東北旅行 2/
東北旅行 二日目
今日は「あきた白神駅」から「十二湖駅」までJR五能線に乗車し、
その後バスで十二湖へ行きます
ホテルからバスで「あきた白神駅」へ向けて出発
天気も良く、渋滞もなく、新緑の山々を眺めながら快適です
今日は「あきた白神駅」から「十二湖駅」までJR五能線に乗車し、
その後バスで十二湖へ行きます
ホテルからバスで「あきた白神駅」へ向けて出発
天気も良く、渋滞もなく、新緑の山々を眺めながら快適です
途中のハタハタ館で食べた「さるなしソフト」
甘酸っぱくてサッパリ味です
さるなしは梨ではなくキウイの仲間
道理でよく似た味でした

「あきた白神駅」到着
列車の待ち時間に食した「鶏めし弁当」
昨年JR東日本駅弁人気第一位の弁当です
程良く味付けされた秋田米の上に比内地鶏が乗っており美味しかったです

甘酸っぱくてサッパリ味です
さるなしは梨ではなくキウイの仲間
道理でよく似た味でした

「あきた白神駅」到着
列車の待ち時間に食した「鶏めし弁当」
昨年JR東日本駅弁人気第一位の弁当です
程良く味付けされた秋田米の上に比内地鶏が乗っており美味しかったです

五能線「あきた白神駅」舎が見えます
赤い屋根の建物ではありません
手前の白くて小さい建物?です
コンテナ一個分くらいでしょうか
無人駅です

ホームから見た小さな駅舎
皆さん写真を撮っています

そうこうしている間に列車が到着
ホームには誰もいないように見えますが・・・・・

「十二湖駅」到着
大勢下車します
私たちのバスを含め3台のお客さん
ここからバスで十二湖へ
列車内で弁当を食べる予定だったが、早く食べていて良かった
車内では撮影で大忙し
車内からの写真は次回UP

ガイドさんから十二湖の説明あり
地震による山崩れで出来た天然湖沼がブナ林の自然林の中に存在し、
全部で33個あるが総称して「十二湖」と呼んでいます
山頂から見ると12個見えるからです
ガイドさんの説明を聞きながらブナ林の道を600mほど歩くと青池へ到着
紅葉の頃も素晴らしいでしょうね

そして青池に到着
神秘的な青です
ほかの湖も透明度が高く、きれいな色ですが、青池は特別です


白神山地(世界自然遺産登録地)入り口辺りに広がるブナ林
新緑が綺麗
耳を澄ますと遠くでツツドリの鳴声が聞こえます

このあと途中休憩しながら今夜の宿 湯瀬温泉へ
今回のツアーはゆったりした行程で、宿到着も早目でのんびり出来た
夜は鹿角市八幡平の伝説「ダンブリ長者」の語りべがあった
東北旅行 1/
東北へ行って来ました
27日出発 3日間
秋田県を中心に青森県(十二湖)、岩手県(八幡平)です
岡山空港から羽田で乗り継いで秋田空港へ
岡山空港は曇りでしたが、飛び立ってしばらくするとこんな感じ
で青い空が広がります

羽田空港は土砂降りでしたが、秋田へ向かう上空は次第に晴れて青空
残雪の鳥海山が見えます

秋田空港到着
秋田と言えばなまはげですね
ガイドさんによると最近の若いお母さんには不評のようです
包丁を振りかざして怖がる小さなお子さんを追いかけまわすなんて
暴力的で教育上よろしくないというのがその理由です
これで追いかけられたら本当に恐いでしょうね

なまはげの大きなお面

岡山、愛媛、香川、徳島からそれぞれに秋田空港へ
全員集合
出発です
今回お世話になる秋北バス(株)は三つ星の安全評価認定を取得しています
全国ベスト30に入っているそうです
ちなみに一位ははとバスです
バスにはこのようなシールが貼ってありました
三つ星はホテル、レストランばかりではないようで・・・

最初はみちのくの小京都 角館
桜で有名ですよね
武家屋敷通り、黒塀越しに降りそそぐ新緑の枝垂れ桜
桜の見事さが容易に想像出来ます

武家屋敷内の庭です

天気が心配でしたが、秋田空港に到着した頃には晴れており、
その後二日目、三日目とも快晴の天気に恵まれ超ラッキー
新緑が目にしみます

田沢湖
最大深度423m 日本一ですね
水深により色が変わって見えます
これからがシーズンでしょうか
人は少なかったですが、遊覧船は運行していました

田沢湖畔の土産物屋に秋田県の天然記念物である秋田犬、秋田三鶏がいました
秋田県の北部には古来から比内鶏、声良鶏、金八鶏が生息し、
これら3種類の鶏を総称し、秋田三鶏とよばれています
秋田犬
忠犬ハチ公で有名です
柴犬と同じ程度の大きさと思っていましたが、想像以上に大きい犬だったのですね
45kgくらいあるとか

ひなびた乳頭温泉郷 大釜温泉
乳白色、硫黄の臭いプンプン
立ち寄り湯でのんびり

この後ホテルがある田沢湖高原温泉へ直行
そして又々温泉で疲れを癒やす(余計に疲れるか)
夜は津軽三味線と民謡ショーを堪能
岡山の人がリクエストした下津井節も名調子で
つづく
27日出発 3日間
秋田県を中心に青森県(十二湖)、岩手県(八幡平)です
岡山空港から羽田で乗り継いで秋田空港へ
岡山空港は曇りでしたが、飛び立ってしばらくするとこんな感じ
で青い空が広がります

羽田空港は土砂降りでしたが、秋田へ向かう上空は次第に晴れて青空
残雪の鳥海山が見えます

秋田空港到着
秋田と言えばなまはげですね
ガイドさんによると最近の若いお母さんには不評のようです
包丁を振りかざして怖がる小さなお子さんを追いかけまわすなんて
暴力的で教育上よろしくないというのがその理由です
これで追いかけられたら本当に恐いでしょうね

なまはげの大きなお面

岡山、愛媛、香川、徳島からそれぞれに秋田空港へ
全員集合
出発です
今回お世話になる秋北バス(株)は三つ星の安全評価認定を取得しています
全国ベスト30に入っているそうです
ちなみに一位ははとバスです
バスにはこのようなシールが貼ってありました
三つ星はホテル、レストランばかりではないようで・・・

最初はみちのくの小京都 角館
桜で有名ですよね
武家屋敷通り、黒塀越しに降りそそぐ新緑の枝垂れ桜
桜の見事さが容易に想像出来ます

武家屋敷内の庭です

天気が心配でしたが、秋田空港に到着した頃には晴れており、
その後二日目、三日目とも快晴の天気に恵まれ超ラッキー
新緑が目にしみます

田沢湖
最大深度423m 日本一ですね
水深により色が変わって見えます
これからがシーズンでしょうか
人は少なかったですが、遊覧船は運行していました

田沢湖畔の土産物屋に秋田県の天然記念物である秋田犬、秋田三鶏がいました
秋田県の北部には古来から比内鶏、声良鶏、金八鶏が生息し、
これら3種類の鶏を総称し、秋田三鶏とよばれています
秋田犬
忠犬ハチ公で有名です
柴犬と同じ程度の大きさと思っていましたが、想像以上に大きい犬だったのですね
45kgくらいあるとか

ひなびた乳頭温泉郷 大釜温泉
乳白色、硫黄の臭いプンプン
立ち寄り湯でのんびり

この後ホテルがある田沢湖高原温泉へ直行
そして又々温泉で疲れを癒やす(余計に疲れるか)
夜は津軽三味線と民謡ショーを堪能
岡山の人がリクエストした下津井節も名調子で
つづく
ゴイサギ親子
庭の花
今庭に咲いている花
全てではありませんが、青、紫系の花を個別にupしてみました
なんだか花図鑑のようです
名前は聞いたのですが覚えられません
なので書きません
分かるのはボリジ、紫陽花、ラベンダーぐらいでしょうか
全てではありませんが、青、紫系の花を個別にupしてみました
なんだか花図鑑のようです
名前は聞いたのですが覚えられません
なので書きません
分かるのはボリジ、紫陽花、ラベンダーぐらいでしょうか
麦秋
待ってました!!
いち早く水が張られた田んぼでの代掻き
この時を待ってました!! とばかりにアマサギ集合
小生はこの風景を待ってました!!とばかりに撮影
亜麻色になった飾り羽をなびかせ、トラクターの後を我先にと
追いかけます
他にもダイサギ、アオサギ、コサギも混じっての争奪戦
掘り起こされた土の中からカエル、ミミズ等の餌が出てくるのを
知っているのです
生活の知恵?でしょうか
まぁ 毎年同じ絵柄をアップしていますが、
初夏の風物詩(私の中では)と言う事で・・・・・
呑気に写真を撮っていますが、農家の方はこれから田植えが始まり忙しいです
トラクターを追いかけます 2016.05.19 撮影

大きな餌が喉につかえたのでしょうか

後ろから見るとこんな感じです

代掻きが終わった田んぼでゆっくりと餌探し

トラクターなんて恐くない

この時を待ってました!! とばかりにアマサギ集合
小生はこの風景を待ってました!!とばかりに撮影
亜麻色になった飾り羽をなびかせ、トラクターの後を我先にと
追いかけます
他にもダイサギ、アオサギ、コサギも混じっての争奪戦
掘り起こされた土の中からカエル、ミミズ等の餌が出てくるのを
知っているのです
生活の知恵?でしょうか
まぁ 毎年同じ絵柄をアップしていますが、
初夏の風物詩(私の中では)と言う事で・・・・・
呑気に写真を撮っていますが、農家の方はこれから田植えが始まり忙しいです
トラクターを追いかけます 2016.05.19 撮影

大きな餌が喉につかえたのでしょうか

後ろから見るとこんな感じです

代掻きが終わった田んぼでゆっくりと餌探し

トラクターなんて恐くない

- 関連記事
笠岡ベイファームのポピー
笠岡ベイファームのポピーが見頃です
西方面へ所要で出かけたついでに寄ってみました
広大な干拓地一面、赤の絨毯
家族連れで楽しんでいました
まぁ いつもと同じ風景ですが
四季に合わせいろんな花で楽しませてくれる笠岡ベイファーム
次は?
向日葵でしょうか
この日はポピーで飾った車はありませんでした
2016.05.19 撮影


西方面へ所要で出かけたついでに寄ってみました
広大な干拓地一面、赤の絨毯
家族連れで楽しんでいました
まぁ いつもと同じ風景ですが
四季に合わせいろんな花で楽しませてくれる笠岡ベイファーム
次は?
向日葵でしょうか
この日はポピーで飾った車はありませんでした
2016.05.19 撮影


- 関連記事
-
- 秋?夏? (2016/06/18)
- 吉備津彦神社の紫陽花 (2016/06/11)
- 満開のバラ (2016/06/06)
- 笠岡ベイファームのポピー (2016/05/19)
- 負けていません (2016/05/03)
- 藤まつり (2016/05/02)
- 今朝のウォーキング (2016/04/22)