一足早い秋
やっと秋らしくなったばかりですが紅葉を求めて
岡山県苫田郡鏡野町へ
いえ 流石に早いですよね(笑)
しばらく行ってなかったので撮鳥を兼ねてぶらっと
(にしてはちょっと遠い)
目当てのカケスの姿は見えず鳴き声だけ、恩原湖ではノビタキ
森林公園ではコサメビタキ、そして、そして・・・・
予想もしてなかった初めてのソウシチョウ!!!(次回)
ほんの一瞬でしたが目の前に出てくれました
当地方 日中はまだまだ暑いですが、県北の風景に一足早く秋を感じました
道の駅「奥津湖」にて
奥津地方特産の姫とうがらしの天日干し
9月末から11月にかけての収穫です
味噌、醤油、ドレッシング、せんべい、七味等などに加工される奥津ブランドです
せんべいはピリッとして美味しかった

このようなお土産もあります

紅葉シーズンには賑わう奥津渓谷中銀保養所前のモミジ
一部色づいていました

うたたねの里
刈り取り前の景色は初めて

森林公園への道沿い
ススキを揺らす秋風が冷たかったです

岡山県苫田郡鏡野町へ
いえ 流石に早いですよね(笑)
しばらく行ってなかったので撮鳥を兼ねてぶらっと
(にしてはちょっと遠い)
目当てのカケスの姿は見えず鳴き声だけ、恩原湖ではノビタキ
森林公園ではコサメビタキ、そして、そして・・・・
予想もしてなかった初めてのソウシチョウ!!!(次回)
ほんの一瞬でしたが目の前に出てくれました
当地方 日中はまだまだ暑いですが、県北の風景に一足早く秋を感じました
道の駅「奥津湖」にて
奥津地方特産の姫とうがらしの天日干し
9月末から11月にかけての収穫です
味噌、醤油、ドレッシング、せんべい、七味等などに加工される奥津ブランドです
せんべいはピリッとして美味しかった

このようなお土産もあります

紅葉シーズンには賑わう奥津渓谷中銀保養所前のモミジ
一部色づいていました

うたたねの里
刈り取り前の景色は初めて

森林公園への道沿い
ススキを揺らす秋風が冷たかったです

- 関連記事
秋の空
ママ おんぶ
彼岸花絡み
彼岸花咲く田舎風景
秋の夜長を奏でるお茶会
昨夜の総社市備中国分寺
< 秋の夜長を奏でるお茶会. 赤い稲穂が揺れる吉備 路でライトアップ
された五重塔と赤米の稲穂を観賞しながら、秋の夜長を琴、大正琴、 オカリナの
奏でるお茶会でお楽しみください>
と銘打ったイベントがあった
総社赤米大使 相川七瀬さん、総社市長も参加、その他若いお姉さん達(昔は)の
演奏があった
いつもながらアマチュアカメラマンがずらり
ところが・・・・・
ライトアップされた田んぼは塔側の少しだけ
県道沿いで構えていたカメラマンはかたすかし
塔を絡めたライトアップされた赤米を撮る事は出来なかった
自動車のライトでなんとか赤米と五重塔とのコラボ 2014.09.20 撮影

秋の花とのコラボ

< 秋の夜長を奏でるお茶会. 赤い稲穂が揺れる吉備 路でライトアップ
された五重塔と赤米の稲穂を観賞しながら、秋の夜長を琴、大正琴、 オカリナの
奏でるお茶会でお楽しみください>
と銘打ったイベントがあった
総社赤米大使 相川七瀬さん、総社市長も参加、その他若いお姉さん達(昔は)の
演奏があった
いつもながらアマチュアカメラマンがずらり
ところが・・・・・
ライトアップされた田んぼは塔側の少しだけ
県道沿いで構えていたカメラマンはかたすかし
塔を絡めたライトアップされた赤米を撮る事は出来なかった
自動車のライトでなんとか赤米と五重塔とのコラボ 2014.09.20 撮影

秋の花とのコラボ

- 関連記事
-
- 期間限定スポット (2015/06/13)
- ブルーモーメント (2015/03/29)
- 春宵に輝く (2015/03/09)
- 秋の夜長を奏でるお茶会 (2014/09/21)
- 輝く赤米 (2014/09/14)
- 優れもののレンゲ (2014/05/14)
- 吉備路の夜明け (2014/05/07)
はかない命
♫この~花 なんの花 気になる花 ♬
♫名前も知らない花ですから 名前も知ら~ない~~・・・・・・♬
いえ 名前は知っています
「カラスウリの花」です
あまり見る機会は無いですが暗くなって咲き始め、朝には萎む一日花
はかない命です
7年くらい前に山で朱色の実を見つけ「可愛い~」って奥様が実を採って来て
種をばら蒔いたら翌年実をつけました
その時はこんな花が咲くとは知りませんでしたが何かで知り、
次の年気を付けていたらつぼみが見つかり、咲くまでずっと見ていました(笑)
暗闇でゆっくり一糸乱れずに咲いていく様子は不思議でもあり、神秘的でもあり、
よくからまったりしないものだと感心しました
ここ2~3年生えなかった?(気がつかなかった?)のですが、先日夕方偶然
ゴーヤのツルの中にあるつぼみを見つけ夜咲いたところを激写です
直径7cmくらい 闇夜に白いレース状の花 妖艶です

翌朝には萎んでしまってしょぼいです
昨夜の妖艶さはどこへやら
それにしてもレース状の細い花ビラ?を上手に仕舞い込んでいます
咲く前もこんな感じです

秋になると熟れて朱色になります
ゴルフボールくらいの大きさです
花の近くで既に2個実をつけていました
と言うことは2回咲いたんだ~
ゴーヤもそろそろ終わりなのでツルを片付けようと思っていましたが
熟れるまで待つ?

♫名前も知らない花ですから 名前も知ら~ない~~・・・・・・♬
いえ 名前は知っています
「カラスウリの花」です
あまり見る機会は無いですが暗くなって咲き始め、朝には萎む一日花
はかない命です
7年くらい前に山で朱色の実を見つけ「可愛い~」って奥様が実を採って来て
種をばら蒔いたら翌年実をつけました
その時はこんな花が咲くとは知りませんでしたが何かで知り、
次の年気を付けていたらつぼみが見つかり、咲くまでずっと見ていました(笑)
暗闇でゆっくり一糸乱れずに咲いていく様子は不思議でもあり、神秘的でもあり、
よくからまったりしないものだと感心しました
ここ2~3年生えなかった?(気がつかなかった?)のですが、先日夕方偶然
ゴーヤのツルの中にあるつぼみを見つけ夜咲いたところを激写です
直径7cmくらい 闇夜に白いレース状の花 妖艶です

翌朝には萎んでしまってしょぼいです
昨夜の妖艶さはどこへやら
それにしてもレース状の細い花ビラ?を上手に仕舞い込んでいます
咲く前もこんな感じです

秋になると熟れて朱色になります
ゴルフボールくらいの大きさです
花の近くで既に2個実をつけていました
と言うことは2回咲いたんだ~
ゴーヤもそろそろ終わりなのでツルを片付けようと思っていましたが
熟れるまで待つ?
