東京紀行 3/
表参道で食事後、バスで神宮外苑へ
大通り両側の歩道にはそれぞれ2列のイチョウ並木があります
まだ青葉ですが、間もなく両側の歩道は黄金色のトンネルに、
道路は黄金色のジュウタンとなり、都内屈指の人気紅葉スポットになります
2019.10.28 撮影

神宮外苑前から地下鉄銀座線で渋谷へ
写真は渋谷スクランブル交差点
一回で渡る歩行者数が日本一とか
今日はハロウィンですが、例年若者の騒ぎがニュースになる交差点です
今年は路上などでの飲酒が禁止されたようですが、効果の程は・・・
今、交差点のライブ映像を見ましたが、歩道の周囲は
警察官がずらりと並び警備しています

渋谷スクランブルスクエアとレトロな電車
渋谷エリアでは最も高い地上47階建ての複合施設、11月1日オープンです

前日撮った定番写真
お台場から見たレインボーブリッジのライトアップ
橋脚の色は季節により変わりますが、この時季は白でした
瀬戸大橋と同じく上下2段になっており、上段は首都高速道、
下段はゆりかもめの軌道、一般道、歩道があります

夜景を楽しむ屋形船と高層ビル群

大通り両側の歩道にはそれぞれ2列のイチョウ並木があります
まだ青葉ですが、間もなく両側の歩道は黄金色のトンネルに、
道路は黄金色のジュウタンとなり、都内屈指の人気紅葉スポットになります
2019.10.28 撮影

神宮外苑前から地下鉄銀座線で渋谷へ
写真は渋谷スクランブル交差点
一回で渡る歩行者数が日本一とか
今日はハロウィンですが、例年若者の騒ぎがニュースになる交差点です
今年は路上などでの飲酒が禁止されたようですが、効果の程は・・・
今、交差点のライブ映像を見ましたが、歩道の周囲は
警察官がずらりと並び警備しています

渋谷スクランブルスクエアとレトロな電車
渋谷エリアでは最も高い地上47階建ての複合施設、11月1日オープンです

前日撮った定番写真
お台場から見たレインボーブリッジのライトアップ
橋脚の色は季節により変わりますが、この時季は白でした
瀬戸大橋と同じく上下2段になっており、上段は首都高速道、
下段はゆりかもめの軌道、一般道、歩道があります

夜景を楽しむ屋形船と高層ビル群

東京紀行 2/
来年の東京五輪・パラリンピックで開会式や閉会式、
陸上競技などが行われる新国立競技場
既に完成していると思っていましたが、まだ工事中でした
11月末に竣工予定です
近くで見る事が出来ると思っていたのですが、外周を囲ってあり、入れません
2019.10.28 撮影

なので囲いの上に手を伸して内側を撮影
バリアングル液晶なので便利です
外観及び植栽は完了しており、今は内装工事中でしょうね

マラソン及び競歩会場を札幌に変更する案(決定?)で
今日、調整会議が行なわれていますが、どうなるのでしょう
この競技場を見ると、少々暑くてもこの新競技場で
走って貰いたいと思うし、選手もそう思うのではないでしょうか
折角東京オリンピック会場として新設されたのですからね

代々木からJRで原宿に移動
相変わらず若者で賑わう竹下通り
タレントショップが多くありましたが、今は姿を消しています

竹下通りを通り抜け表参道へやって来ました
両側のケヤキも大きくなっています
12月にはケヤキにイルミネーションが飾られ綺麗な夜景になります

道路沿いには古いアパートがあったのですが、今は
お洒落な高級店が並び、きれいな街並みになっています

歩き疲れたので一休み
赤い屋根のテラスが印象的な、オープンテラスカフェで昼食


東京紀行 1/
東京にいる孫に会いに行きました
3年前に大阪から引っ越しました
孫はハロウィンで近所の友達と仮装して家を回り、お菓子を貰ったそうです
すっかり東京人になった孫と一杯遊べて楽しい一時でした
帰る日、駅構内のコインロッカーへ荷物を預け、
JR、私鉄、地下鉄、バスで思いつくまま都内を移動
車は無くても何処へでも行けるのは便利ですが、乗り継ぐ時に少々歩くのが・・・
icocaはJRだけでなく東京の私鉄、地下鉄、バスにと全て共通使用出来るので便利です
さらにコインロッカーも使用可能とは!
小銭不要で鍵を無くす心配もなく、カードをかざすだけで鍵が開き便利です
知らなかったのは小生だけかな?
都内は以前と全く違う景色になっていた所もあれば、
変わらぬ風景が残っている所もあり、驚きと懐かしさを感じました
新木場側からしか行けなかった東京湾埋め立て地は、若洲海浜公園になっており、
大田区側からも行けるように「東京ゲートブリッジ」が出来ていました
ここは初めてです
若洲海浜公園から東京ゲートブリッジを 2019.10.27 撮影

羽田飛行場が近いので飛行機も

晴れていれば橋中央の下に富士山がシルエットで見えるのですが、
この日は頂上だけがうっすらと見えました
日没後、雲が出たのは残念でしたが、初めて行って
夕焼が撮れたのは幸運だったのでしょう
隣で撮っていた人は何度も来るが完璧な夕焼は難しいとの事、
小生もよく夕景を撮るので分かります

反対の角度から (WB 3200k)

何回かに分けて記事up予定
第7回 八ヶ郷用水写真コンクール
上記フォトコンにて銅賞を受賞しました
10月25日 表彰式に出席、金一封と副賞を戴いた
受賞作品


10月25日 表彰式に出席、金一封と副賞を戴いた
受賞作品


- 関連記事
-
- フォトコン入賞 (2020/02/20)
- フォトコン表彰式 (2020/01/19)
- フォトコン入賞 (2019/11/03)
- 第7回 八ヶ郷用水写真コンクール (2019/10/26)
- フォトコン入賞 (2018/10/25)
- 鉄道フォトコン入賞 (2018/10/15)
- ひるぜん雪恋まつりフォトコンテスト (2018/03/15)
夏秋混在
早速のご挨拶
加茂大祭のクライマックスは・・・
号砲を合図に収められていた神輿8基の御神幸が始まりました
加茂大祭のクライマックスです
境内は二つに分かれているので8基の神輿を同時に見ることが出来ません
但し、一瞬だけ境内の一番端に8基並ぶ時があり、その時撮れるのですが、
撮影場所が限られており、小生違う場所で撮っていたので、残念ながら撮れませんでした
境内の片側で4基、もう片側で4基の御神幸です
絢爛豪華な神輿ですね
2019.10.20 撮影

御神幸が終わり、お立ちまで右に見える建物へ一旦納められます

一時間の御神幸が終わり順次お立ちです
こうして見ると杉の大きさが分かりますね


早く大きくなって神輿を担ぎたいな~

祭りも終わり、それぞれの神社へ帰ります
「今年も無事終って良かったな~」の会話でしょうね

僕疲れたよ~
いや~小生も疲れました

加茂大祭のクライマックスです
境内は二つに分かれているので8基の神輿を同時に見ることが出来ません
但し、一瞬だけ境内の一番端に8基並ぶ時があり、その時撮れるのですが、
撮影場所が限られており、小生違う場所で撮っていたので、残念ながら撮れませんでした
境内の片側で4基、もう片側で4基の御神幸です
絢爛豪華な神輿ですね
2019.10.20 撮影

御神幸が終わり、お立ちまで右に見える建物へ一旦納められます

一時間の御神幸が終わり順次お立ちです
こうして見ると杉の大きさが分かりますね


早く大きくなって神輿を担ぎたいな~

祭りも終わり、それぞれの神社へ帰ります
「今年も無事終って良かったな~」の会話でしょうね

僕疲れたよ~
いや~小生も疲れました

- 関連記事
-
- 源平放水合戦 (2020/02/02)
- 懐かしい備中神楽 (2020/01/21)
- 阿智神社とんど祭り (2020/01/15)
- 加茂大祭のクライマックスは・・・ (2019/10/22)
- 感動の加茂大祭 (2019/10/21)
- フジバカマの謎を楽しむ (2019/10/15)
- 秋だ! 祭りだ! 2/2 (2019/10/08)