感動の加茂大祭
一昨年は日を間違えて一週間前に行き、翌週は用事で行かれず、
昨年も急用で行けなくて、今年3年越しに行くことが出来ました
勿論 初めてです
<吉備中央町HPより抜粋>
県指定重要無形民俗文化財で、寄宮祭として950年の伝統を誇る県下三大祭りのひとつです。
町内8箇所の神社から、樹齢500年を越えると言われる杉や桧の森に覆われた
加茂市場の総社宮に神輿や太鼓の行列が集い、古式ゆかしい神事が繰り広げられます。
この日は町内に笛や太鼓が鳴り響き、お祭りムード一色となります。
こんなお祭りが県内で行なわれていたとは!!!
まさに百聞は一見にしかず、感動しました
小生の下手な写真と文章ではとても伝えきれないのが残念です
老若男女全ての人が参加して町を挙げてのお祭り
小さい子供達が大人に交じって太鼓を叩き、笛を吹き、鐘を鳴らし、
棒使いを舞い、子供の手には練習で出来たであろう豆が出来ていました
伝統を受け継いで、いつまでも残して欲しいお祭りです
8基の神輿が神社近くで宮入りの順番を待っています
地元の方に聞くと、昔は朝早くから担いて総社宮まで来ていたが、今はトラックで運んで来るそうです
7時から始まる宮入ですが、それでも朝4時に起きたと話されていました
岡山県吉備中央町加茂大祭にて 2019.10.20 撮影

それそれの神社の神輿が宮入りしますが、その前に獅子舞もあります
これを8神社が行うので宮入だけでも4時間かかります
樹齢500年の杉を入れてみました

宮入りした神輿が境内で威勢を上げます

その後、神輿を収める建物に4基納められ、前には宮司さん2名が座ります
この建物はお社の両側にあり、計8基の神輿が納められます

8基すべての神輿が宮入りした後、獅子舞、太刀振り、
棒使いなどのお遊び行事がお社の両側、境内2か所で同時に行われます
迫力ある獅子舞、こんなの初めてす


棒使い

この後クライマックスである神輿8基による御神幸があります
昨年も急用で行けなくて、今年3年越しに行くことが出来ました
勿論 初めてです
<吉備中央町HPより抜粋>
県指定重要無形民俗文化財で、寄宮祭として950年の伝統を誇る県下三大祭りのひとつです。
町内8箇所の神社から、樹齢500年を越えると言われる杉や桧の森に覆われた
加茂市場の総社宮に神輿や太鼓の行列が集い、古式ゆかしい神事が繰り広げられます。
この日は町内に笛や太鼓が鳴り響き、お祭りムード一色となります。
こんなお祭りが県内で行なわれていたとは!!!
まさに百聞は一見にしかず、感動しました
小生の下手な写真と文章ではとても伝えきれないのが残念です
老若男女全ての人が参加して町を挙げてのお祭り
小さい子供達が大人に交じって太鼓を叩き、笛を吹き、鐘を鳴らし、
棒使いを舞い、子供の手には練習で出来たであろう豆が出来ていました
伝統を受け継いで、いつまでも残して欲しいお祭りです
8基の神輿が神社近くで宮入りの順番を待っています
地元の方に聞くと、昔は朝早くから担いて総社宮まで来ていたが、今はトラックで運んで来るそうです
7時から始まる宮入ですが、それでも朝4時に起きたと話されていました
岡山県吉備中央町加茂大祭にて 2019.10.20 撮影

それそれの神社の神輿が宮入りしますが、その前に獅子舞もあります
これを8神社が行うので宮入だけでも4時間かかります
樹齢500年の杉を入れてみました

宮入りした神輿が境内で威勢を上げます

その後、神輿を収める建物に4基納められ、前には宮司さん2名が座ります
この建物はお社の両側にあり、計8基の神輿が納められます

8基すべての神輿が宮入りした後、獅子舞、太刀振り、
棒使いなどのお遊び行事がお社の両側、境内2か所で同時に行われます
迫力ある獅子舞、こんなの初めてす


棒使い

この後クライマックスである神輿8基による御神幸があります