ウオーキングの景色
いつものウオーキングコースの風景も季節により変わります
桜も散り
藤の花が

そしてレンゲが咲く季節です

田んぼでよく見かけたカワラヒワは最近姿を見せません

早いもので4月も終わり、明日から風薫る5月です
夏鳥に会えるのが楽しみです
桜も散り
藤の花が

そしてレンゲが咲く季節です

田んぼでよく見かけたカワラヒワは最近姿を見せません

早いもので4月も終わり、明日から風薫る5月です
夏鳥に会えるのが楽しみです
- 関連記事
-
- 藤の花 (2011/05/13)
- イツツバアケビ (2011/05/12)
- 久しぶり (2011/05/10)
- ウオーキングの景色 (2011/04/30)
- ギョイコウ (2011/04/28)
- 八重咲き (2011/04/22)
- 春爛漫 (2011/04/14)
ギョイコウ
ギョイコウ
これを聞いてすぐ分かる人は少ないと思います
漢字で書くと
御衣黄
何でしょうか?
私も知りませんでした
なんと!!
緑色の八重桜なのです
桜と言えば桜色、白色と思っていましたが緑色があるとは
聞くのも見るのも初めてです
ウオーキングの公園で咲いており、珍しいので写真を撮っていたら知らないおじさんが
教えてくれました
名前の由来を調べたら、昔の貴人が、好んできた着物の色に似ているから、
御衣黄と命名されたとの事
まだ蕾が多く咲き始めです 2011.04.20撮影

だいぶ咲きました
開くと色が薄くなります
葉も緑なので目立たず地味ですね
苗木なので花も少ないです

開いてしばらくすると一部が朱色になります
一応桜ですから(失礼)

桜はやはりこの色ですよね

これを聞いてすぐ分かる人は少ないと思います
漢字で書くと
御衣黄
何でしょうか?
私も知りませんでした
なんと!!
緑色の八重桜なのです
桜と言えば桜色、白色と思っていましたが緑色があるとは
聞くのも見るのも初めてです
ウオーキングの公園で咲いており、珍しいので写真を撮っていたら知らないおじさんが
教えてくれました
名前の由来を調べたら、昔の貴人が、好んできた着物の色に似ているから、
御衣黄と命名されたとの事
まだ蕾が多く咲き始めです 2011.04.20撮影

だいぶ咲きました
開くと色が薄くなります
葉も緑なので目立たず地味ですね
苗木なので花も少ないです

開いてしばらくすると一部が朱色になります
一応桜ですから(失礼)

桜はやはりこの色ですよね

- 関連記事
ミツバアケビ(三葉木通).
山道を車で走っていて、目に入った濃紫色の見慣れぬ花?実?
ぶどうにしては未だ早いが・・・・・
なんだろう?
車を降りて見ると
花だった
ぶどうの実のように房状になっているのも小さな花だった
でも名前が分からない
とりあえず写真を撮って
帰って調べたら
ミツバアケビ
の花だった
大きくて開いているのが雌花(15mmくらい)、房状なのが雄花とのこと
初めて見ました
名前の由来は葉が3枚あるアケビだから(5枚のもある)
アケビは熟すと実が開くので開ける実がアケビになったとか
なら
ザクロはどうなるの?
花の咲き方が面白いです


ぶどうにしては未だ早いが・・・・・
なんだろう?
車を降りて見ると
花だった
ぶどうの実のように房状になっているのも小さな花だった
でも名前が分からない
とりあえず写真を撮って
帰って調べたら
ミツバアケビ
の花だった
大きくて開いているのが雌花(15mmくらい)、房状なのが雄花とのこと
初めて見ました
名前の由来は葉が3枚あるアケビだから(5枚のもある)
アケビは熟すと実が開くので開ける実がアケビになったとか
なら
ザクロはどうなるの?
花の咲き方が面白いです


- 関連記事
-
- 千本桜 (2015/03/21)
- 鬼は~外 福は~内 (2015/02/03)
- バトンタッチ (2011/08/24)
- ミツバアケビ(三葉木通). (2011/04/26)
- センニチコウ (2010/09/24)
- 秋模様2 (2010/09/13)
- カラスウリ (2010/07/31)
アトリ
八重咲き
幸せの青い鳥
昨日、いつものウオーキング兼撮り鳥で近くの公園を歩いていると、!!!!!
何処からか聞きなれないさえずりが・・・・・
この時期どの鳥も相手を探しています
そして目に入ったのがこの青い鳥
オオルリです
初めて見ました
身近にこんな鳥がいるなんて!!
感動です
夏鳥として東南アジア方面から飛来し、日本各地で繁殖します
いつもは山奥の渓谷などで見かけるとのことですが、休憩のため途中寄りでもしのでしょうか?
幸い、じっとしてくれていたので露出補正をいろいろ変えてなんとか撮れました
どうしても空が背景に入るので失敗も多く、難しいです
2011.04.19撮影

もう少し早く来れば桜も満開だったのに

うしろ姿も綺麗です

オオルリを見てチルチルとミチルが幸せの青い鳥を探しに行く童話を思い出します
幸せは遠くではなく身近なところにあるもので、その身近にある日々の幸せを大切にしようという話でしたよね
何処からか聞きなれないさえずりが・・・・・
この時期どの鳥も相手を探しています
そして目に入ったのがこの青い鳥
オオルリです
初めて見ました
身近にこんな鳥がいるなんて!!
感動です
夏鳥として東南アジア方面から飛来し、日本各地で繁殖します
いつもは山奥の渓谷などで見かけるとのことですが、休憩のため途中寄りでもしのでしょうか?
幸い、じっとしてくれていたので露出補正をいろいろ変えてなんとか撮れました
どうしても空が背景に入るので失敗も多く、難しいです
2011.04.19撮影

もう少し早く来れば桜も満開だったのに

うしろ姿も綺麗です

オオルリを見てチルチルとミチルが幸せの青い鳥を探しに行く童話を思い出します
幸せは遠くではなく身近なところにあるもので、その身近にある日々の幸せを大切にしようという話でしたよね
- 関連記事
鳥たちの花見
桜の花に鳥たちも集まって来ます
以下鳥たちの花見風景です
ツグミ
「いつも地面ばかりを歩いて餌を探しているが、
木の上から見る桜もなかなかのもんじゃ
こうして日本の桜を愛でるのも残り僅かになったなあ
今月末くらいにはシベリア方面へ旅立ちじゃ」
渡り鳥と言えばカモ、ツバメ、白鳥ですが、ツグミも渡り鳥なんですね

コゲラ
「ウ~ン あっちの桜はきれいだなあ~」
こちらにもきれいな桜がありますよ
気をつけて見ているとどこにもいる鳥です
愛きょうのある顔が何ともかわいいです
かなりのスピードで飛んで来て、いきなり大木にピタッとはりついたようにしがみつきます
撮ろうとすると横歩きして木の裏側に隠れてしまい、まるで蝉のようです

シジュウカラ
何歳から桜見物をするようななったのですか?
「四十からですかねえ」

以下鳥たちの花見風景です
ツグミ
「いつも地面ばかりを歩いて餌を探しているが、
木の上から見る桜もなかなかのもんじゃ
こうして日本の桜を愛でるのも残り僅かになったなあ
今月末くらいにはシベリア方面へ旅立ちじゃ」
渡り鳥と言えばカモ、ツバメ、白鳥ですが、ツグミも渡り鳥なんですね

コゲラ
「ウ~ン あっちの桜はきれいだなあ~」
こちらにもきれいな桜がありますよ
気をつけて見ているとどこにもいる鳥です
愛きょうのある顔が何ともかわいいです
かなりのスピードで飛んで来て、いきなり大木にピタッとはりついたようにしがみつきます
撮ろうとすると横歩きして木の裏側に隠れてしまい、まるで蝉のようです

シジュウカラ
何歳から桜見物をするようななったのですか?
「四十からですかねえ」

- 関連記事