新旧の妙
吉備路の夕焼け
にわか撮り鉄
いつも見せて頂くブログ こーちゃんさんの「きままに」の記事に
ドクターイエローがあり、触発され撮ってみたくなった
ドクターイエロー見るのは初めて
にわか撮り鉄とは言え、在来線でまだSLがで走っていた頃、よく撮ったものだ
その頃は撮り鉄なる言葉も無かった
仕事で北海道へ行った時、時間を作ってタクシーでSLを追っかけたことも
さて、どこで撮るか?
地図を検索して高梁川の鉄橋を通過する場所を選び、付近をうろうろしていたら、
田にいたおじさんがポイントを教えてくれた
昔は大勢来ていたが今は来ないとのこと
山道を歩き鉄橋を上から望める位置まで上がった
が・・・・
蚊が多くて半袖では我慢できず違う場所へ移動
いろいろ歩き周った挙句、ここだと決めたが、構図が定まらず、
ああでもない、こうでもないと無い頭で試行錯誤しているうちに通過時刻だ!!
あわてて決めて撮ったのが下の写真
まあ いきあたりばったりではこんなもの
と、いつもの通り自分を納得させる
でも思ったより面白い
撮り鉄の気持ちが理解出来る
次回はロケハンして、もう少しましな写真を・・・・・
と
いつも反省ばかり
柵が邪魔して車体の下半分が隠れ、ドクターイエロー
かどうか? 2015.06.27 撮影

上の写真とは違う場所
農作業の風景と絡ませて

山の上から最初に撮った一枚

ニアミス
あわや大惨事
ではありません
伯備線「特急やくも」と交差
引いて撮る余裕なし、準備している時、山かげからいきなり「やくも」が
もう一度同じ時刻に行っても撮れるかどうか
今度は引いて撮ってみたい気もするが・・・・・

ドクターイエローがあり、触発され撮ってみたくなった
ドクターイエロー見るのは初めて
にわか撮り鉄とは言え、在来線でまだSLがで走っていた頃、よく撮ったものだ
その頃は撮り鉄なる言葉も無かった
仕事で北海道へ行った時、時間を作ってタクシーでSLを追っかけたことも
さて、どこで撮るか?
地図を検索して高梁川の鉄橋を通過する場所を選び、付近をうろうろしていたら、
田にいたおじさんがポイントを教えてくれた
昔は大勢来ていたが今は来ないとのこと
山道を歩き鉄橋を上から望める位置まで上がった
が・・・・
蚊が多くて半袖では我慢できず違う場所へ移動
いろいろ歩き周った挙句、ここだと決めたが、構図が定まらず、
ああでもない、こうでもないと無い頭で試行錯誤しているうちに通過時刻だ!!
あわてて決めて撮ったのが下の写真
まあ いきあたりばったりではこんなもの
と、いつもの通り自分を納得させる
でも思ったより面白い
撮り鉄の気持ちが理解出来る
次回はロケハンして、もう少しましな写真を・・・・・
と
いつも反省ばかり
柵が邪魔して車体の下半分が隠れ、ドクターイエロー
かどうか? 2015.06.27 撮影

上の写真とは違う場所
農作業の風景と絡ませて

山の上から最初に撮った一枚

ニアミス
あわや大惨事
ではありません
伯備線「特急やくも」と交差
引いて撮る余裕なし、準備している時、山かげからいきなり「やくも」が
もう一度同じ時刻に行っても撮れるかどうか
今度は引いて撮ってみたい気もするが・・・・・

- 関連記事
投扇興
岡山で奥様は買い物、小生は後楽園へ
目的は投扇興体験、一天四海蓮撮影
場所は後楽園に入ってすぐの右側建物「鶴鳴館」
初めての入館?・・・
やけに広い座敷
134畳あるとか!!
ところでこの投扇興なるもの
江戸時代、庶民の間で大流行した遊びだそうで、
映像で見た事はあるが勿論初めての体験
一つの的を真ん中に置き、二人で向かい合い、交互に的に向かって扇を投げ、
扇と的の落ち方(落ちた時の扇と的の位置関係)で点数を競うのだ
単純だがけっこう面白い
投げる時の角度、力加減・・・・
同じように投げているつもりでも扇の気分次第で急旋回、
急上昇、急降下することも・・・
的に当たって落ちれば点数になり、1点から最高8点
5投しての合計点で勝敗を決める
減点の場合もある
ちなみに私は最高 7点 が出たが滅多に出ないとのお褒めの言葉
すじが良いのかな(笑)
もう少しやりたかったが待ってる人がいたので退席
風流な遊び、貴重な体験だった
広い座敷
ゆったりとした気分で落ちつく 2015.06.25 撮影

外人観光客も興じていた

鶴鳴館
江戸時代から伝わっていた建物は戦災で焼失し、
その後昭和24年、山口県岩国市の吉川邸を移築したもので、
武家屋敷のたたずまいをよく伝えるものです <後楽園HPより>

館内から庭園を眺め池田のお殿様気分

目的は投扇興体験、一天四海蓮撮影
場所は後楽園に入ってすぐの右側建物「鶴鳴館」
初めての入館?・・・
やけに広い座敷
134畳あるとか!!
ところでこの投扇興なるもの
江戸時代、庶民の間で大流行した遊びだそうで、
映像で見た事はあるが勿論初めての体験
一つの的を真ん中に置き、二人で向かい合い、交互に的に向かって扇を投げ、
扇と的の落ち方(落ちた時の扇と的の位置関係)で点数を競うのだ
単純だがけっこう面白い
投げる時の角度、力加減・・・・
同じように投げているつもりでも扇の気分次第で急旋回、
急上昇、急降下することも・・・
的に当たって落ちれば点数になり、1点から最高8点
5投しての合計点で勝敗を決める
減点の場合もある
ちなみに私は最高 7点 が出たが滅多に出ないとのお褒めの言葉
すじが良いのかな(笑)
もう少しやりたかったが待ってる人がいたので退席
風流な遊び、貴重な体験だった
広い座敷
ゆったりとした気分で落ちつく 2015.06.25 撮影

外人観光客も興じていた

鶴鳴館
江戸時代から伝わっていた建物は戦災で焼失し、
その後昭和24年、山口県岩国市の吉川邸を移築したもので、
武家屋敷のたたずまいをよく伝えるものです <後楽園HPより>

館内から庭園を眺め池田のお殿様気分

- 関連記事
楽しみ
瀬戸内の恵み
今日は父の日
子供からのプレゼントは高知明神丸産「藁焼きカツオ」のたたき
絶品です
ならばとビール
先日麦秋をブログアップした時に紹介した地域限定版ビール
一番搾り「岡山づくり」です
キリンビール中四国地方唯一の生産拠点岡山工場で生産されています
地域限定版とあらば買わねば
先日のブログはこちら

<缶に書いてあるキャッチコピー>
瀬戸内の恵みを感じる一番搾りです。
一番搾り製法で岡山県産雄町米のうまみを引き出しました。
きりっとした上品な味わいのある、岡山ならではのおいしさ。
「晴れの国おかやま」の豊かな食材の良さを引き立てる、
腕によりをかけてつくった一番搾りです。
誰が考えるのでしょう
で・・・・・
肝心のお味は?
キリンビールの広報担当ではありませんが
「スッキリした喉越し、正統派で真面目なビールの味」です
飲めないのにビールの味分かるの? それってどんな味? 一言で言うと?
と突っ込まれそうですが
「飲みやすかったです」
飲めない私のコメントでは説得力に欠けますかね
子供からのプレゼントは高知明神丸産「藁焼きカツオ」のたたき
絶品です
ならばとビール
先日麦秋をブログアップした時に紹介した地域限定版ビール
一番搾り「岡山づくり」です
キリンビール中四国地方唯一の生産拠点岡山工場で生産されています
地域限定版とあらば買わねば
先日のブログはこちら

<缶に書いてあるキャッチコピー>
瀬戸内の恵みを感じる一番搾りです。
一番搾り製法で岡山県産雄町米のうまみを引き出しました。
きりっとした上品な味わいのある、岡山ならではのおいしさ。
「晴れの国おかやま」の豊かな食材の良さを引き立てる、
腕によりをかけてつくった一番搾りです。
誰が考えるのでしょう
で・・・・・
肝心のお味は?
キリンビールの広報担当ではありませんが
「スッキリした喉越し、正統派で真面目なビールの味」です
飲めないのにビールの味分かるの? それってどんな味? 一言で言うと?
と突っ込まれそうですが
「飲みやすかったです」
飲めない私のコメントでは説得力に欠けますかね
- 関連記事