少ないです
但馬紀行(3)
翌日は特に予定もなく、朝市、道の駅へ立ち寄りながら、
朝来市の竹田城跡へ
ここは天空の城として有名ですよね
朝陽に照らされた雲海に浮かぶ城跡の写真を良く見ます
場所をナビにセットし、「目的地に到着しました」のナビ嬢の声に
辺りを見回してもそれらしきものは見当たらず、
畑で農作業をしていたおじさんに聞いたら・・・・・・・
一言
「あれじゃ」
指差される方向を仰ぎ見ると!!
なんと!山頂に横長い石垣
オー凄い
石垣でこんなに感動するのは初めてです

城跡へは山道を車で上り、途中の駐車場から歩いて15分です
現地での感動を写真で伝えられないのが残念です

野性味ある石垣ですね
加工していない自然石をそのまま積んだもので、隙間が多く、一見粗雑に見えますが水はけが良く、
崩れを防ぐそうです
400年前からの原形を留めておりで殆ど補修はしていないとのことです

朝来市の竹田城跡へ
ここは天空の城として有名ですよね
朝陽に照らされた雲海に浮かぶ城跡の写真を良く見ます
場所をナビにセットし、「目的地に到着しました」のナビ嬢の声に
辺りを見回してもそれらしきものは見当たらず、
畑で農作業をしていたおじさんに聞いたら・・・・・・・
一言
「あれじゃ」
指差される方向を仰ぎ見ると!!
なんと!山頂に横長い石垣
オー凄い
石垣でこんなに感動するのは初めてです

城跡へは山道を車で上り、途中の駐車場から歩いて15分です
現地での感動を写真で伝えられないのが残念です

野性味ある石垣ですね
加工していない自然石をそのまま積んだもので、隙間が多く、一見粗雑に見えますが水はけが良く、
崩れを防ぐそうです
400年前からの原形を留めておりで殆ど補修はしていないとのことです

- 関連記事
但馬紀行 (2)
出石町の次は豊岡へ
豊岡と言えばコウノトリで有名ですよね
全国で唯一のコウノトリの保護活動に取り組む町です
「兵庫県立コウノトリの郷公園」を訪ねました
現在48羽の生息が確認されているそうです
ゲージの中で飼育されているのかと思っていましたが、放鳥した状態で色々な方法で
繁殖を試みているそうです
初めて見るコウノトリは思っていたより大きく、羽を広げると2mあるそうです
又、巣の直径が2mもあると聞いてビックリです

上昇気流に乗りトンビのように大空をくるり、くるりと舞っていました
又、近くの田んぼにも降りていました

ポストもご覧の通り
「ここから 幸せ発信」と書いてあります

豊岡から城崎温泉へ
雪を眺めながらの露天風呂
最高!!
そしてカニ料理
言うことなし!!
豊岡と言えばコウノトリで有名ですよね
全国で唯一のコウノトリの保護活動に取り組む町です
「兵庫県立コウノトリの郷公園」を訪ねました
現在48羽の生息が確認されているそうです
ゲージの中で飼育されているのかと思っていましたが、放鳥した状態で色々な方法で
繁殖を試みているそうです
初めて見るコウノトリは思っていたより大きく、羽を広げると2mあるそうです
又、巣の直径が2mもあると聞いてビックリです

上昇気流に乗りトンビのように大空をくるり、くるりと舞っていました
又、近くの田んぼにも降りていました

ポストもご覧の通り
「ここから 幸せ発信」と書いてあります

豊岡から城崎温泉へ
雪を眺めながらの露天風呂
最高!!
そしてカニ料理
言うことなし!!
- 関連記事
但馬紀行
春間近(2)
花が少なく殺風景だった庭も春間近です
先日まで蕾だった福寿草も気がつけば開花していました
毎年律儀に春を告げてくれます
もう少し暖かくなって咲いてくれても良いのに・・・・・
隣のクリスマスローズはもう少し先のようです

福寿草の花言葉
幸福を招く
永久の幸福
幸せの黄色いハンカチならぬ幸せの黄色い花です

こちらの水仙はだいぶ前から咲いています

先日まで蕾だった福寿草も気がつけば開花していました
毎年律儀に春を告げてくれます
もう少し暖かくなって咲いてくれても良いのに・・・・・
隣のクリスマスローズはもう少し先のようです

福寿草の花言葉
幸福を招く
永久の幸福
幸せの黄色いハンカチならぬ幸せの黄色い花です

こちらの水仙はだいぶ前から咲いています

- 関連記事
-
- 庭の花 (2012/03/26)
- 倉敷川千本桜 (2012/03/22)
- 満開の梅 (2012/03/17)
- 春間近(2) (2012/02/21)
- 春間近 (2012/02/19)
- 花鳥 (2011/11/18)
- 赤ソバ (2011/10/11)