想い出の地へ再び 1/2
44年前記念旅行で南九州を一周したが、
その想い出の地でもある宮崎へ再び
岡山から新山口まで新幹線
新山口からはバスの旅
総走行距離 1120km 東京―大阪間を往復した距離です
阿蘇やまなみハイウエイを通り最初の目的地である高千穂峡へ
ハイウエイ車窓からは緑又緑、深い山と広々した高原が続く
【1日目】
天孫降臨の地 高千穂
高千穂峡で一番川幅が狭い部分の
絶壁から落ちる「真名井の滝」落差17m
滝の下をボートが行き交う光景はよく写真で見ます
渓谷上流から下流までの散策はかなり高低差があります
宮崎県西臼杵郡高千穂町 2017.06.06 撮影

【二日目】
霧島神宮
降臨されたニニギノミコトを祀る神社
雨が降っていたので番傘を差して
鹿児島県 霧島市
2017.06.07 撮影

巫女さんはこれから出勤
こちらは洋傘ですね
でも赤でコーディネート?

ミヤマキリシマの群生地「えびの高原」
熊本地震の影響か?
温泉地でもあり有毒ガスが発生する危険があるため
広い散策コースも入場禁止になっていた
山の斜面に一面ミヤマキリシマが咲いていたが
曇っていてはっきりと見えない
駐車場近くに咲いていたミヤマキリシマを観賞
宮崎県 えびの市

今回ツアーの目玉である世界三大花木の
一つである「ジャカランダの花」
葉はねむの木、桐の花に似た青紫色の花です
もちろん見るのは初めて
山の頂上付近にジャカランダの森があり
群生が見られるのですが今年は開花が
遅くてまだ咲いていませんでした
なので麓で咲いていた花を鑑賞
この花が山一面に咲くと見事でしょうね
宮崎県日南市南郷町にて


九州の小京都 飫肥(おび)城下町
ちょっと読めないですね
お城はありませんが大手門は残っています
武家屋敷を散策する予定だったが生憎の雨
門から出てくる小学生がいたので
聞くとお城内に学校があるとのこと
珍しいですね
宮崎県 日南市

この後日南海岸の展望スポット堀切峠へ寄るも
小雨にけむる海岸線
鬼の洗濯板もかすんで写真にはならず
ガイドさんが言っていたが今の若い人は洗濯板って何?と質問するそうです
そして青島へと向かうが雨が本降りに
でも折角だからということで青島神社へお詣りに
歩いて行く途中から大雨
小生諦めて引き返したがお詣りした人の足下はずぶ濡れ
靴の中はグショグショ
ガイドさん曰く「これも旅 良い想い出として残るでしょう」
<続く>