桜の通り抜け
大阪造幣局の桜の通り抜け
今年は4月17日から7日間の開催です
毎年ニュースで見かける風景ですが見たのは初めてです
息子夫婦が高松から大阪に転勤になったので諸々の所用で行ったついでに寄って見ました
ニュースで見るままの光景で花の数より人数のほうが多いのでは?
京阪天満橋駅からすでに行列、造幣局まで続いていました
15分くらいで造幣局に到着、南門から北門までの560mの一方通行、更に押しくらまんじゅう状態
写真を撮ろうにも立ち止まる事もできず、まさに通り抜けです
ここの桜は殆どがピンク系の八重桜で129品種 354本あるそうです
以下似たり寄ったりの写真ですが、、、、
どれも見事な桜ばかりでどれをupしようかと迷いました


今年の花「小手毬」です
造幣局では、通り抜けの桜に親しみを持っていただくため、数多くの桜の品種のうちから一種を「今年の花」として選び毎年ご紹介しています
小手毬は、多数の花が枝の先に密生して咲き、花は小さい手毬の状態となるところから、この名が付けられました。花は、中輪の淡紅色です。



今年は4月17日から7日間の開催です
毎年ニュースで見かける風景ですが見たのは初めてです
息子夫婦が高松から大阪に転勤になったので諸々の所用で行ったついでに寄って見ました
ニュースで見るままの光景で花の数より人数のほうが多いのでは?
京阪天満橋駅からすでに行列、造幣局まで続いていました
15分くらいで造幣局に到着、南門から北門までの560mの一方通行、更に押しくらまんじゅう状態
写真を撮ろうにも立ち止まる事もできず、まさに通り抜けです
ここの桜は殆どがピンク系の八重桜で129品種 354本あるそうです
以下似たり寄ったりの写真ですが、、、、
どれも見事な桜ばかりでどれをupしようかと迷いました


今年の花「小手毬」です
造幣局では、通り抜けの桜に親しみを持っていただくため、数多くの桜の品種のうちから一種を「今年の花」として選び毎年ご紹介しています
小手毬は、多数の花が枝の先に密生して咲き、花は小さい手毬の状態となるところから、この名が付けられました。花は、中輪の淡紅色です。



- 関連記事