黄砂のち晴れ
大山寺から御机に向かって走っていると次第に青空が見えるようになり
到着した時は冠雪した雄大な大山南壁がくっきりでした
良かった!!
そして定番の撮影スポット茅葺小屋です
屋根の雪は溶けもうすぐ春です

蒜山三座
山陰の黄砂 霞がうそのように晴れました
田んぼにはまだ雪が残っています
この田んぼは秋になると蕎麦畑になり、一面に白い花が咲き、
絶好の撮影ポイントとなります

蕎麦の花と蒜山三座はこちら
国民休暇村前の広い放牧場
緑一杯の風景は見慣れているが、あまり見る事が無い
真っ白なこの雪景色は新鮮ですね
大山頂上はうっすらと雲に隠れました

農業大学の赤い屋根が白い雪、青い空に映えます

山陰側では黄砂、春霞で景色はぼんやり、気分もどんよりでしたが
最後にスッキリ晴れ、きれいな雪景色を見る事が出来、
スッキリした気持ちで帰路に
到着した時は冠雪した雄大な大山南壁がくっきりでした
良かった!!

そして定番の撮影スポット茅葺小屋です
屋根の雪は溶けもうすぐ春です

蒜山三座
山陰の黄砂 霞がうそのように晴れました
田んぼにはまだ雪が残っています
この田んぼは秋になると蕎麦畑になり、一面に白い花が咲き、
絶好の撮影ポイントとなります

蕎麦の花と蒜山三座はこちら
国民休暇村前の広い放牧場
緑一杯の風景は見慣れているが、あまり見る事が無い
真っ白なこの雪景色は新鮮ですね
大山頂上はうっすらと雲に隠れました

農業大学の赤い屋根が白い雪、青い空に映えます

山陰側では黄砂、春霞で景色はぼんやり、気分もどんよりでしたが
最後にスッキリ晴れ、きれいな雪景色を見る事が出来、
スッキリした気持ちで帰路に

山陰鳥ある記 その3
今日最後の予定地 「湖山池」
バーダーさんからの情報でオオタカ、ミコアイサがいるとの事でした
オオタカの写真も見せて貰いました
到着後遊歩道をぐるっと周ったのですが
まあ 行ってすぐ短時間で見られるものではありません
カモ類も少なかったです
時期的に遅かったかな
陸に上がったオオバン
遠くから見た時は何かと思いました


翌朝 コハクチョウの北帰行が見られるかも?と
淡い期待で再度天神川河口へ
やはり いません
土手を走っているとミコアイサ
車を止め先ずは一枚撮り、歩いて近づいて行くと
すぐ近くを散歩していたおじさんに驚いて飛んで行きました
かなりの至近距離だったのに 残念

(大トリです)
さようなら~でした

目的のコハクチョウは撮れなかったが撮り鳥はここで終了
次は米子市 岡成池の逆さ大山
の予定だったが・・・
今日も大山は黄砂でぼんやり
しかしながら頂上は見えていた
どうせ池には写っていないと思ったが帰り道でもあるし寄ってみたが
案の定ご覧の通り
晴れていれば最高なんだろうが・・・・
見れるような写真ではありませんが

植田 正治 写真 美術館あたりで雪景色と大山を撮る予定だったが雪は無いし、
大山はぼんやり
仕方なく大山寺方面へ走っているといくらか晴れて
大山も見えるようになった
この辺りまでくるとやはり雪はある
大山寺駐車場あたりから見た大山

次は御机へ
バーダーさんからの情報でオオタカ、ミコアイサがいるとの事でした
オオタカの写真も見せて貰いました
到着後遊歩道をぐるっと周ったのですが
まあ 行ってすぐ短時間で見られるものではありません
カモ類も少なかったです
時期的に遅かったかな
陸に上がったオオバン
遠くから見た時は何かと思いました


翌朝 コハクチョウの北帰行が見られるかも?と
淡い期待で再度天神川河口へ
やはり いません
土手を走っているとミコアイサ
車を止め先ずは一枚撮り、歩いて近づいて行くと
すぐ近くを散歩していたおじさんに驚いて飛んで行きました
かなりの至近距離だったのに 残念

(大トリです)
さようなら~でした

目的のコハクチョウは撮れなかったが撮り鳥はここで終了
次は米子市 岡成池の逆さ大山
の予定だったが・・・
今日も大山は黄砂でぼんやり
しかしながら頂上は見えていた
どうせ池には写っていないと思ったが帰り道でもあるし寄ってみたが
案の定ご覧の通り
晴れていれば最高なんだろうが・・・・
見れるような写真ではありませんが

植田 正治 写真 美術館あたりで雪景色と大山を撮る予定だったが雪は無いし、
大山はぼんやり
仕方なく大山寺方面へ走っているといくらか晴れて
大山も見えるようになった
この辺りまでくるとやはり雪はある
大山寺駐車場あたりから見た大山

次は御机へ
- 関連記事
山陰鳥ある記 その2
日野町にある金持神社に参拝
縁起の良い名の神社として知られている金持神社は
金運のパワースポット

カワアイサのカップル
日野川沿いを走っていてよく見かけました
今年は家の近くを流れる川にも来ていました
画像が悪いですが記念写真として

夫翔婦随

山陰道を東へ走り東郷湖へ
左に日本海、右に雄大な大山が見られるはずが黄砂で全く見えない
これだけ見えないのも珍しいです
雪景色も楽しみだったのに雪は全くなし
やはりもう少し早い時期に来るべき
東郷湖へ到着
ここではカモ類を散見したのみ
そろそろ北帰行かな
そして天神川下流を目指す
土手沿いに走っていると車窓から遠くに白い鳥
コハクチョウ?
近づいて見るとコブハクチョウ
我が町倉敷市美観地区にいるのもコブハクチョウなのでよく見ています
目当てのコハクチョウは見当たらず
餌場に行ったのか?

ハートマークを作って愛のささやき

この後餌場である北栄町大島の田んぼをぐるぐる周ったがコハクチョウはいない
田んぼ仕事をしていた人に聞いたら2日前にたくさん来ていたとの事だった
やはり北へ帰ったのか? 他の餌場に行ったのか?
縁起の良い名の神社として知られている金持神社は
金運のパワースポット

カワアイサのカップル
日野川沿いを走っていてよく見かけました
今年は家の近くを流れる川にも来ていました
画像が悪いですが記念写真として

夫翔婦随

山陰道を東へ走り東郷湖へ
左に日本海、右に雄大な大山が見られるはずが黄砂で全く見えない
これだけ見えないのも珍しいです

雪景色も楽しみだったのに雪は全くなし
やはりもう少し早い時期に来るべき
東郷湖へ到着
ここではカモ類を散見したのみ
そろそろ北帰行かな
そして天神川下流を目指す
土手沿いに走っていると車窓から遠くに白い鳥
コハクチョウ?
近づいて見るとコブハクチョウ
我が町倉敷市美観地区にいるのもコブハクチョウなのでよく見ています
目当てのコハクチョウは見当たらず
餌場に行ったのか?

ハートマークを作って愛のささやき


この後餌場である北栄町大島の田んぼをぐるぐる周ったがコハクチョウはいない
田んぼ仕事をしていた人に聞いたら2日前にたくさん来ていたとの事だった
やはり北へ帰ったのか? 他の餌場に行ったのか?
- 関連記事
-
- バラにモズ (2015/05/02)
- 鳥達の菜の花畑 (2015/03/14)
- 山陰鳥ある記 その3 (2015/02/27)
- 山陰鳥ある記 その2 (2015/02/26)
- 山陰鳥ある記 その1 (2015/02/25)
- 君は誰? (2015/02/10)
- 初見 (2015/02/07)
山陰鳥ある記 その1
冬景色とオシドリ、コハクチョウを撮りに行こうと思いつつ、山陰の天気予報と
にらめっこしていたのですが、たまの晴れマークには予定があったり・・・・・
そうこうしている間に庭の福寿草も咲き、花粉症もチラホラ、
早く行かないと雪も溶け、鳥は北帰行 季節は待ってくれない
久々の晴れマーク
先日行って来ました
でも でも 晴れマークだったのに・・・
確かに晴れてはいるが周りはぼんやり
遠くに見えるはずであろう大山、日本海は全く見えず
いつ白内障になった?
何これ??
帰って知ったのですが黄砂だったのですね
黄砂までは計算していなかったなあ
予定としては
根雨(オシドリ)→東郷湖(カモ類)→天神川(コハクチョウ)→北栄町の田んぼ(コハクチョウ)
→湖山池(オオタカ、ミコアイサ)
翌日
天神川(コハクチョウの飛び立ち)→岡成池(逆さ伯耆富士)→大山麓(風景)
→御机(茅葺小屋/大山)→蒜山三座(風景)→蒜山付近(雪景色)
だったのですが・・・・
思い通りになったでしょうか
何回かに分けてupです
先ずは日野町根雨のオシドリ
「綺麗だね」と誰かにおだてられ木に登るオシドリ

行った時朝食中でした
まるで西大寺会陽の神木の奪い合いのようです
餌であるドングリの奪い合い
餌付されており前日ドングリを撒いておくそうです

「ねえ~ 私から離れないで~」
混んでいるからはぐれたら会えないかも

ドングリ争奪戦を木の上から見物?
早く木から降りて食べないとドングリが無くなるよ

イケメン5羽がアピールしています
「さて 誰にしようかな」

こちらも美形男子
よく見ると顔、体型、足の長さが微妙に違う?

朝の体操 1・ 2・ 3

日野川の上流
こんな景色の所です

にらめっこしていたのですが、たまの晴れマークには予定があったり・・・・・
そうこうしている間に庭の福寿草も咲き、花粉症もチラホラ、
早く行かないと雪も溶け、鳥は北帰行 季節は待ってくれない
久々の晴れマーク
先日行って来ました
でも でも 晴れマークだったのに・・・
確かに晴れてはいるが周りはぼんやり
遠くに見えるはずであろう大山、日本海は全く見えず
いつ白内障になった?
何これ??
帰って知ったのですが黄砂だったのですね
黄砂までは計算していなかったなあ
予定としては
根雨(オシドリ)→東郷湖(カモ類)→天神川(コハクチョウ)→北栄町の田んぼ(コハクチョウ)
→湖山池(オオタカ、ミコアイサ)
翌日
天神川(コハクチョウの飛び立ち)→岡成池(逆さ伯耆富士)→大山麓(風景)
→御机(茅葺小屋/大山)→蒜山三座(風景)→蒜山付近(雪景色)
だったのですが・・・・
思い通りになったでしょうか
何回かに分けてupです
先ずは日野町根雨のオシドリ
「綺麗だね」と誰かにおだてられ木に登るオシドリ

行った時朝食中でした
まるで西大寺会陽の神木の奪い合いのようです
餌であるドングリの奪い合い
餌付されており前日ドングリを撒いておくそうです

「ねえ~ 私から離れないで~」
混んでいるからはぐれたら会えないかも

ドングリ争奪戦を木の上から見物?
早く木から降りて食べないとドングリが無くなるよ

イケメン5羽がアピールしています
「さて 誰にしようかな」

こちらも美形男子
よく見ると顔、体型、足の長さが微妙に違う?

朝の体操 1・ 2・ 3

日野川の上流
こんな景色の所です

- 関連記事
島めぐり その6
お馴染みシーサーは沖縄の各家の屋根、門、塀などに置かれています
これは悪霊を追い払う魔除けの意味を持っており、
いろんな形のものがあります
門の上に置いてあるシーサー
立派ですね
桜はそろそろ終わりです

民家に咲くブーゲンビリア
町中のいたる所に一年中咲いています

珍しい鳥を期待期待して300mmも持って行きました
3種と初めての出会いでした
もちろん初めてなので名前も判らず帰って検索です
ズグロミソゴイ/由布島
日本では石垣島、西表島付近に生息する留鳥

ヤエヤマシロガシラ/石垣島
石垣島の民家の庭木に止まって綺麗な声で鳴いていました
勿論初めてです

リュウキュウヒヨドリ/石垣島
腹の色が赤いです

リュウキュウイソヒヨドリ/沖縄本島
沖縄空港で乗り継ぎ待ち時間があったので送迎デッキで、
夕陽と飛行機を撮ろうと思ったのですがやはり雲に邪魔されました
ここでも夕陽に嫌われてしまいました(笑)
でも目の前にリュウキュウイソヒヨドリが来てくれました
こちらのイソヒヨドリとどこが違うの? 同じ?
紺が濃いように思われますが?

空路 岡山へ

<終わり>
これは悪霊を追い払う魔除けの意味を持っており、
いろんな形のものがあります
門の上に置いてあるシーサー
立派ですね
桜はそろそろ終わりです

民家に咲くブーゲンビリア
町中のいたる所に一年中咲いています

珍しい鳥を期待期待して300mmも持って行きました
3種と初めての出会いでした
もちろん初めてなので名前も判らず帰って検索です
ズグロミソゴイ/由布島
日本では石垣島、西表島付近に生息する留鳥

ヤエヤマシロガシラ/石垣島
石垣島の民家の庭木に止まって綺麗な声で鳴いていました
勿論初めてです

リュウキュウヒヨドリ/石垣島
腹の色が赤いです

リュウキュウイソヒヨドリ/沖縄本島
沖縄空港で乗り継ぎ待ち時間があったので送迎デッキで、
夕陽と飛行機を撮ろうと思ったのですがやはり雲に邪魔されました
ここでも夕陽に嫌われてしまいました(笑)
でも目の前にリュウキュウイソヒヨドリが来てくれました
こちらのイソヒヨドリとどこが違うの? 同じ?
紺が濃いように思われますが?

空路 岡山へ

<終わり>
- 関連記事
島めぐり その5
3日目
今日は竹富島です
信号もコンビニもありません
石垣港から高速艇で約15分
ホテル出発時は小雨が降っていたが島に到着時は止んで曇り空
竹富島の集落は国の重要伝統的構造物郡保存地区に指定されており、
サンゴの石垣、ふくぎの防風林、赤瓦の屋根と伝統的な建築様式を残しています
<カイジ浜/竹富島>
最初に向かったのはカイジ浜
星降る夜と言いますがここはよく降るようです
星は天にあるものと思っていたら地面にもあるんですね
星を一生懸命探しています
手のひらを砂に押し付けると砂がくっつきますがその中に一緒に星もあります

これが拾った星
1.5mmくらいの小さい星です

実は星砂なんです
海藻などに付着して生活している有孔虫の骨格だそうです
な~んだ
<赤瓦の集落/竹富島>
牛車に乗って赤瓦の集落を一周します
30分くらいです
お姉さんが三線を弾きながらで唄ってくれます
牛は道を覚えていて何の指示をしないでも勝手に進みます
前の車がつかえれば止まるし、動けば進みます
賢いですね

防風林のフクギ(福木)、赤い瓦、サンゴの石垣
典型的な民家ですね
保存地区に指定されているため、今でも新築にはこの条件を満たさないと
許可が下りないそうです

お馴染みのシーサー
魔よけとして置かれています

サンゴ塀の上にも小さなシーサー

浜から運んだサンゴの白砂を敷いた道、両側はサンゴの石垣
庭には一年中咲いているブーゲンビリア、ハイビスカス等の花々
沖縄の原風景でしょうか

<続く>
今日は竹富島です
信号もコンビニもありません
石垣港から高速艇で約15分
ホテル出発時は小雨が降っていたが島に到着時は止んで曇り空
竹富島の集落は国の重要伝統的構造物郡保存地区に指定されており、
サンゴの石垣、ふくぎの防風林、赤瓦の屋根と伝統的な建築様式を残しています
<カイジ浜/竹富島>
最初に向かったのはカイジ浜
星降る夜と言いますがここはよく降るようです
星は天にあるものと思っていたら地面にもあるんですね
星を一生懸命探しています
手のひらを砂に押し付けると砂がくっつきますがその中に一緒に星もあります

これが拾った星
1.5mmくらいの小さい星です

実は星砂なんです
海藻などに付着して生活している有孔虫の骨格だそうです
な~んだ
<赤瓦の集落/竹富島>
牛車に乗って赤瓦の集落を一周します
30分くらいです
お姉さんが三線を弾きながらで唄ってくれます
牛は道を覚えていて何の指示をしないでも勝手に進みます
前の車がつかえれば止まるし、動けば進みます
賢いですね

防風林のフクギ(福木)、赤い瓦、サンゴの石垣
典型的な民家ですね
保存地区に指定されているため、今でも新築にはこの条件を満たさないと
許可が下りないそうです

お馴染みのシーサー
魔よけとして置かれています

サンゴ塀の上にも小さなシーサー

浜から運んだサンゴの白砂を敷いた道、両側はサンゴの石垣
庭には一年中咲いているブーゲンビリア、ハイビスカス等の花々
沖縄の原風景でしょうか

<続く>
- 関連記事
島めぐり その4
<由布島>
牛車に揺られ15分 由布島上陸です
由布島全体が熱帯植物園になっており珍しい花、木、果物があります

オオゴマダラ/由布島 熱帯植物園
日本では喜界島、与論島以南の南西諸島に分布し1年中見ることができます
沖縄県の宮古島市や石垣市の市のチョウに指定されています
羽根を広げると15cmになる大きな蝶で、優雅に舞う姿から“南の島の貴婦人”
とも呼ばれ ているそうです

園内を歩いていると汗ばむくらい
ゼラート美味しかった
当然ですが帰りも牛車です
ガイド兼船頭?のおじさんが三線を弾きながら民謡を唄ってくれました
この方も上手でした

西表島から石垣島へ高速艇で帰り、石垣島中心部をぶらぶら
市場を見るのも楽しみです
その土地の珍しい食材が並んでいます
初めて見たり、初めて知ったり、初めて体験したりするのも旅の
楽しみですが、奥様達にとっては土産品を買うのも楽しみ?のようで・・・・
あっち行ったり、こっち行ったり ウ~ン なかなか決まりません
でもやはり食べるのが一番
その土地の料理、初めて食す料理は楽しみですよね
そして夕食
どの店にしようか
三線ライブがある店は?
ちょっと賑やか過ぎる?
いろいろ迷ったあげく静かな小洒落た店へ
先ずはオリオンビールで乾杯!!
(と言っても飲めるのは私だけ)
これは何、これは何と出てくる料理を店の人に聞きながらの夕食
奥様達は例により出てくる料理を片っぱしから写真に撮っていたが
私は食べログではないので省略
今日聞いた草の名前、木の名前、花の名前
ウ~~ン なんだったかな? 違うよ~?
わいわいがやがや
誰一人として覚えていない
忘却の彼方へ消え去っていました(笑)
これでよく今迄生きて来れたな~です
そしてホテルへ
今日も夕陽は駄目でした(笑)
<続く>
牛車に揺られ15分 由布島上陸です
由布島全体が熱帯植物園になっており珍しい花、木、果物があります

オオゴマダラ/由布島 熱帯植物園
日本では喜界島、与論島以南の南西諸島に分布し1年中見ることができます
沖縄県の宮古島市や石垣市の市のチョウに指定されています
羽根を広げると15cmになる大きな蝶で、優雅に舞う姿から“南の島の貴婦人”
とも呼ばれ ているそうです

園内を歩いていると汗ばむくらい

ゼラート美味しかった
当然ですが帰りも牛車です
ガイド兼船頭?のおじさんが三線を弾きながら民謡を唄ってくれました
この方も上手でした

西表島から石垣島へ高速艇で帰り、石垣島中心部をぶらぶら
市場を見るのも楽しみです
その土地の珍しい食材が並んでいます
初めて見たり、初めて知ったり、初めて体験したりするのも旅の
楽しみですが、奥様達にとっては土産品を買うのも楽しみ?のようで・・・・
あっち行ったり、こっち行ったり ウ~ン なかなか決まりません
でもやはり食べるのが一番
その土地の料理、初めて食す料理は楽しみですよね
そして夕食
どの店にしようか
三線ライブがある店は?
ちょっと賑やか過ぎる?
いろいろ迷ったあげく静かな小洒落た店へ
先ずはオリオンビールで乾杯!!

これは何、これは何と出てくる料理を店の人に聞きながらの夕食
奥様達は例により出てくる料理を片っぱしから写真に撮っていたが
私は食べログではないので省略
今日聞いた草の名前、木の名前、花の名前
ウ~~ン なんだったかな? 違うよ~?
わいわいがやがや
誰一人として覚えていない
忘却の彼方へ消え去っていました(笑)
これでよく今迄生きて来れたな~です
そしてホテルへ
今日も夕陽は駄目でした(笑)
<続く>
- 関連記事