三室戸寺の紫陽花
種松山公園の紫陽花
撮影会
コゲラ
鳴き声からは想像出来ない愛くるしい顔をしています
体長15cmこんな小さな体に小さい口ばしでよくも穴をあけるものです
穴をあけるので樹木を傷めるのではないかと思われがちですが コゲラは若い木ではなく 腐りかけた枯れ木を利用することがほとんどです また、コゲラの古巣はほかの鳥のすみかとしてもとしても再利用されることが多いようです
木に付いている虫を食べています

腐った木に巣穴をあけることが多いのですが これは竹にあけています
少し枯れた竹のようですが固いはずです
中が空洞であることを知っているのか?幹にあけるより効率が良いのかな
穴の位置が節の部分なのは底があることが分っている?のでしょうか
それとも
節に足を引っ掛けるためなのか?

体長15cmこんな小さな体に小さい口ばしでよくも穴をあけるものです
穴をあけるので樹木を傷めるのではないかと思われがちですが コゲラは若い木ではなく 腐りかけた枯れ木を利用することがほとんどです また、コゲラの古巣はほかの鳥のすみかとしてもとしても再利用されることが多いようです
木に付いている虫を食べています

腐った木に巣穴をあけることが多いのですが これは竹にあけています
少し枯れた竹のようですが固いはずです
中が空洞であることを知っているのか?幹にあけるより効率が良いのかな
穴の位置が節の部分なのは底があることが分っている?のでしょうか
それとも
節に足を引っ掛けるためなのか?

マイホーム作戦
先日来頻繁に庭先へモズが来ており、見ていたら小枝とか草?をくわえて
バラのアーチの中へ入っていきます
そうなんです
営巣を始めたようです
なんの挨拶も無く勝手に・・・・・・
昨年、一昨年と3年連続の営巣です しかもその時と同じバラのアーチの中でしかも同じ位置です
同じモズか否かは不明ですが、鳥の目から見て安心、安全な場所なんでしょう
もう少し早く来れば、バラに囲まれたマイホームが出来たのに・・・・・
夫婦でせっせとマイホーム作りです
求愛給餌も見られます
なるべく近づかないようにということで、バラの花ガラ摘みもできません
庭へ出るのも遠慮がちです
凛々しいイケメンです
猛禽類でネズミを襲うこともあるそうです

チキチキと鳴きながら羽ばたきしながらメスを呼んでいます

外からは見えませんがバラのアーチの上部に営巣しています
しかも過去2回と全く同じ位置です

バラのアーチの中へ入っていきます
そうなんです
営巣を始めたようです
なんの挨拶も無く勝手に・・・・・・
昨年、一昨年と3年連続の営巣です しかもその時と同じバラのアーチの中でしかも同じ位置です
同じモズか否かは不明ですが、鳥の目から見て安心、安全な場所なんでしょう
もう少し早く来れば、バラに囲まれたマイホームが出来たのに・・・・・
夫婦でせっせとマイホーム作りです
求愛給餌も見られます
なるべく近づかないようにということで、バラの花ガラ摘みもできません
庭へ出るのも遠慮がちです
凛々しいイケメンです
猛禽類でネズミを襲うこともあるそうです

チキチキと鳴きながら羽ばたきしながらメスを呼んでいます

外からは見えませんがバラのアーチの上部に営巣しています
しかも過去2回と全く同じ位置です

- 関連記事
トラクターは平気?
この時期車で走っていると、田んぼをトラクターで耕している光景を見ます
田植えの準備です
そしてトラクターで耕している後をアマサギが追っています
耕した土の中から出てくる蛙やミミズを狙っているのです
良く知っていますね!!
撮ろうと思い近づくとすぐ逃げるのに、トラクターは平気・・・・?
このアマサギ夏鳥として飛来します
繁殖期は眼先が赤く、夏季は頭部から頸部、胴体上面はオレンジ(キャラメル色)ですが冬季は真っ白になります
トラクターは平気・・・??

なのに・・撮ろうと思い近づくとすぐ逃げます

田植えの準備です
そしてトラクターで耕している後をアマサギが追っています
耕した土の中から出てくる蛙やミミズを狙っているのです
良く知っていますね!!
撮ろうと思い近づくとすぐ逃げるのに、トラクターは平気・・・・?
このアマサギ夏鳥として飛来します
繁殖期は眼先が赤く、夏季は頭部から頸部、胴体上面はオレンジ(キャラメル色)ですが冬季は真っ白になります
トラクターは平気・・・??

なのに・・撮ろうと思い近づくとすぐ逃げます

- 関連記事
-
- 撮影会 (2012/06/21)
- コゲラ (2012/06/18)
- マイホーム作戦 (2012/06/08)
- トラクターは平気? (2012/06/04)
- 仰々しい (2012/06/03)
- 親子 (2012/05/29)
- 野山のアイドル (2012/05/26)