近場をうろうろ
澄んだ鳴き声
玉野市深山公園
ツツジは終わりましたが、新緑がきれいです
公園内にある池には毎年たくさんのカモが飛来します
殆どのカモは北帰行で寂しくなりましたが、
ヒドリガモ、コガモが少数残っていました
園内を歩いていると何カ所かでキビタキの澄んだ鳴き声が
響いていましたが、そのうち一個所で出会えました
その他ウグイス、センダイムシクイ?、カワラヒワ、
シメ、アオジ、コゲラなどが確認出来ましたが、なぜか
手乗りヤマガラは姿を見せず
新緑と野鳥の囀りに癒されました
幼鳥でしょうか 2017.04.27 撮影

我が家から深山公園に行く途中にあるファーマーズ・マーケット(岡山市南区)
周辺の広大な田んぼにはビール醸造用の二条大麦が植えられています
刈り取り前には麦秋風景が広がり小生の好きな場所なので毎年撮っています
麦秋もきれいなのですが、この時期の熟れかかった薄い黄と緑の
グラディエーションもきれいです

ツツジは終わりましたが、新緑がきれいです
公園内にある池には毎年たくさんのカモが飛来します
殆どのカモは北帰行で寂しくなりましたが、
ヒドリガモ、コガモが少数残っていました
園内を歩いていると何カ所かでキビタキの澄んだ鳴き声が
響いていましたが、そのうち一個所で出会えました
その他ウグイス、センダイムシクイ?、カワラヒワ、
シメ、アオジ、コゲラなどが確認出来ましたが、なぜか
手乗りヤマガラは姿を見せず
新緑と野鳥の囀りに癒されました
幼鳥でしょうか 2017.04.27 撮影

我が家から深山公園に行く途中にあるファーマーズ・マーケット(岡山市南区)
周辺の広大な田んぼにはビール醸造用の二条大麦が植えられています
刈り取り前には麦秋風景が広がり小生の好きな場所なので毎年撮っています
麦秋もきれいなのですが、この時期の熟れかかった薄い黄と緑の
グラディエーションもきれいです

今日はキジの記事
この時期は分りやすい
瑞風を待ちながら
瀬戸内海を絡めて瑞風を撮る
6月の営業運転開始に向けてトワイライトエクスプレス瑞風が
山陽本線で全車両連結で走行試運転を行っています
何度か撮りましたが、瀬戸内海の風景と絡めて
撮りたくて尾道まで行きました
千光寺からの俯瞰撮影は決まっていたのですが、後追いに
なるので正面からも撮ろうと思い現地へ行ってからの場所探し
あちこち探した結果、海岸沿いにある漁船と海を絡めて撮影
位置的に後追いになってしまったが、目標のの瀬戸内風景
と絡める事が出来た
予定時刻を1時間過ぎても来ないので
帰ろうかと思っていたらやって来ました
待っていて良かった
山陽本線 上り 尾道―糸崎 2017.04.25 撮影

海岸沿いで撮った後、尾道駅での停車時間を利用し、
千光寺まで車で上がり俯瞰写真を
瑞風独特のフォルムと瑞風グリーンが写真では見えないが
今日は風景写真ということで

上の写真を撮った後、急いで広角から望遠に変えて撮影
ここから見るとカーブの連続です

待っている間に他の列車も撮影しているので後日アップ予定
山陽本線で全車両連結で走行試運転を行っています
何度か撮りましたが、瀬戸内海の風景と絡めて
撮りたくて尾道まで行きました
千光寺からの俯瞰撮影は決まっていたのですが、後追いに
なるので正面からも撮ろうと思い現地へ行ってからの場所探し
あちこち探した結果、海岸沿いにある漁船と海を絡めて撮影
位置的に後追いになってしまったが、目標のの瀬戸内風景
と絡める事が出来た
予定時刻を1時間過ぎても来ないので
帰ろうかと思っていたらやって来ました
待っていて良かった
山陽本線 上り 尾道―糸崎 2017.04.25 撮影

海岸沿いで撮った後、尾道駅での停車時間を利用し、
千光寺まで車で上がり俯瞰写真を
瑞風独特のフォルムと瑞風グリーンが写真では見えないが
今日は風景写真ということで

上の写真を撮った後、急いで広角から望遠に変えて撮影
ここから見るとカーブの連続です

待っている間に他の列車も撮影しているので後日アップ予定
- 関連記事
-
- 懐かしい色合い (2017/05/03)
- 風薫る5月 (2017/05/01)
- 瑞風を待ちながら (2017/04/26)
- 瀬戸内海を絡めて瑞風を撮る (2017/04/25)
- 被写体が多い半田山植物園 (2017/04/23)
- 瑞風グリーンは見えず (2017/04/17)
- 花と列車と (2017/04/17)
普段は気がつかないアケビの花
アケビの花
普段は気づかない花ですよね
山を歩きながら気をつけて見ていると
可愛い花が目にとまります
実は知っていましたが、アケビの花と
知ったのは6~7年前で毎年撮っています
秋に実が熟すと実が割れるので、開ける実がアケビになったらしい
子供の頃、取っていましたが、
今は撮っています
三つ葉アケビ
名前の由来は葉が3枚あるから
5枚あるのは五つ葉アケビ

ぶどうの房のようなのが雄花、(まだ開花していない)
その上の方で開いているのが雌花(15mmくらい)です

五つ葉アケビ
白い花です

雌花は雄花より少し大きいです
薄いピンク色をしておりマユミの実が割れたような形ですね

普段は気づかない花ですよね
山を歩きながら気をつけて見ていると
可愛い花が目にとまります
実は知っていましたが、アケビの花と
知ったのは6~7年前で毎年撮っています
秋に実が熟すと実が割れるので、開ける実がアケビになったらしい
子供の頃、取っていましたが、
今は撮っています
三つ葉アケビ
名前の由来は葉が3枚あるから
5枚あるのは五つ葉アケビ

ぶどうの房のようなのが雄花、(まだ開花していない)
その上の方で開いているのが雌花(15mmくらい)です

五つ葉アケビ
白い花です

雌花は雄花より少し大きいです
薄いピンク色をしておりマユミの実が割れたような形ですね

- 関連記事
-
- 所用のついでに福山ツアー (2017/06/13)
- 孫に会いに東京へ / 横浜編 (2017/05/16)
- 自然の日本画 (2017/05/11)
- 普段は気がつかないアケビの花 (2017/04/24)
- ソメイヨシノは散ったが (2017/04/20)
- 菜の花満開 (2017/03/31)
- 春は足踏み (2017/03/08)