曹源寺の枝垂れ桜
来ていました
近場をあちこちと
ここんとこ春らしい陽気でしたが今日は一日生憎の雨
その陽気に誘われて近場をあちこち
3日分まとめて
この時期やはりこの景色は欠かせないでしょう
備中国分寺周辺の紅白の梅が見頃でした 2014.03.22撮影

宇野港
大型客船 パシフィックビーナス寄港
「宇野のチヌ」も見ています
18時30分出港だったので夕景と絡めれば画になるかなと思ったのですが
待ちきれませんでした
いつかこの船で世界一周
でもドレスコードが気になるなあ
ちなみに
就航年月 1998年4月
総トン数 26594トン
全長 183m 2014.03.23撮影

サクジロー
春景色にはこのお方も
今日の雨で河津桜も終わりかな 2014.03.24撮影

その陽気に誘われて近場をあちこち
3日分まとめて
この時期やはりこの景色は欠かせないでしょう
備中国分寺周辺の紅白の梅が見頃でした 2014.03.22撮影

宇野港
大型客船 パシフィックビーナス寄港
「宇野のチヌ」も見ています
18時30分出港だったので夕景と絡めれば画になるかなと思ったのですが
待ちきれませんでした
いつかこの船で世界一周
でもドレスコードが気になるなあ
ちなみに
就航年月 1998年4月
総トン数 26594トン
全長 183m 2014.03.23撮影

サクジロー
春景色にはこのお方も
今日の雨で河津桜も終わりかな 2014.03.24撮影

- 関連記事
-
- 麦秋 (2014/05/29)
- 子供の日 (2014/05/05)
- 桃源郷 (2014/04/12)
- 近場をあちこちと (2014/03/26)
- 春です (2014/03/21)
- 久しぶりの鷲羽山 (2013/12/06)
- 晩秋の吉備路 (2013/11/26)
血の池地獄
少し前ですが車で走っていて見つけました
真っ赤な池で泳いでいるカモ達
最近このような赤い池を時々見かけます
藻が枯れて腐って?いると思っていました
なので、そんな汚い水に何故カモがいるの??
不思議に思い
ネットで検索してみると
これは浮草の一種で「オオアカウキクサ」で腐っているわけではありません
外来種のオオアカウキクサと日本古来のオオアカウキクサがあるようですが
最近は外来種がはびこり古来種を脅かしているようです
アイガモ農法でアイガモの餌として日本に入り込み、全国的に発生しているとのこと
なのでカモとしても餌になり好条件なのでしょう
考えてみれば嫌な場所には飛んで来ないですよね
2005年6月より特定外来生物法に指定されており、景観を変えるだけでなく、
日本の植物の生態系に大きな影響を及ぼしているのは間違いないとのことです
でしょうね 昔はあまり見かけなかった光景です
血の池地獄を想像し、ちょっと不気味な感じ

池一面こんな感じ、でもカモ達は喜んでいるようです ヒドリガモですね
今頃は北帰行かな

真っ赤な池で泳いでいるカモ達
最近このような赤い池を時々見かけます
藻が枯れて腐って?いると思っていました
なので、そんな汚い水に何故カモがいるの??
不思議に思い
ネットで検索してみると
これは浮草の一種で「オオアカウキクサ」で腐っているわけではありません
外来種のオオアカウキクサと日本古来のオオアカウキクサがあるようですが
最近は外来種がはびこり古来種を脅かしているようです
アイガモ農法でアイガモの餌として日本に入り込み、全国的に発生しているとのこと
なのでカモとしても餌になり好条件なのでしょう
考えてみれば嫌な場所には飛んで来ないですよね
2005年6月より特定外来生物法に指定されており、景観を変えるだけでなく、
日本の植物の生態系に大きな影響を及ぼしているのは間違いないとのことです
でしょうね 昔はあまり見かけなかった光景です
血の池地獄を想像し、ちょっと不気味な感じ

池一面こんな感じ、でもカモ達は喜んでいるようです ヒドリガモですね
今頃は北帰行かな

春です
庭のクリスマスローズ
ようやく春らしい陽気になって来ました
お陰で?花粉、PM2.5、黄砂と厄介なものが飛び交い、私の花いや鼻、目も
先日来春を感じています
例年のことながら今年は大丈夫?かなと甘い期待も空しくクシュンです
マスクをしての撮影は眼鏡が曇ってボヤ~
そんな春ですが庭の鼻いや花達はPM2.5なんのその元気です
殺風景だった庭のあちこちでクリスマスローズが咲いています
クリスマスローズも種類が多くて名前が・・・・・
庭には何種類あるのかな

クリスマスローズの原種と言われている「ニゲル」
どこにも行かずじっとしていますが・・・・
原種はやはり白ですね
この白からいろんな色になっていったのでしょう
背が低く地面すれすれに咲いています
他のが蕾でもこの花が一番に咲きます

この名前は?
「イッパンテキナヤツ」?
なんだか日本語みたいですね

クリスマスローズは「合格の花」として受験シーズンは特に人気があるそうですね
それは、花びらのように見える「がく」が5枚あり(5がく=合格)、また、この「がく」
は普通の花びらと違い落ちないことから、「がくが落ちない=学が落ちない」ということから
きているとのことです
語呂合わせ大好き日本人の発想でしょうか
花屋さんの陰謀?
ここではこんなのが
で・・名前は?
「ヤエシロ」?
八重の白です

八重のひらひらがなんとも高貴です

白からこんなになっちゃいました
変われば変わるものです
コスモスにもこんな色ありますよね

こちらはボス
背丈60cm
茎1.5cm
どんどん株が増えます
図体が大きいので花が小さく見えます
こんなに大きいと可愛気が無いです

お陰で?花粉、PM2.5、黄砂と厄介なものが飛び交い、私の花いや鼻、目も
先日来春を感じています
例年のことながら今年は大丈夫?かなと甘い期待も空しくクシュンです
マスクをしての撮影は眼鏡が曇ってボヤ~
そんな春ですが庭の鼻いや花達はPM2.5なんのその元気です
殺風景だった庭のあちこちでクリスマスローズが咲いています
クリスマスローズも種類が多くて名前が・・・・・
庭には何種類あるのかな

クリスマスローズの原種と言われている「ニゲル」
どこにも行かずじっとしていますが・・・・
原種はやはり白ですね
この白からいろんな色になっていったのでしょう
背が低く地面すれすれに咲いています
他のが蕾でもこの花が一番に咲きます

この名前は?
「イッパンテキナヤツ」?
なんだか日本語みたいですね

クリスマスローズは「合格の花」として受験シーズンは特に人気があるそうですね
それは、花びらのように見える「がく」が5枚あり(5がく=合格)、また、この「がく」
は普通の花びらと違い落ちないことから、「がくが落ちない=学が落ちない」ということから
きているとのことです
語呂合わせ大好き日本人の発想でしょうか
花屋さんの陰謀?
ここではこんなのが
で・・名前は?
「ヤエシロ」?
八重の白です

八重のひらひらがなんとも高貴です

白からこんなになっちゃいました
変われば変わるものです
コスモスにもこんな色ありますよね

こちらはボス
背丈60cm
茎1.5cm
どんどん株が増えます
図体が大きいので花が小さく見えます
こんなに大きいと可愛気が無いです

- 関連記事
-
- AKB58 (2014/04/18)
- 春の妖精 (2014/04/02)
- 曹源寺の枝垂れ桜 (2014/03/29)
- 庭のクリスマスローズ (2014/03/18)
- 梅は咲いたか (2014/03/14)
- 春間近 (2014/02/24)
- 耐えて待つ (2014/02/13)