタオル、手前の子供を抱いた親はハンチング帽、流行りだったのかな。

街の看板、日本の夏、金鳥の夏です。蚊とり線香の渦巻き、今も変わらぬ形、ロングセラー商品です。我が家でもお世話になっていま~す。

オロナイン、浪花千栄子さんです。水原弘さんもいもす。スクーターもレトロです。
トタンの波板壁には裸電球で傘がある街灯です。

左下の坊主は私??……………
あの頃は皆坊主でした。

氷の暖簾、一杯10円?のかき氷、イチゴの蜜をかけて、口の中は真赤になったなあ。

上の写真、だれが撮ったのかな。でも良く見るとなんか変ですね。
ミッキイマウス、キティちゃんもあります。
かき氷機もモダンで、氷が見えません。
そうです。これは昨日撮った倉敷の土曜夜市の写真です。
でも文章と写真に違和感が感じられません。今も変わらぬこの風景、なんだか郷愁を感じます。
でも値段は高いです。
なんとお面一個800円!!!!。売れるのかなあ。
これにはいささかメン食らいました。
- 関連記事
ン?何これ?
庭のセイヨウニンジンボクに来た謎の飛行物体、いや飛行生物。
蜂?、蛾?、アブ?、蝶?トンボ?どれにも当てはまらない感じ。
体長3~4cm、魚のような顔、トンボのような羽、ザリガニのような胴体。蛾のような毛。
かわいいような気持ち悪い様な。
女子高生に言わせれば「きもかわいい」になるのかな。
決して花に止まることなく、前足2本を花に添え、羽は動かしたまま、長い吹管で蜜を吸っている。
はたしてその実態は??・・・・・。
判りました。蛾で「オオスカシバ」というスカシバ(透かし羽)の仲間だ。
初めて見た奇妙な昆虫だ。
横顔

後ろ姿

蜂?、蛾?、アブ?、蝶?トンボ?どれにも当てはまらない感じ。
体長3~4cm、魚のような顔、トンボのような羽、ザリガニのような胴体。蛾のような毛。
かわいいような気持ち悪い様な。
女子高生に言わせれば「きもかわいい」になるのかな。
決して花に止まることなく、前足2本を花に添え、羽は動かしたまま、長い吹管で蜜を吸っている。
はたしてその実態は??・・・・・。
判りました。蛾で「オオスカシバ」というスカシバ(透かし羽)の仲間だ。
初めて見た奇妙な昆虫だ。
横顔

後ろ姿

- 関連記事
-
- 秋 (2009/09/02)
- 蝶 (2009/08/30)
- チョウ (2009/07/17)
- ン?何これ? (2009/07/05)
- 姫ボタル (2009/06/30)
- 庭の訪問者 (2009/06/20)
- セミの会話 (2008/07/23)