京都 下鴨神社
糺(ただす)の森
下鴨神社境内を取り囲んで広大な「糺(ただす)の森」があり、その中に長い参道があります
うっそうとした森の中に野鳥の鳴き声が聞こえ、気になったので
観察すると渡り途中だと思われるサンコウチョウがいました
レンズが短いので撮ることが出来ず、普段あまり見る事が無いだけに残念でした
長い参道の向こうに鳥居が見えます?
かすかに朱色が・・・・?
見えませんね~
両側には大きなモミジの木がたくさんあり、紅葉も綺麗だろうな

下鴨神社
しばらく参道を歩くと大きな朱色の鳥居が目に飛び込みます
下鴨神社は正式には賀茂御祖(かもみおや)神社とよぶそうです
本殿2棟、社殿53棟に広大な「糺(ただす)の森」を含め世界文化遺産に指定されています
境内には摂社、末社含めて多くの神様がいらっしゃいます
ちなみに葵祭はこの下鴨神社と上賀茂神社のお祭りなんですが、上鴨ではなく、
上賀茂神社なんですね
知りませんでした

下鴨神社から出町柳駅方面へ鴨川を渡っていると土手に彼岸花が
咲いているのを見つけ今季初撮り(ブログアップ済み)
時間があったので祗園四条で途中下車して辰巳大明神辺りをぶらり
桜の時期にも来たことがあります
その時は夜桜見物の人で賑やかでしたが、この時期しかも昼間なので人も少なく静かでした
これが本来の風情かも・・・・・
料亭も多くあり夜景は又違うのでしょう
辰巳大明神
もともとは辰巳の方角を守る神社だったらしいですが、今では祇園の芸舞妓さん、
芸人からの信仰を集め、芸上達にご利益のある小さな神社です
夕方来ると芸舞妓さんがお参りする光景も見れるかも・・・・・
両手を合わせる芸舞妓さん、絵になるだろうな~
関西芸人さんの名前もたくさんありました

白川南通りでは人力車のお兄さんが和服の外人女性に英語で説明していたが、
結局乗らなかった

下鴨神社境内を取り囲んで広大な「糺(ただす)の森」があり、その中に長い参道があります
うっそうとした森の中に野鳥の鳴き声が聞こえ、気になったので
観察すると渡り途中だと思われるサンコウチョウがいました
レンズが短いので撮ることが出来ず、普段あまり見る事が無いだけに残念でした
長い参道の向こうに鳥居が見えます?
かすかに朱色が・・・・?
見えませんね~
両側には大きなモミジの木がたくさんあり、紅葉も綺麗だろうな

下鴨神社
しばらく参道を歩くと大きな朱色の鳥居が目に飛び込みます
下鴨神社は正式には賀茂御祖(かもみおや)神社とよぶそうです
本殿2棟、社殿53棟に広大な「糺(ただす)の森」を含め世界文化遺産に指定されています
境内には摂社、末社含めて多くの神様がいらっしゃいます
ちなみに葵祭はこの下鴨神社と上賀茂神社のお祭りなんですが、上鴨ではなく、
上賀茂神社なんですね
知りませんでした

下鴨神社から出町柳駅方面へ鴨川を渡っていると土手に彼岸花が
咲いているのを見つけ今季初撮り(ブログアップ済み)
時間があったので祗園四条で途中下車して辰巳大明神辺りをぶらり
桜の時期にも来たことがあります
その時は夜桜見物の人で賑やかでしたが、この時期しかも昼間なので人も少なく静かでした
これが本来の風情かも・・・・・
料亭も多くあり夜景は又違うのでしょう
辰巳大明神
もともとは辰巳の方角を守る神社だったらしいですが、今では祇園の芸舞妓さん、
芸人からの信仰を集め、芸上達にご利益のある小さな神社です
夕方来ると芸舞妓さんがお参りする光景も見れるかも・・・・・
両手を合わせる芸舞妓さん、絵になるだろうな~
関西芸人さんの名前もたくさんありました

白川南通りでは人力車のお兄さんが和服の外人女性に英語で説明していたが、
結局乗らなかった

- 関連記事