青き星「ボリジ」
マドンナ・ブルー、青き星「ボリジ」
毛ガニ顔負けの毛
庭に咲いているボリジです
今年はたくさん咲いてくれました
未だ蕾も多くあり当分楽しめそうです
マドンナ・ブルーと呼ばれる、ボリジの花
青い星型の花が印象的なボリジ、その名はラテン語の「borra(剛毛の意味)」からと
言われています。ボリジの茎葉はその名の通り、画像で見てもわかるほどゴワゴワした
毛に覆われています。一方可愛らしい花のほうは、その昔聖母マリアの青い衣を描く際に
使われたことから「マドンナ・ブルー」とも呼ばれています。
学 名 : Borago officinalis
別 名 : ルリジサ
原 産 : 地中海沿岸
科 名 : ムラサキ科
属 名 : ボラゴ属
性 状 : 一・二年草
開花期 : 5~8月
花言葉 : 勇気、憂いを忘れる

ミツバチも遊びに来ました

たくさん花が付いています

毛ガニ顔負けの毛
庭に咲いているボリジです
今年はたくさん咲いてくれました
未だ蕾も多くあり当分楽しめそうです
マドンナ・ブルーと呼ばれる、ボリジの花
青い星型の花が印象的なボリジ、その名はラテン語の「borra(剛毛の意味)」からと
言われています。ボリジの茎葉はその名の通り、画像で見てもわかるほどゴワゴワした
毛に覆われています。一方可愛らしい花のほうは、その昔聖母マリアの青い衣を描く際に
使われたことから「マドンナ・ブルー」とも呼ばれています。
学 名 : Borago officinalis
別 名 : ルリジサ
原 産 : 地中海沿岸
科 名 : ムラサキ科
属 名 : ボラゴ属
性 状 : 一・二年草
開花期 : 5~8月
花言葉 : 勇気、憂いを忘れる

ミツバチも遊びに来ました

たくさん花が付いています

- 関連記事
黄色い絨毯
花より団子
お名残り惜しや
♪明日はお立ちかお名残り惜しや~~♪
三沢あけみです(古いですね)
桜も散り、今日が見収め?
明日は北へ帰るのですか?
なんだか寂しそうな表情に見えますが・・・・・
今年は冬鳥が少なかったですが、このツグミは良く会いました
この後帰り際に他とはチョット違うさえずりが聞こえ
ひょっとしたら???
10分ほど探したら、そうですキビタキが来ていました
今年の夏鳥はどうなんでしょう?
キビタキを追っかけることになるのでしょうか
ウオーキング中の公園にて 2012.04.20撮影

こちらのツグミさんも考えごとをしている感じ
いえ小生の考え過ぎですかね

キビタキ
証拠写真です 2012.04.20撮影

三沢あけみです(古いですね)
桜も散り、今日が見収め?
明日は北へ帰るのですか?
なんだか寂しそうな表情に見えますが・・・・・
今年は冬鳥が少なかったですが、このツグミは良く会いました
この後帰り際に他とはチョット違うさえずりが聞こえ
ひょっとしたら???
10分ほど探したら、そうですキビタキが来ていました
今年の夏鳥はどうなんでしょう?
キビタキを追っかけることになるのでしょうか
ウオーキング中の公園にて 2012.04.20撮影

こちらのツグミさんも考えごとをしている感じ
いえ小生の考え過ぎですかね

キビタキ
証拠写真です 2012.04.20撮影

- 関連記事
-
- 子育て (2012/05/24)
- ゴイサギ (2012/05/23)
- 花より団子 (2012/04/22)
- お名残り惜しや (2012/04/21)
- 初見 (2012/04/05)
- つるの里 (2012/03/25)
- ウメビタキ君 (2012/03/21)
吉備路夕景
桜の通り抜け
大阪造幣局の桜の通り抜け
今年は4月17日から7日間の開催です
毎年ニュースで見かける風景ですが見たのは初めてです
息子夫婦が高松から大阪に転勤になったので諸々の所用で行ったついでに寄って見ました
ニュースで見るままの光景で花の数より人数のほうが多いのでは?
京阪天満橋駅からすでに行列、造幣局まで続いていました
15分くらいで造幣局に到着、南門から北門までの560mの一方通行、更に押しくらまんじゅう状態
写真を撮ろうにも立ち止まる事もできず、まさに通り抜けです
ここの桜は殆どがピンク系の八重桜で129品種 354本あるそうです
以下似たり寄ったりの写真ですが、、、、
どれも見事な桜ばかりでどれをupしようかと迷いました


今年の花「小手毬」です
造幣局では、通り抜けの桜に親しみを持っていただくため、数多くの桜の品種のうちから一種を「今年の花」として選び毎年ご紹介しています
小手毬は、多数の花が枝の先に密生して咲き、花は小さい手毬の状態となるところから、この名が付けられました。花は、中輪の淡紅色です。



今年は4月17日から7日間の開催です
毎年ニュースで見かける風景ですが見たのは初めてです
息子夫婦が高松から大阪に転勤になったので諸々の所用で行ったついでに寄って見ました
ニュースで見るままの光景で花の数より人数のほうが多いのでは?
京阪天満橋駅からすでに行列、造幣局まで続いていました
15分くらいで造幣局に到着、南門から北門までの560mの一方通行、更に押しくらまんじゅう状態
写真を撮ろうにも立ち止まる事もできず、まさに通り抜けです
ここの桜は殆どがピンク系の八重桜で129品種 354本あるそうです
以下似たり寄ったりの写真ですが、、、、
どれも見事な桜ばかりでどれをupしようかと迷いました


今年の花「小手毬」です
造幣局では、通り抜けの桜に親しみを持っていただくため、数多くの桜の品種のうちから一種を「今年の花」として選び毎年ご紹介しています
小手毬は、多数の花が枝の先に密生して咲き、花は小さい手毬の状態となるところから、この名が付けられました。花は、中輪の淡紅色です。



- 関連記事
早春の妖精
カタクリの花が満開との情報を得て行って来ました
しかしながら行く途中から小雨になり 晴天なら満開であろう花も
残念ながらしぼんでいました
カタクリは雨の日や、夕方になると花びらを閉じてしまい、花びらをかがり火のように
反り返らせ、うつむいて咲くのは晴れている日中のみだそうです
でも雨の日はしっとりしていてそれなりみ趣があります
お陰で見物人は一人もいませんでした
ちなみにカタクリの花は「早春の妖精」とも言われ 北国に春を告げる花です
<場所>
広島県府中市上下町矢野の宇根区

どうにか半開きの花を見つけました

山の斜面にこのように群生しています

すぐ近くの休耕田には水芭蕉が植えられており こちらも可憐に純白の花を咲かせていました
広島県北なので桜は未だ咲いておらず梅が咲いていました

しかしながら行く途中から小雨になり 晴天なら満開であろう花も
残念ながらしぼんでいました
カタクリは雨の日や、夕方になると花びらを閉じてしまい、花びらをかがり火のように
反り返らせ、うつむいて咲くのは晴れている日中のみだそうです
でも雨の日はしっとりしていてそれなりみ趣があります
お陰で見物人は一人もいませんでした
ちなみにカタクリの花は「早春の妖精」とも言われ 北国に春を告げる花です
<場所>
広島県府中市上下町矢野の宇根区

どうにか半開きの花を見つけました

山の斜面にこのように群生しています

すぐ近くの休耕田には水芭蕉が植えられており こちらも可憐に純白の花を咲かせていました
広島県北なので桜は未だ咲いておらず梅が咲いていました
