アナベル
オオムラサキ
昨日、所用で福山市へ行ったついでに府中市にあるオオムラサキの里へ寄った
山の一部を網で囲い、その中に400匹位はいると言われていたが
生憎の大雨で蝶の乱舞は見れず、ほとんど羽を閉じていた
特に蝶に詳しい訳ではないが、国蝶だけあって気品ある鮮やかな色に感動した
1957年日本昆虫学会により国蝶に指定されており、準絶滅危惧種になっています
傘をさしてカメラにタオルを掛け、見学者の邪魔にならないよう悪戦苦闘したが
どれもピン甘ばかり(>_<)
どれも羽を閉じているので管理人がう化したばかりのオスをわざわざ撮りやすい位置に置いて
下さったので 何とかゲット出来た
羽の表?は綺麗ですが裏側?は普通のグレーです ピン甘ですが・・・ 2010.06.26撮影

近くの校舎の壁にもオオムラサキが止まっていました

山の一部を網で囲い、その中に400匹位はいると言われていたが
生憎の大雨で蝶の乱舞は見れず、ほとんど羽を閉じていた
特に蝶に詳しい訳ではないが、国蝶だけあって気品ある鮮やかな色に感動した
1957年日本昆虫学会により国蝶に指定されており、準絶滅危惧種になっています
傘をさしてカメラにタオルを掛け、見学者の邪魔にならないよう悪戦苦闘したが
どれもピン甘ばかり(>_<)
どれも羽を閉じているので管理人がう化したばかりのオスをわざわざ撮りやすい位置に置いて
下さったので 何とかゲット出来た
羽の表?は綺麗ですが裏側?は普通のグレーです ピン甘ですが・・・ 2010.06.26撮影

近くの校舎の壁にもオオムラサキが止まっていました

- 関連記事
ヘレニウム・オータムロリポップ
庭に咲いているヘレニウム・オータムロリポップ
舌を噛みそうな名前です
これ花ですかね?
蕾なのか咲いているのか分かりません
園芸部長曰く満開だそうです

最初は右のように緑ですがだんだんと紫になります
左はほぼ満開です
花びらは下のほうに申し訳なさそうについています

右にある紫から左上のように紫の部分が少なくなって黄になります

舌を噛みそうな名前です
これ花ですかね?
蕾なのか咲いているのか分かりません
園芸部長曰く満開だそうです

最初は右のように緑ですがだんだんと紫になります
左はほぼ満開です
花びらは下のほうに申し訳なさそうについています

右にある紫から左上のように紫の部分が少なくなって黄になります

- 関連記事
-
- 蓮 (2010/07/17)
- 少し早い夏? (2010/07/05)
- 紫陽花 (2010/07/04)
- ヘレニウム・オータムロリポップ (2010/06/25)
- スイレン (2010/06/23)
- これは何でしょう (2010/06/21)
- 鮮美 (2010/06/05)