覚えられません
ソーラバタフライ
庭の花に来た紋黄蝶です
ssが遅いので羽がぶれています

ssを上げてもう1回撮りました
今度はハッキリ撮れましたね
見たことがない蝶です
???でも・・・
蝶の頭から針金のようなものが・・

失礼しました
正体はこれでした

商品名「ソーラバタフライ」
太陽光で動きます
単4電池でも動きます
小さいなモータが内臓されており、細いピアノ線の先に蝶
根本が回転アームにルーズに固定されています
風が無い時、蝶はぐるぐると円運動ですが、少し風があると円運動が出来ないので(アームは円運動している)
蝶は小刻みに前後、ゆっくり左右に動き、その度に羽がヒラヒラ
本物と間違うくらいの優れ物です
なので本物の蝶が近づいてきます
ちなみに中国製です
いつまでもつかな?
ssが遅いので羽がぶれています

ssを上げてもう1回撮りました
今度はハッキリ撮れましたね
見たことがない蝶です
???でも・・・
蝶の頭から針金のようなものが・・

失礼しました
正体はこれでした

商品名「ソーラバタフライ」
太陽光で動きます
単4電池でも動きます
小さいなモータが内臓されており、細いピアノ線の先に蝶
根本が回転アームにルーズに固定されています
風が無い時、蝶はぐるぐると円運動ですが、少し風があると円運動が出来ないので(アームは円運動している)
蝶は小刻みに前後、ゆっくり左右に動き、その度に羽がヒラヒラ
本物と間違うくらいの優れ物です
なので本物の蝶が近づいてきます
ちなみに中国製です
いつまでもつかな?
- 関連記事
-
- 野山の宝石 (2013/10/22)
- 蝶が一頭? (2013/06/03)
- ソーラバタフライ (2013/05/27)
- 小さな訪問者 (2013/05/02)
- 子孫 (2013/04/28)
- 無題 (2013/04/23)
- 昭和にタイムスリップ (2013/02/06)
白鳥5兄弟
熊野古道
先日の南紀旅行で世界文化遺産「熊野古道」を歩きました
歩いたと言っても20分位でしょうか
足を踏み入れた程度です
紀伊半島の西側 田辺~本宮大社へ向かう「中辺路」と呼ばれるルートのほんの一部です
古道の両側は樹齢500年以上の杉が鬱蒼としていて雰囲気は味わえました
この世界遺産の登録内容は「紀伊山地の霊場と参詣道」であり、熊野古道が脚光を浴びましたがそれ以外にも
吉野・大峯、熊野三山、高野山も含まれており、熊野詣での文化が登録されたのです
その昔京都からの熊野詣では大阪へ出て紀伊半島の西側(紀伊路)を通り、田辺から東へこの中辺路を歩き
熊野本宮大社→→熊野那智大社→→熊野速玉大社へお参りし、来た道を帰るというコーースが一般的で1カ月か
かったそうです
熊野古道は1ルートだと思っていましたが、いくつかの熊野詣の道があり、総称して熊野古道というそうです
先日19日に皇太子が熊野古道を1時間30分かけて歩かれましたね
この坂道20分だけでもしんどかったが、1か月かけてでも詣でるとは・・・

歩いたと言っても20分位でしょうか
足を踏み入れた程度です
紀伊半島の西側 田辺~本宮大社へ向かう「中辺路」と呼ばれるルートのほんの一部です
古道の両側は樹齢500年以上の杉が鬱蒼としていて雰囲気は味わえました
この世界遺産の登録内容は「紀伊山地の霊場と参詣道」であり、熊野古道が脚光を浴びましたがそれ以外にも
吉野・大峯、熊野三山、高野山も含まれており、熊野詣での文化が登録されたのです
その昔京都からの熊野詣では大阪へ出て紀伊半島の西側(紀伊路)を通り、田辺から東へこの中辺路を歩き
熊野本宮大社→→熊野那智大社→→熊野速玉大社へお参りし、来た道を帰るというコーースが一般的で1カ月か
かったそうです
熊野古道は1ルートだと思っていましたが、いくつかの熊野詣の道があり、総称して熊野古道というそうです
先日19日に皇太子が熊野古道を1時間30分かけて歩かれましたね
この坂道20分だけでもしんどかったが、1か月かけてでも詣でるとは・・・
