探鳥会
今日は玉野市深山公園での探鳥会に初参加しました
日本野鳥の会岡山県支部が主催した定例会で、総勢約40人くらいの参加です
私は会員ではありませんが自由参加で、会員の方に親切に教えてもらいました
鳴き声、生態など流石に詳しいです
今日見たのはは28種類です
初めて見た鳥 キンクロハジロ、ビンズイ、キクイタダキ、ミヤマホージロなど
たくさんいましたが遠くからなので300mmのレンズでは撮影は無理でした
やはり大勢で見るのでたくさんみつかります
探鳥風景

初めて見たミヤマホージロ 雄です
近くだったので何とか撮れました
モヒカン刈りのように頭の黄色の毛が立っています
体は普通のホージロと同じです

ミヤマホージロ 雌です
次は木に止まっている所を撮りたいです

今日もルリビタキに出会いました

日本野鳥の会岡山県支部が主催した定例会で、総勢約40人くらいの参加です
私は会員ではありませんが自由参加で、会員の方に親切に教えてもらいました
鳴き声、生態など流石に詳しいです
今日見たのはは28種類です
初めて見た鳥 キンクロハジロ、ビンズイ、キクイタダキ、ミヤマホージロなど
たくさんいましたが遠くからなので300mmのレンズでは撮影は無理でした
やはり大勢で見るのでたくさんみつかります
探鳥風景

初めて見たミヤマホージロ 雄です
近くだったので何とか撮れました
モヒカン刈りのように頭の黄色の毛が立っています
体は普通のホージロと同じです

ミヤマホージロ 雌です
次は木に止まっている所を撮りたいです

今日もルリビタキに出会いました

センダンの実と野鳥
先日井原市で撮ったものです
リフレッシュ公園にセンダンの木があり、この時期でも実がたくさん残っています
この実は毒性があり、家畜類及び人が食べると死に至ることがあるそうです
鳥にとっても美味しくないらしいのですが赤い実が無くなり、食べるものが無くなると
センダンの実も食べるとか
鳥には無害なのかなあ
丸飲みのため???
撮っていると次から次へと野鳥がやって来ては食べています
ツグミ
地面を歩いているのをよく見かけます
実も食べるのですね
どの実を食べようか狙いを定めています

シジュウカラ
実をくわえています


ジョウビタキ メス
食べるのでしょうか

カワセミ
公園の近くに池があり、偶然カワセミを見つけ、撮ろうとカメラを向けたら逃げました
とっさにシャッターを押したら撮れていました

リフレッシュ公園にセンダンの木があり、この時期でも実がたくさん残っています
この実は毒性があり、家畜類及び人が食べると死に至ることがあるそうです
鳥にとっても美味しくないらしいのですが赤い実が無くなり、食べるものが無くなると
センダンの実も食べるとか
鳥には無害なのかなあ
丸飲みのため???
撮っていると次から次へと野鳥がやって来ては食べています
ツグミ
地面を歩いているのをよく見かけます
実も食べるのですね
どの実を食べようか狙いを定めています

シジュウカラ
実をくわえています


ジョウビタキ メス
食べるのでしょうか

カワセミ
公園の近くに池があり、偶然カワセミを見つけ、撮ろうとカメラを向けたら逃げました
とっさにシャッターを押したら撮れていました

- 関連記事
-
- カワセミ (2011/03/10)
- カワセミ (2011/03/02)
- 探鳥会 (2011/02/27)
- センダンの実と野鳥 (2011/02/26)
- 手乗りヤマガラ (2011/02/25)
- ウメジロ (2011/02/22)
- ヒヨドリ (2011/02/17)
手乗りヤマガラ
耐えて待った春です
今日は岡山後楽園の松のこも焼きが行われました
このニュースを聞くと春の訪れ感じます
2月16日「耐えて待つ」と言うタイトルで雪を被った庭の福寿草とクリスマスローズ
をupしましたが最近の暖かさで開花しました
耐えて待った春です
縁起良く七輪です

明るくぱっと空に向かって咲いた福寿草と、おとなしくうつむき加減に咲いたクリスマスローズ
対照的です

このニュースを聞くと春の訪れ感じます
2月16日「耐えて待つ」と言うタイトルで雪を被った庭の福寿草とクリスマスローズ
をupしましたが最近の暖かさで開花しました
耐えて待った春です
縁起良く七輪です

明るくぱっと空に向かって咲いた福寿草と、おとなしくうつむき加減に咲いたクリスマスローズ
対照的です

- 関連記事
-
- 朝陽を受けて (2011/04/04)
- 河津桜 (2011/03/31)
- 里の春 (2011/03/06)
- 耐えて待った春です (2011/02/23)
- 耐えて待つ (2011/02/16)
- 春間近 (2011/02/05)
- 立春 (2011/02/04)