春めいて
カモが発信器を背負って来る
先日久しぶりに深山公園でウォーキング
バードウオッチングでもよく行く場所です
新緑も芽吹きもうすぐ4月
園内の赤松池のカモ達も北帰行で少なくなりましたが、
まだ居残り組がたくさんいました

その中でちょっと目に留まったカモがいました
何か小さい箱のようなものを背負っています
箱から線が延びています
よく見ると
KEIO University SFC
Microwave
の文字
慶応大学が研究しているようです
ラジコンガモのようです
ヒドリガモ ♂

帰ってネットを見ると 2015年2月22日記事
カモ3羽に発信機を取り付けています。(深山公園・赤松池)
・環境省の許可を得て、2月19日(木)慶応義塾大学樋口広芳研究室が深山公園で3羽に装着しました。
(オナガガモ♂、オナガガモ♀、ヒドリガモ♂)
・人口衛星を使用してカモの居場所を日を追って特定することによって渡りのルートを解明するのが目的です。
なるほど

「カモがネギ背負って来る」と言う諺がありますが、
まさか「カモが発信器を背負って来る」とは!!!!
オナガガモ ♀

羽ばたきには問題ないようです
昨年2月に装着したということは北へ帰って、又来たということです
同じ場所に来るのですね

発信器を背負っての北帰行
ちょっと可愛そうな気がしますが・・・・・・
バードウオッチングでもよく行く場所です
新緑も芽吹きもうすぐ4月
園内の赤松池のカモ達も北帰行で少なくなりましたが、
まだ居残り組がたくさんいました

その中でちょっと目に留まったカモがいました
何か小さい箱のようなものを背負っています
箱から線が延びています
よく見ると
KEIO University SFC
Microwave
の文字
慶応大学が研究しているようです
ラジコンガモのようです
ヒドリガモ ♂

帰ってネットを見ると 2015年2月22日記事
カモ3羽に発信機を取り付けています。(深山公園・赤松池)
・環境省の許可を得て、2月19日(木)慶応義塾大学樋口広芳研究室が深山公園で3羽に装着しました。
(オナガガモ♂、オナガガモ♀、ヒドリガモ♂)
・人口衛星を使用してカモの居場所を日を追って特定することによって渡りのルートを解明するのが目的です。
なるほど

「カモがネギ背負って来る」と言う諺がありますが、
まさか「カモが発信器を背負って来る」とは!!!!
オナガガモ ♀

羽ばたきには問題ないようです
昨年2月に装着したということは北へ帰って、又来たということです
同じ場所に来るのですね

発信器を背負っての北帰行
ちょっと可愛そうな気がしますが・・・・・・
- 関連記事
-
- 子育て中だったが・・・・ (2016/04/30)
- 今期初見 (2016/04/25)
- 花見しながら休憩 (2016/04/16)
- カモが発信器を背負って来る (2016/03/30)
- 初めてのツーショット (2016/02/29)
- ヒクイナがいました (2016/02/23)
- 春間近 (2016/02/20)
見るだけで楽しい桃太郎列車
3月26日(土)から観光キャンペーンで「桃太郎伝説」をイメージした
ラッピング列車の運行が吉備線で開始されました
そして吉備線は桃太郎線に改名
この沿線には「桃太郎」にまつわる伝説や史跡が多いことにちなんだものです
車両には桃太郎、鬼、猿、犬、キジの他、美観地区、国分寺五重塔、鬼ノ城、
吉備津彦神社が漫画タッチで描かれています
<コピペ>
ラッピング列車はキハ40系ディーゼルカーを2両使用。「桃太郎伝説」を
おとぎ話風の作画で描いたデザインと、伝説のモチーフになったとされる
「温羅伝説」の世界を漫画家の出口竜正さんが描き下ろしたデザインが
採用されています
桃太郎線 大安寺―備前一宮 2016.03.28 撮影

架線がなくてスッキリ路線ですが空の電線がいただけませんね
岡山へ買い物に行くという家内を送った後、沿線で撮影場所を探すも
なかなか見つからない
橋の近くで開けた場所を見つけ取り敢えず撮影

岡山駅へ迎えに行ったら運良く構内に桃太郎列車が停車中
柵の外からバンザイ体制で撮影
こんな時液晶モニタの角度が変えられるのは便利です

見るだけでも楽しい列車です

今日は取り敢えず撮影でしたが、良い場所を探して又撮りたいです
田園地帯でレンゲを入れて、その前に桜かな
ラッピング列車の運行が吉備線で開始されました
そして吉備線は桃太郎線に改名
この沿線には「桃太郎」にまつわる伝説や史跡が多いことにちなんだものです
車両には桃太郎、鬼、猿、犬、キジの他、美観地区、国分寺五重塔、鬼ノ城、
吉備津彦神社が漫画タッチで描かれています
<コピペ>
ラッピング列車はキハ40系ディーゼルカーを2両使用。「桃太郎伝説」を
おとぎ話風の作画で描いたデザインと、伝説のモチーフになったとされる
「温羅伝説」の世界を漫画家の出口竜正さんが描き下ろしたデザインが
採用されています
桃太郎線 大安寺―備前一宮 2016.03.28 撮影

架線がなくてスッキリ路線ですが空の電線がいただけませんね
岡山へ買い物に行くという家内を送った後、沿線で撮影場所を探すも
なかなか見つからない
橋の近くで開けた場所を見つけ取り敢えず撮影

岡山駅へ迎えに行ったら運良く構内に桃太郎列車が停車中
柵の外からバンザイ体制で撮影
こんな時液晶モニタの角度が変えられるのは便利です

見るだけでも楽しい列車です

今日は取り敢えず撮影でしたが、良い場所を探して又撮りたいです
田園地帯でレンゲを入れて、その前に桜かな
- 関連記事
青春
新型アンパンマン列車
予讃線を走るアンパンマン列車が新型車両になり、
デザイン一新でデビュー
土讃線を含めアンパンマン列車は気動車だったが26日から予讃線の
アンパンマン列車は電車になった
近い内撮りに行こうと思っていたが、まさかデビュー初日に行くとは!!
撮り鉄さん8人が来ておられました
アンパンマン列車もいろんな種類があり、どれもカラフルです
一時間30分ほどの間に6本のアンパンマン列車とその他の列車が何本か通過
効率的な撮影だった
新型車両 いずれも先頭車両です
予讃線 岡山乗り入れ 上り 特急しおかぜ10号 アンパンマン列車
早島―備中簑島にて 2016.03.26 撮影

予讃線 岡山乗り入れ 下り 特急しおかぜ9号 アンパンマン列車

白を基調に「虹の架け橋」をイメージしてアンパンマンのキャラクターが
描かれています

気動車
土讃線 アンパンマン列車 下り

瀬戸大橋線 アンパンマン トロッコ列車 下り

今回はキャラクター見たさに近くで撮ったが次回は遠景で
春らしい景色とのコラボで撮ってみたい
孫に見せてやりたいですね
デザイン一新でデビュー
土讃線を含めアンパンマン列車は気動車だったが26日から予讃線の
アンパンマン列車は電車になった
近い内撮りに行こうと思っていたが、まさかデビュー初日に行くとは!!
撮り鉄さん8人が来ておられました
アンパンマン列車もいろんな種類があり、どれもカラフルです
一時間30分ほどの間に6本のアンパンマン列車とその他の列車が何本か通過
効率的な撮影だった
新型車両 いずれも先頭車両です
予讃線 岡山乗り入れ 上り 特急しおかぜ10号 アンパンマン列車
早島―備中簑島にて 2016.03.26 撮影

予讃線 岡山乗り入れ 下り 特急しおかぜ9号 アンパンマン列車

白を基調に「虹の架け橋」をイメージしてアンパンマンのキャラクターが
描かれています

気動車
土讃線 アンパンマン列車 下り

瀬戸大橋線 アンパンマン トロッコ列車 下り

今回はキャラクター見たさに近くで撮ったが次回は遠景で
春らしい景色とのコラボで撮ってみたい
孫に見せてやりたいですね
どうにも止まらない
菜の花と共に見送るサヨナラ列車
新見市草間で俯瞰したトワイライトを撮った後、追っかけで赤穂群上郡町へ
当初予定していた場所から少し離れた場所に菜の花が咲いていたのでここに決定
いよいよトワイライトエクスプレスを見送る最後の場所です
そして遠くで踏切の鐘の音
この緊張感がいいですね
同じような写真ですが現役引退に敬意を表して2枚
やって来ました 2016.03.22 撮影

そして目の前を通過
最後の雄姿

カメラマンも去り何事も無かったように通り過ぎてゆく普通電車

当初予定していた場所から少し離れた場所に菜の花が咲いていたのでここに決定
いよいよトワイライトエクスプレスを見送る最後の場所です
そして遠くで踏切の鐘の音
この緊張感がいいですね
同じような写真ですが現役引退に敬意を表して2枚
やって来ました 2016.03.22 撮影

そして目の前を通過
最後の雄姿

カメラマンも去り何事も無かったように通り過ぎてゆく普通電車

- 関連記事
-
- 見るだけで楽しい桃太郎列車 (2016/03/29)
- 新型アンパンマン列車 (2016/03/27)
- どうにも止まらない (2016/03/26)
- 菜の花と共に見送るサヨナラ列車 (2016/03/25)
- ゆっくりと井倉駅へ (2016/03/24)
- ラストラン (2016/03/23)
- 待てど暮らせど (2016/03/19)