気ままな写真館
TOP
RSS
全記事
庭の訪問者達
庭の花も賑やかになってきました
花が咲くと訪問者も増えます
先日はブルーベリーの花にブンブンとたくさんのミツバチ達
彼等が来ないと美味しいブルーベリーも実らないので有り難いです
花と一緒に撮ってみました
羽化したばかりのきれいなナミアゲハです
ミツバチ、見えますかね
シジュウカラ
子育て真っ最中ですが、間もなく巣立ちです
最近は庭の虫をよく食べるので大助かりです
関連記事
銀鱗踊る (2019/07/05)
花から花へ (2019/06/24)
ヒメジョオ~ンがお好きでしょう~ (2019/06/21)
庭の訪問者達 (2019/04/30)
チョウラッキー (2018/10/17)
いろいろな出会い (2018/10/16)
久しぶりのベニシジミ (2018/10/12)
2019-04-30 06:33 :
生物
:
コメント : 8
:
トラックバック : 0
:
↑
目の前にオオルリが
山に入ると綺麗な声で囀っていた
姿は見えても遠くて枝被りばかり
良い絵柄は撮れずに歩いていると、目の前の地面にオオルリが急降下着地、
こちらも驚いたが、向こうもビックリしただろう
こういう事ってあるんですね
すぐに飛び去り、近くの木に留まってくれたのでどうにか撮れた
キビタキも近くで鳴いているのだが、姿が見えない
車で山道を走っていると、2度前方に現れたが、車を降りてカメラを構えるとどこかへ
まともに陽が当り、羽がテカテカ、太い木に留まっており、
絵柄的には残念だが、今季初なので撮れただけで良しとしよう
2019.04.27 撮影
いずれも適宜トリミング
関連記事
無事巣立ちました (2019/05/04)
巣立ちはいつになるのか聞きたい (2019/05/03)
明日はお立ちか (2019/05/02)
目の前にオオルリが (2019/04/29)
令和への旅立ち (2019/04/29)
野にも山にも夏鳥入る (2019/04/27)
今季初撮り (2019/04/24)
2019-04-29 10:12 :
鳥
:
コメント : 6
:
トラックバック : 0
:
↑
令和への旅立ち
庭の巣箱にシジュウカラが営巣を始めて45日
雛が生まれ、現在、番で一生懸命餌を運んでいます
最初は遠くで採餌していたのですが、最近は庭木にいる虫を捕っています
巣箱の傍を通ると雛の鳴声が聞こえており、間もなく令和への旅立ちです
下の枝に小さくシジュウカラが写っています
2019.04.26 撮影
しばし花を眺めて?巣箱へ
くわえて来る虫の大きさも以前より大きくなりました
関連記事
巣立ちはいつになるのか聞きたい (2019/05/03)
明日はお立ちか (2019/05/02)
目の前にオオルリが (2019/04/29)
令和への旅立ち (2019/04/29)
野にも山にも夏鳥入る (2019/04/27)
今季初撮り (2019/04/24)
子育て真っ最中 (2019/04/23)
2019-04-29 06:30 :
鳥
:
コメント : 8
:
トラックバック : 0
:
↑
静かな山間で
いよいよ10連休が始まりました
小生、混雑している場所は避け、静かな山間で撮り鉄、撮り鳥
風が強くて少し寒かったですが、朝降った雨と
風の影響で空気が澄んでおり、山の緑が綺麗でした
鳥の囀りと新緑に癒されました
山間を走る津山線
新緑の山を背景に撮ってみました
2019.04.27 撮影
関連記事
愛嬌あるチャギントン (2019/05/28)
海を眺めながら撮り鉄 (2019/05/16)
「令和」記念列車 (2019/05/05)
静かな山間で (2019/04/28)
満開のレンゲに列車を絡める (2019/04/26)
東京さくらトラムで乗り鉄、撮り鉄 (2019/04/18)
桃太郎線の春風景 (2019/04/16)
2019-04-28 06:30 :
列車
:
コメント : 8
:
トラックバック : 0
:
↑
野にも山にも夏鳥入る
夏も近づく八十八夜~ 野にも山にも夏鳥入る~♪
どんどんやって来ています
野にはオオヨシキリ
大きな口を開けてギョギョシ、ギョギョシ
名前の通り、葦の茂みで大きな声で囀っていました
葦の葉が茂ると見つけ難いのですが、
まだ茂っていないので見つけやすいです
山にはキビタキも
山の水浴び場、キビタキ夫婦は水入らずで、いえ水に入っています
長旅の疲れを癒しているのでしょうね
キビタキ(メス)
いい湯でした いえ いい水でした
ヤマガラ
いや~ビショビショですね
女の子なら美女美女かな
地元の鳥達も入れ替わりやって来ます
ヤマガラとシジュウカラも メジロも
エナガも上で順番待ち アオジとキビタキ(メス)
関連記事
明日はお立ちか (2019/05/02)
目の前にオオルリが (2019/04/29)
令和への旅立ち (2019/04/29)
野にも山にも夏鳥入る (2019/04/27)
今季初撮り (2019/04/24)
子育て真っ最中 (2019/04/23)
酒津公園にて (2019/03/29)
2019-04-27 06:30 :
鳥
:
コメント : 8
:
トラックバック : 0
:
↑
満開のレンゲに列車を絡める
田んぼのレンゲが満開です
レンゲを植える農家も減少しているようで、以前撮った所にも植えてありませんでした
どうにか咲いている田んぼを見つけて、列車とコラボ
JR伯備線の特急「やくも」は老朽化に伴い、2022年度から
新型車両に順次更新することが決まっています
この旧国鉄色を見るのも残り少なくなりました
ラストランの時は大勢の鉄道ファンが集合するのでしょうね
さてどんな型式の車両になるのでしょう
山陽本線にて 2019.04.17 撮影
トワイライトエクスプレス瑞風
関連記事
海を眺めながら撮り鉄 (2019/05/16)
「令和」記念列車 (2019/05/05)
静かな山間で (2019/04/28)
満開のレンゲに列車を絡める (2019/04/26)
東京さくらトラムで乗り鉄、撮り鉄 (2019/04/18)
桃太郎線の春風景 (2019/04/16)
お花見列車 (2019/04/11)
2019-04-26 06:30 :
列車
:
コメント : 8
:
トラックバック : 0
:
↑
令和雛誕生か
いつも番で泳いでいる美観地区のコブハクチョウですが、
3月31日に見た時、1羽だけ泳いでいました
ひょっとしたらメスは抱卵しているのかなと思っていました
昨日、行って見たらハクチョウ小屋の奥でメスが座り込み、
抱卵(多分)しているのがちらっと見えました
抱卵期間は37日くらいとの事なので、5月7日頃までには
令和雛が誕生し、親子仲良く泳ぐ姿が見られるかも知れませんね
この日も羽を立て、威嚇ポーズをした雄が1羽で泳いでいました
2019.04.23 撮影
久し振りに美観地区をぶらり
倉敷川沿い、枝垂れ柳の若葉もだいぶ濃くなっていました
赤い帽子の園児達は赤い鯉に大はしゃぎ
関連記事
朝の風景 / 美観地区 (2019/06/07)
令和雛誕生 (2019/05/09)
藤娘川舟流し / ハートランド倉敷2019 (2019/05/07)
令和雛誕生か (2019/04/25)
春です (2019/04/01)
柳の簾 (2019/03/21)
倉敷春宵あかり (2019/03/17)
2019-04-25 06:30 :
美観地区
:
コメント : 9
:
トラックバック : 0
:
↑
ホーム
次のページ »
プロフィール
Author:masa
倉敷市在住の男性です。
近くの風景、花、野鳥、日常の出来事を気ままに撮っています
カレンダー
03
| 2019/04 |
05
日
月
火
水
木
金
土
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
最近の記事
大山・蒜山高原編 / 山陰撮影行 (01/25)
ヒシクイ&マガン編 / 山陰撮影行 (01/24)
餌場編 / 山陰撮影行 (01/23)
コハクチョウ 飛び立ち編 / 山陰撮影行 (01/22)
撮り鉄編 / 山陰撮影行 (01/21)
にわにわにわメジロが (01/18)
ルリビタキが何度も (01/18)
撮れ高一杯 (01/17)
よく目立つツクシガモ (01/15)
初見、初撮り (01/13)
最近のコメント
べり~*:大山・蒜山高原編 / 山陰撮影行 (01/26)
こーちゃん:大山・蒜山高原編 / 山陰撮影行 (01/26)
masa:ヒシクイ&マガン編 / 山陰撮影行 (01/24)
masa:ヒシクイ&マガン編 / 山陰撮影行 (01/24)
masa:ヒシクイ&マガン編 / 山陰撮影行 (01/24)
masa:ヒシクイ&マガン編 / 山陰撮影行 (01/24)
おじさん:ヒシクイ&マガン編 / 山陰撮影行 (01/24)
いもじいじ山陰:ヒシクイ&マガン編 / 山陰撮影行 (01/24)
こーちゃん:ヒシクイ&マガン編 / 山陰撮影行 (01/24)
峠 美千子:ヒシクイ&マガン編 / 山陰撮影行 (01/24)
カテゴリー
未分類 (73)
花 (359)
美観地区 (88)
夜景 (68)
フォトコン (13)
五重塔 (113)
下津井 (20)
雪景色 (2)
朝日 (40)
夕日 (12)
イベント (108)
鳥 (484)
その他2009 (18)
風景 (313)
生物 (89)
花火 (31)
紅葉 (99)
その他2011 (10)
植物 (14)
蒜山 (34)
旅行 (108)
2011その他 (13)
2012年その他 (11)
2009その他 (1)
2008その他 (1)
2013その他 (7)
動物 (3)
2014その他 (7)
孫 (8)
2015その他 (10)
列車 (300)
庭 (82)
2016 その他 (4)
月 (12)
2017年その他 (6)
2018 その他 (3)
2020 その他 (9)
2019年 その他 (2)
水島コンビナート (9)
月別アーカイブ
2021/01 (15)
2020/12 (29)
2020/11 (28)
2020/10 (31)
2020/09 (26)
2020/08 (21)
2020/07 (20)
2020/06 (23)
2020/05 (16)
2020/04 (23)
2020/03 (25)
2020/02 (26)
2020/01 (14)
2019/12 (20)
2019/11 (25)
2019/10 (27)
2019/09 (24)
2019/08 (19)
2019/07 (23)
2019/06 (27)
2019/05 (29)
2019/04 (29)
2019/03 (24)
2019/02 (19)
2019/01 (17)
2018/12 (21)
2018/11 (27)
2018/10 (31)
2018/09 (24)
2018/08 (15)
2018/07 (25)
2018/06 (27)
2018/05 (31)
2018/04 (29)
2018/03 (25)
2018/02 (21)
2018/01 (17)
2017/12 (22)
2017/11 (30)
2017/10 (27)
2017/09 (23)
2017/08 (13)
2017/07 (24)
2017/06 (27)
2017/05 (31)
2017/04 (31)
2017/03 (19)
2017/02 (19)
2017/01 (29)
2016/12 (25)
2016/11 (30)
2016/10 (26)
2016/09 (23)
2016/08 (21)
2016/07 (19)
2016/06 (26)
2016/05 (21)
2016/04 (29)
2016/03 (27)
2016/02 (25)
2016/01 (24)
2015/12 (26)
2015/11 (24)
2015/10 (23)
2015/09 (23)
2015/08 (14)
2015/07 (12)
2015/06 (20)
2015/05 (22)
2015/04 (7)
2015/03 (19)
2015/02 (16)
2015/01 (20)
2014/12 (14)
2014/11 (12)
2014/10 (20)
2014/09 (17)
2014/08 (9)
2014/07 (10)
2014/06 (7)
2014/05 (20)
2014/04 (14)
2014/03 (13)
2014/02 (13)
2014/01 (14)
2013/12 (10)
2013/11 (16)
2013/10 (16)
2013/09 (10)
2013/08 (3)
2013/07 (10)
2013/06 (5)
2013/05 (18)
2013/04 (18)
2013/03 (15)
2013/02 (10)
2013/01 (9)
2012/12 (15)
2012/11 (17)
2012/10 (15)
2012/09 (15)
2012/08 (6)
2012/07 (9)
2012/06 (9)
2012/05 (14)
2012/04 (11)
2012/03 (13)
2012/02 (6)
2012/01 (3)
2011/12 (6)
2011/11 (12)
2011/10 (9)
2011/09 (5)
2011/08 (5)
2011/07 (5)
2011/06 (6)
2011/05 (15)
2011/04 (14)
2011/03 (7)
2011/02 (12)
2011/01 (5)
2010/12 (4)
2010/11 (9)
2010/10 (11)
2010/09 (15)
2010/08 (4)
2010/07 (8)
2010/06 (12)
2010/05 (20)
2010/04 (15)
2010/03 (16)
2010/02 (9)
2010/01 (9)
2009/12 (7)
2009/11 (17)
2009/10 (7)
2009/09 (12)
2009/08 (13)
2009/07 (8)
2009/06 (10)
2009/05 (12)
2009/04 (12)
2009/03 (17)
2009/02 (11)
2009/01 (3)
2008/12 (6)
2008/11 (16)
2008/10 (16)
2008/09 (7)
2008/08 (10)
2008/07 (21)
2008/06 (20)
カウンター
管理者ページ