清流は戻ったが
今朝は酒津公園をウォーキング
酒津公園にある灌漑用貯水池は高梁川から取水
してあり、先日の豪雨で茶色に濁っていましたが、
今はきれいな水に戻っていました
貯水池から流れ出る水門付近ではウグイや
オイカワ等の稚魚が飛び跳ねていました
川は元通りの清流に戻りましたが、被災地では
今も懸命な復旧活動が続いています
被災地の校庭には災害ゴミが未だ山積みになっていますが、
夏休み明けには元通りになった校庭で、
思い切り飛び跳ねることが出来ると良いですね
置きピンのポイントをいろいろ変えて、
飛んだ瞬間にシャッターを切るのですが、
小生の腕ではけっこう難しく、殆どがゴミ箱直行便です
でも面白いです
2018.07.31 撮影 (適宜トリミング)



酒津公園にある灌漑用貯水池は高梁川から取水
してあり、先日の豪雨で茶色に濁っていましたが、
今はきれいな水に戻っていました
貯水池から流れ出る水門付近ではウグイや
オイカワ等の稚魚が飛び跳ねていました
川は元通りの清流に戻りましたが、被災地では
今も懸命な復旧活動が続いています
被災地の校庭には災害ゴミが未だ山積みになっていますが、
夏休み明けには元通りになった校庭で、
思い切り飛び跳ねることが出来ると良いですね
置きピンのポイントをいろいろ変えて、
飛んだ瞬間にシャッターを切るのですが、
小生の腕ではけっこう難しく、殆どがゴミ箱直行便です
でも面白いです
2018.07.31 撮影 (適宜トリミング)



ヒマワリは青空がよく似合う
県下の豪雨被災地への二次被害も無く、台風は通り過ぎました
被災地の皆さんもまずは一安心でしょう
福山へ行ったついでに笠岡ベイファーム道の駅へ寄ってみました
ヒマワリ第一陣が道の駅北側の畑で咲いていました
第二陣は道の駅西側に植えられていますが、まだ咲いていません
2018.07.30 撮影 (CPL使用)



風に揺れていました
ざわわ ざわわ ざわわ広いとうもろこし畑

被災地の皆さんもまずは一安心でしょう
福山へ行ったついでに笠岡ベイファーム道の駅へ寄ってみました
ヒマワリ第一陣が道の駅北側の畑で咲いていました
第二陣は道の駅西側に植えられていますが、まだ咲いていません
2018.07.30 撮影 (CPL使用)



風に揺れていました
ざわわ ざわわ ざわわ広いとうもろこし畑

- 関連記事
-
- 樹齢200年を超す「臥龍梅」 (2019/02/16)
- 春はもう少し先 (2019/02/08)
- 秋が楽しみ (2018/08/03)
- ヒマワリは青空がよく似合う (2018/07/30)
- 猛暑にも負けず (2018/07/25)
- 記録更新 (2018/07/24)
- 紅白競演 (2018/07/11)
下津井夕景
瀬戸大橋のライトアップ夕景を撮りたいとの事で、
福山から写友2人が来られたのでご一緒した
小生がよく行く場所4個所を案内し、お気に入りの場所でスタンバイ
夕方とは言え、暑かったが、いつしか涼しい海風が
日没前は雲に隠れたおぼろ太陽
夕焼けはあまり期待出来なかったが、日没後
急に空が赤くなり、天も遠来のお客さんをもてなしてくれた
こんなに海が赤く染まるとは!
何度も夕景を撮っているが初めてかも
2018.07.26 撮影

この時期の日没方位は、かなり北寄り
下津井大橋本土側の橋脚上の空一面が真っ赤に

西ばかり向いていたが、ふと東を見ると
月齢13の月に照らされた海面が輝いていた

ブルーモーメントの斜張橋

撮り鉄もしっかりと
マリンライナー下り

猛暑にも負けず
記録更新
庭で昆虫採集
こうも暑いと外での撮影は出来ませんね
なので庭に出て昆虫採集です
花を求めていろんなチョウ達がやって来ます
時々庭に出て、あるいは夕方の水遣りの時に
よく飛んでいるので中断しての採集です
網で捕るのはのは難しいですが、写真に撮るのは簡単です
とは言っても一応タイミングは狙っていますが・・・
その他、ヤマトシジミ、ツマグロヒョウモン、
クマゼミ、カナブン、カマキリ、カミキリムシ等々
面白くない写真ですが記録として
カップルのアゲハ
最近度々来ます

セイヨウニンジンボクにミスジチョウ

セイジにアゲハ

ブッドレアにオオスカシバ

ヒゴタイにブルービー

ではありません
ルリタマアザミに??ハチ
一瞬びっくりでしたが・・・
ヒゴタイに似た花なのでブルービーにも来て欲しいですが・・・
ベロニカにクマバチ
暑いのに純毛モコモコのベストを着て

ジニアにベニシジミ
しばらく見かけなかったのですが、今日いました
羽がだいぶ傷んでおり、色もあせています

カラミンサにモンシロチョウ

珍しくオニヤンマも来ました

なので庭に出て昆虫採集です
花を求めていろんなチョウ達がやって来ます
時々庭に出て、あるいは夕方の水遣りの時に
よく飛んでいるので中断しての採集です
網で捕るのはのは難しいですが、写真に撮るのは簡単です
とは言っても一応タイミングは狙っていますが・・・
その他、ヤマトシジミ、ツマグロヒョウモン、
クマゼミ、カナブン、カマキリ、カミキリムシ等々
面白くない写真ですが記録として
カップルのアゲハ
最近度々来ます

セイヨウニンジンボクにミスジチョウ

セイジにアゲハ

ブッドレアにオオスカシバ

ヒゴタイにブルービー

ではありません
ルリタマアザミに??ハチ
一瞬びっくりでしたが・・・
ヒゴタイに似た花なのでブルービーにも来て欲しいですが・・・
ベロニカにクマバチ
暑いのに純毛モコモコのベストを着て

ジニアにベニシジミ
しばらく見かけなかったのですが、今日いました
羽がだいぶ傷んでおり、色もあせています

カラミンサにモンシロチョウ

珍しくオニヤンマも来ました
