舟上結婚式
彼岸花のある風景
先日彼岸花をupしましたが、上手く撮れず、自分が悲観花になりました
彼岸花のアップ写真は難しいので今日は彼岸花のある風景をupします
秋ですね
実りの秋、柿がもう熟していました

土手に集団で咲いていました

水車の傍らに咲いていました
無理やり水車を絡めて

彼岸花のアップ写真は難しいので今日は彼岸花のある風景をupします
秋ですね
実りの秋、柿がもう熟していました

土手に集団で咲いていました

水車の傍らに咲いていました
無理やり水車を絡めて

- 関連記事
-
- 国分寺の秋 (2009/11/05)
- イチョウ並木 (2009/11/02)
- 秋景色 (2009/10/25)
- 彼岸花のある風景 (2009/09/27)
- 布滝 (2009/09/06)
- 水車小屋 (2009/09/05)
- 直島(3) (2009/08/19)
コスモス
これは何でしょう(2)
胴体もこんな色です
きれいです

頭を叩くとシュワーと泡が出てあわてます
もうお分かりですね

そうです
正体はラムネです
懐かしいですね

昨日美観地区を散策していたら、地酒の店で売っていたので、つい買ってしまいました。
ラムネを飲むなんて・・・・以前飲んだのはいつだったか記憶にありません
昔はシャレた飲料水でしたが、次から次へと新しい飲料水が発売され、今ではあまり目にしません
で味は?
昔ほどの酸っぱさは無く、甘めでした
瓶は?
色は昔と同じですが軽いです。昔は重量感があったように思いますが・・・・・・
昔の瓶はリサイクルされていたので瓶の肉厚を厚くして傷が入っても割れないようにしてあったのでしょう。今はリサイクルされていません。
それに昔は内圧が高かったのも厚くしてある理由だと思います。玉を押し込んで開けた時、昔は半分くらい泡となって出ていましたが、今のは余り出ませんでした。
瓶の上部にはB玉が入っており、どうやって入れたのか?不思議です。
B玉を入れた後、瓶を加工するそうです
昔の瓶はB玉は取り出せなかったですが、今のは瓶口にプラスチックのキャップがあり、それをねじって取るとB玉は簡単に取り出せます。
ですがそのキャップのせいで口にした時の瓶の冷たさが感じられません。
ちなみにこのキャップ、左ねじです。
同じラムネですが時代とともに色々変わっています
飲んで楽しみ、写真を撮って楽しみ、ブログにUPして楽しみ、ネットで調べて教養?を身につけ、
締めて1本120円也。
安いです
ついでにラムネの語源は
レモネードから来ているそうです。
ネットで調べていたらこのラムネ結構奥深いものがあります
きれいです

頭を叩くとシュワーと泡が出てあわてます
もうお分かりですね

そうです
正体はラムネです
懐かしいですね

昨日美観地区を散策していたら、地酒の店で売っていたので、つい買ってしまいました。
ラムネを飲むなんて・・・・以前飲んだのはいつだったか記憶にありません
昔はシャレた飲料水でしたが、次から次へと新しい飲料水が発売され、今ではあまり目にしません
で味は?
昔ほどの酸っぱさは無く、甘めでした
瓶は?
色は昔と同じですが軽いです。昔は重量感があったように思いますが・・・・・・
昔の瓶はリサイクルされていたので瓶の肉厚を厚くして傷が入っても割れないようにしてあったのでしょう。今はリサイクルされていません。
それに昔は内圧が高かったのも厚くしてある理由だと思います。玉を押し込んで開けた時、昔は半分くらい泡となって出ていましたが、今のは余り出ませんでした。
瓶の上部にはB玉が入っており、どうやって入れたのか?不思議です。
B玉を入れた後、瓶を加工するそうです
昔の瓶はB玉は取り出せなかったですが、今のは瓶口にプラスチックのキャップがあり、それをねじって取るとB玉は簡単に取り出せます。
ですがそのキャップのせいで口にした時の瓶の冷たさが感じられません。
ちなみにこのキャップ、左ねじです。
同じラムネですが時代とともに色々変わっています
飲んで楽しみ、写真を撮って楽しみ、ブログにUPして楽しみ、ネットで調べて教養?を身につけ、
締めて1本120円也。
安いです
ついでにラムネの語源は
レモネードから来ているそうです。
ネットで調べていたらこのラムネ結構奥深いものがあります
- 関連記事
-
- 鉄人28号 (2009/11/25)
- からすうり (2009/10/20)
- 布草履 (2009/10/15)
- これは何でしょう(2) (2009/09/23)
- これは何でしょう(1) (2009/09/23)
- 釣行 (2009/07/19)
- こども (2009/06/28)
これは何でしょう(1)
風景写真も良いですが、
今日はお遊びです
さて、これは何でしょう?
宇宙人のような顔をしています
泣いているようにも見えますが・・・・・
後ろの白い円形はUFO???

ヒントは次回で
今日はお遊びです
さて、これは何でしょう?
宇宙人のような顔をしています
泣いているようにも見えますが・・・・・
後ろの白い円形はUFO???

ヒントは次回で
- 関連記事
-
- からすうり (2009/10/20)
- 布草履 (2009/10/15)
- これは何でしょう(2) (2009/09/23)
- これは何でしょう(1) (2009/09/23)
- 釣行 (2009/07/19)
- こども (2009/06/28)
- 6月の風景 (2009/06/15)
彼岸花
蒜山 そばの花
岡山県北、蒜山へ蕎麦の花を撮りにいった。
連休初日なので道路渋滞を予想して早めに出発。
SAは県外NOの車が多かったが道路渋滞は無かった。
昼は今話題?の蒜山焼きそばを食べた。蒜山は蕎麦で有名だがなぜ焼きそばなのか?
味はまあまあで特筆すべきものでもない。
蕎麦の花は丁度満開であり、しばらくは楽しめそうだ。
蒜山高原は流石に車が多く、蒜山高原センターの駐車場は満車状態だ。
涼しくて快適、でも夕方は13℃となり、寒かった。
帰りはやはり蒜山そばを食べ安近短の連休初日となった。
写真は3か所で撮ったがどれも同じような風景である。
それぞれ異なる写真をUPしよう。
蒜山三座を後景にした蕎麦畑

すすき、稲、蕎麦の秋景色、 すすきが風になびいていた

そばのそばにコスモスが。 露出プラスで

山間に広がる蕎麦畑

風になびく蕎麦をSSを遅くして撮った。 なびいているように見えるかな

おまけ
国民休暇村の楓の木、紅葉が始まっていた

連休初日なので道路渋滞を予想して早めに出発。
SAは県外NOの車が多かったが道路渋滞は無かった。
昼は今話題?の蒜山焼きそばを食べた。蒜山は蕎麦で有名だがなぜ焼きそばなのか?
味はまあまあで特筆すべきものでもない。
蕎麦の花は丁度満開であり、しばらくは楽しめそうだ。
蒜山高原は流石に車が多く、蒜山高原センターの駐車場は満車状態だ。
涼しくて快適、でも夕方は13℃となり、寒かった。
帰りはやはり蒜山そばを食べ安近短の連休初日となった。
写真は3か所で撮ったがどれも同じような風景である。
それぞれ異なる写真をUPしよう。
蒜山三座を後景にした蕎麦畑

すすき、稲、蕎麦の秋景色、 すすきが風になびいていた

そばのそばにコスモスが。 露出プラスで

山間に広がる蕎麦畑

風になびく蕎麦をSSを遅くして撮った。 なびいているように見えるかな

おまけ
国民休暇村の楓の木、紅葉が始まっていた

- 関連記事