全国区です
いや~ 「天空の城」岡山県高梁市の備中松山城が凄いことになっていました
雲海に浮かぶ城が撮れるということで昨年までは地方の知る人ぞ知る隠れた穴場撮影スポット
何度も撮りに行きましたが休日でもせいぜい3~4人のカメラマンでした
ところが・・・・・
今朝暗いうちに現地到着だったのですが平日にもかかわらずざっと数えて
50人くらいのカメラマン
今では全国区です
遠くは神奈川、大阪、神戸、愛媛、神戸、広島と県外ナンバーの車がずらり
4台しか止められない駐車場ではとうてい間に合わずズラリと路上駐車
片側駐車禁止の標識立ち並んでいました
なぜ?
そうです
今年から始まったNHKの大河ドラマ官兵衛の影響です
行こう行こうと思いながら躊躇していたのですがTさんのブログに触発されて
この冬初の撮影でした
ところが・・・・
いつもは雲海が発生するか否かが心配だったり、発生しても少なかったりでしたが
今日は逆に雲が多すぎて撮影条件は悪かったです
明るくなる頃までは天守閣は見えたり隠れたりでしたが
日が射す頃は天守閣のはるか上までの雲海となり天守閣は見えず
撮影出来ませんでした
9時半頃まで待っても天守閣は雲に隠れたまま
待っていれば雲海も消えていくことは分かっていましたが所用があり帰宅でした
雲海がこの状態で朝陽が白壁を照らせば最高だったのですが・・・・・・
2014.11.27 撮影

その後どんどん雲が発生し、天守閣はすっぽり雲の中
待てど雲は引かず

残念ながらほんのわずかな時間だけの天空ショーでした
紅葉がある間にもう1回リベンジ?
すっきりした写真を撮りたいです
雲海に浮かぶ城が撮れるということで昨年までは地方の知る人ぞ知る隠れた穴場撮影スポット
何度も撮りに行きましたが休日でもせいぜい3~4人のカメラマンでした
ところが・・・・・
今朝暗いうちに現地到着だったのですが平日にもかかわらずざっと数えて
50人くらいのカメラマン
今では全国区です
遠くは神奈川、大阪、神戸、愛媛、神戸、広島と県外ナンバーの車がずらり
4台しか止められない駐車場ではとうてい間に合わずズラリと路上駐車
片側駐車禁止の標識立ち並んでいました
なぜ?
そうです
今年から始まったNHKの大河ドラマ官兵衛の影響です
行こう行こうと思いながら躊躇していたのですがTさんのブログに触発されて
この冬初の撮影でした
ところが・・・・
いつもは雲海が発生するか否かが心配だったり、発生しても少なかったりでしたが
今日は逆に雲が多すぎて撮影条件は悪かったです
明るくなる頃までは天守閣は見えたり隠れたりでしたが
日が射す頃は天守閣のはるか上までの雲海となり天守閣は見えず
撮影出来ませんでした
9時半頃まで待っても天守閣は雲に隠れたまま
待っていれば雲海も消えていくことは分かっていましたが所用があり帰宅でした
雲海がこの状態で朝陽が白壁を照らせば最高だったのですが・・・・・・
2014.11.27 撮影

その後どんどん雲が発生し、天守閣はすっぽり雲の中
待てど雲は引かず

残念ながらほんのわずかな時間だけの天空ショーでした
紅葉がある間にもう1回リベンジ?
すっきりした写真を撮りたいです
タンチョウ撮影リベンジ
岡山市 後楽園
タンチョウの放鳥があり年賀状写真にでもと思い撮りに行った
10月も行ったがお気に入りが無かったのでリベンジ
今回は飛翔するタンチョウを狙ったが・・・・・・・
腕が伴わず撃沈
難しい!!
行楽シーズンで紅葉も見頃
大勢の観光客とカメラマンだった
4羽の編隊飛翔もあったが上手く撮れない
飛んで飛んでお腹減った~ 2014.11.23撮影

着地して

食事です
2羽の絵柄を撮りたかったが飼育員がくっついていたり露出失敗とかで駄目

紅葉も見ごろ

タンチョウの放鳥があり年賀状写真にでもと思い撮りに行った
10月も行ったがお気に入りが無かったのでリベンジ
今回は飛翔するタンチョウを狙ったが・・・・・・・
腕が伴わず撃沈
難しい!!
行楽シーズンで紅葉も見頃
大勢の観光客とカメラマンだった
4羽の編隊飛翔もあったが上手く撮れない
飛んで飛んでお腹減った~ 2014.11.23撮影

着地して

食事です
2羽の絵柄を撮りたかったが飼育員がくっついていたり露出失敗とかで駄目

紅葉も見ごろ

- 関連記事
-
- 庭で撮り鳥 (2014/12/13)
- 飛翔 (2014/12/08)
- 来ていました (2014/12/02)
- タンチョウ撮影リベンジ (2014/11/25)
- 来ていました (2014/11/18)
- お久しぶり (2014/11/08)
- 来てるかな (2014/11/05)
ぱしふぃっくびーなす
落ちてなお
来ていました
東福寺の紅葉
孫娘が3歳
七五三のお祝に大阪へ
16日は一緒にお宮参り
着物を着て嬉しそうな孫
楽しく幸せな時間を過ごしました
帰り際に「帰らないで」と泣きながら婆に抱きつく孫
なんとも可愛いです
前日に時間があったので京都の東福寺へ
先日ブログアップした総社市宝福寺はこの東福寺の末寺です
東福寺塔頭の芬陀院(ぶんだいん)は、雪舟寺とも言われ、
雪舟が庭園を作ったそうです
庭園に亀島を造ったところ亀が動き出したという逸話があります
宝福寺で修行中、いたずらをした雪舟が柱に縛られ、涙でネズミを描いたことで
画僧として有名なのは知っていますが、名庭師だったことは知りませんでした
その東福寺は凄い人でした
東福寺駅からは団体旅行のように人が続きます
天通橋からの眺めは圧巻です 2014.11.15撮影

少し早いですかね
まだ緑が残っています
以前行った時は時期も遅かったので苔の上が真っ赤なモミジの絨毯でした

ここの紅葉は優しい色です

着物姿で激写どすえ

七五三のお祝に大阪へ
16日は一緒にお宮参り
着物を着て嬉しそうな孫
楽しく幸せな時間を過ごしました
帰り際に「帰らないで」と泣きながら婆に抱きつく孫
なんとも可愛いです
前日に時間があったので京都の東福寺へ
先日ブログアップした総社市宝福寺はこの東福寺の末寺です
東福寺塔頭の芬陀院(ぶんだいん)は、雪舟寺とも言われ、
雪舟が庭園を作ったそうです
庭園に亀島を造ったところ亀が動き出したという逸話があります
宝福寺で修行中、いたずらをした雪舟が柱に縛られ、涙でネズミを描いたことで
画僧として有名なのは知っていますが、名庭師だったことは知りませんでした
その東福寺は凄い人でした
東福寺駅からは団体旅行のように人が続きます
天通橋からの眺めは圧巻です 2014.11.15撮影

少し早いですかね
まだ緑が残っています
以前行った時は時期も遅かったので苔の上が真っ赤なモミジの絨毯でした

ここの紅葉は優しい色です

着物姿で激写どすえ
