紅葉を迎えに(2)
豪円山のろし台から見た東方向の紅葉

昼食後は大山ハイキング
阿弥陀堂史跡探勝コース
所用時1時間25分
ハイキングコース途中から大山登山コースへの分かれ道になっていたので
「チョット登ってみるか」
視界が開けることを期待しながら登山道を上へ上へ・・・・
ハァハァ言いながらしばらく登っては休憩
林の中をしばらく登るが景色は変わらず紅葉も見ごたえがない
ハイキングコースにある南光河原から見た金門の崖

登っていると下山してくる登山者とすれ違う
「こんにちは」と声をかけ話を聞くと
年配のご夫婦
「頂上の初冠雪がとっても綺麗だった よく山には登るんです」
年配の男性と若い人(親子?)
「年配の方のトレーニングで今日は4合目まで」
年配の上品な方(一人)
「今日の大山登山で日本百名山登山達成です」
30歳くらいから登っており、登る1カ月前からウォーキングでトレーニングするとのこと
皆さん年配ですがそれぞれに頑張っておられます
で
我々の登山はどうなった?
勿論 登りました!!
(一合目の標識まで)
山を甘くみたら駄目 さっさと下って、大山寺で鐘をつき、牛を撫でて駐車場へ
車道から少し奥に入った所の沢

帰りに寄った蒜山高原
夕陽に照らされ金色に輝くイチョウ
他のイチョウほとんど落葉していた

大抵は大山に雲がかかるが今日は朝から夕方まで雲がかからない好天だった
こんな日もあるのですね
紅葉を迎えに行ったのですが、もうしばらくして行くとの事だったので置いて帰りました
間もなく平野にも訪れてくれるでしょう

昼食後は大山ハイキング
阿弥陀堂史跡探勝コース
所用時1時間25分
ハイキングコース途中から大山登山コースへの分かれ道になっていたので
「チョット登ってみるか」
視界が開けることを期待しながら登山道を上へ上へ・・・・
ハァハァ言いながらしばらく登っては休憩
林の中をしばらく登るが景色は変わらず紅葉も見ごたえがない
ハイキングコースにある南光河原から見た金門の崖

登っていると下山してくる登山者とすれ違う
「こんにちは」と声をかけ話を聞くと
年配のご夫婦
「頂上の初冠雪がとっても綺麗だった よく山には登るんです」
年配の男性と若い人(親子?)
「年配の方のトレーニングで今日は4合目まで」
年配の上品な方(一人)
「今日の大山登山で日本百名山登山達成です」
30歳くらいから登っており、登る1カ月前からウォーキングでトレーニングするとのこと
皆さん年配ですがそれぞれに頑張っておられます
で
我々の登山はどうなった?
勿論 登りました!!
(一合目の標識まで)
山を甘くみたら駄目 さっさと下って、大山寺で鐘をつき、牛を撫でて駐車場へ
車道から少し奥に入った所の沢

帰りに寄った蒜山高原
夕陽に照らされ金色に輝くイチョウ
他のイチョウほとんど落葉していた

大抵は大山に雲がかかるが今日は朝から夕方まで雲がかからない好天だった
こんな日もあるのですね
紅葉を迎えに行ったのですが、もうしばらくして行くとの事だったので置いて帰りました
間もなく平野にも訪れてくれるでしょう
- 関連記事
-
- 落ちてなお (2014/11/19)
- 東福寺の紅葉 (2014/11/17)
- 宝福寺の紅葉 (2014/11/13)
- 紅葉を迎えに(2) (2014/10/30)
- 紅葉を迎えに(1) (2014/10/29)
- まだまだ (2013/12/05)
- 見収め (2013/11/28)
紅葉を迎えに(1)
例により急遽決定
早朝窓から見た日の出前の空は赤く焼け雲一つない
これは行くしかない
紅葉を迎えに大山へ
少し早いと思ったが天気の良い時にと思い・・・・・
蒜山ICをおりてすぐの道の駅で採れたて新鮮野菜の仕入れ
そして外せない御机の茅葺小屋へ
時間的に早かったのでカメラマンは2人だけ
飽きずにいつも同じ風景を撮っているが今日の天気は今までで最高!!
今朝ネットを見ていたら江府町役場公式観光サイト「奥大山物語」紅葉情報の
おすすめビュースポットに御机の茅葺小屋が写真で紹介されていたが三脚を立てて
撮っている私のうしろ姿が写っていた(笑)
腕章をつけたそれらしき人がいましたが・・・・・・
御机の茅葺小屋
柿がたくさん生っていました
いつものように、いつもの場所で、いつもの構図で撮りました
なのでいつもと同じ写真です 2014.10.28 撮影

次は超有名スポット「鍵掛峠」
駐車場は満車
平日にもかかわらず大勢の観光客
真っ青な空、荒々しい大山南壁、麓の紅葉
見事です
今朝はこの秋一番の冷え込みで初冠雪があったらしいが南壁には見えません

大山寺へ向かう途中のブナ林
那須、奥日光とかの紅葉は赤が多くて鮮やかですがここは主として黄葉ですね
金箔を貼ったような絵模様

豪円山のろし台から大山北壁を望む
昨年はガスで大山は見えなかったが今年は良く見えた
頂上の初冠雪は肉眼では見えたが写真でははっきりしない
頂上まで登った人に聞いたら木々に着いた雪がすごくきれいだったとか
麓の紅葉はもう少しかな
時間的にもう少し遅いほうが北壁に日が射すので良いかも

<続く>
早朝窓から見た日の出前の空は赤く焼け雲一つない
これは行くしかない
紅葉を迎えに大山へ
少し早いと思ったが天気の良い時にと思い・・・・・
蒜山ICをおりてすぐの道の駅で採れたて新鮮野菜の仕入れ
そして外せない御机の茅葺小屋へ
時間的に早かったのでカメラマンは2人だけ
飽きずにいつも同じ風景を撮っているが今日の天気は今までで最高!!
今朝ネットを見ていたら江府町役場公式観光サイト「奥大山物語」紅葉情報の
おすすめビュースポットに御机の茅葺小屋が写真で紹介されていたが三脚を立てて
撮っている私のうしろ姿が写っていた(笑)
腕章をつけたそれらしき人がいましたが・・・・・・
御机の茅葺小屋
柿がたくさん生っていました
いつものように、いつもの場所で、いつもの構図で撮りました
なのでいつもと同じ写真です 2014.10.28 撮影

次は超有名スポット「鍵掛峠」
駐車場は満車
平日にもかかわらず大勢の観光客
真っ青な空、荒々しい大山南壁、麓の紅葉
見事です
今朝はこの秋一番の冷え込みで初冠雪があったらしいが南壁には見えません

大山寺へ向かう途中のブナ林
那須、奥日光とかの紅葉は赤が多くて鮮やかですがここは主として黄葉ですね
金箔を貼ったような絵模様

豪円山のろし台から大山北壁を望む
昨年はガスで大山は見えなかったが今年は良く見えた
頂上の初冠雪は肉眼では見えたが写真でははっきりしない
頂上まで登った人に聞いたら木々に着いた雪がすごくきれいだったとか
麓の紅葉はもう少しかな
時間的にもう少し遅いほうが北壁に日が射すので良いかも

<続く>
- 関連記事
優雅です
乙島まつり
美味しいな
撮ったど~
どうしても撮りたかった達磨朝陽
過去何度となく溜息をついてきたが・・・・
今朝初めての場所で初めての達磨朝陽
撮ったど~
5時頃現地に着いたのですが既に多くの三脚の列
次第に明るくなり水平線の上には怪しげな黒い雲?
今日は駄目かと諦めていたのですが・・・・・
顔を出してくれました 2014.10.25 撮影
この位置で達磨朝陽と鳥居とのコラボも良いかなと思ったのですが

達磨さんの中央へ鳥居を入れたくて右へ移動
綺麗な達磨さんです

日は昇り3分間ショーの終わり
早起きして良かった~

日の出時刻 6時18分
方位 104度
撮れれば撮れたで欲が出るものです
焼けた空そして輝く水面
次回への持ち越しです
それにしても40人くらいのカメラマン
皆同じ被写体をほぼ同じ場所から撮影
どのように切り取りしてあるのか見たいですね
過去何度となく溜息をついてきたが・・・・
今朝初めての場所で初めての達磨朝陽
撮ったど~

5時頃現地に着いたのですが既に多くの三脚の列
次第に明るくなり水平線の上には怪しげな黒い雲?
今日は駄目かと諦めていたのですが・・・・・
顔を出してくれました 2014.10.25 撮影
この位置で達磨朝陽と鳥居とのコラボも良いかなと思ったのですが

達磨さんの中央へ鳥居を入れたくて右へ移動
綺麗な達磨さんです

日は昇り3分間ショーの終わり
早起きして良かった~

日の出時刻 6時18分
方位 104度
撮れれば撮れたで欲が出るものです
焼けた空そして輝く水面
次回への持ち越しです
それにしても40人くらいのカメラマン
皆同じ被写体をほぼ同じ場所から撮影
どのように切り取りしてあるのか見たいですね
- 関連記事