恐山/青森旅行 4
3日目(8月6日 撮影)
今日は下北半島を巡る
先ずは恐山
青森市内から279号線を陸奥湾沿いに北上
途中ドライブイン脇にあるハマナス
花は2、3輪残っていたが既に大きなローズヒップが出来ていた
真っ青な海は陸奥湾

踏切を渡る瞬間に見えた風景
きれいなS字カーブを描く線路、非電化、単線
その向こうから小さな列車が来れば中井精也ふうの
写真が撮れるのだが・・・・・・・
暫く待ったが来ない
はまなすベイライン大湊線

ほたて観音
横浜町の国道279号線沿いにある「ホタテ観音」
両手でホタテを 持っており、陸奥湾がいつまでも美しい海であるよう
漁業の繁栄と操業 の安全、旅行者の健康と交通安全など、さまざまな
願いをこめて建立されたとのこと
ちなみにここ横浜町はほたての養殖が盛ん

カーブの多い道を上って行くと恐山に到着
写真からのイメージでは山道を歩いて登るイメージだが
車で楽に行ける場所にある

下北半島の中央部、周囲は緑の山々に囲まれているがこの場所だけは
草木は生えていなくて荒涼としている

石積みが点在し、親より早く亡くなった幼子の霊を慰める
カラフルな風車、何気に寂しさを感じる

さて恐山の次は?
大間にするか?塩屋埼にするか
美空ひばりの「みだれ髪」に出てくる塩屋埼のほうが
演歌の世界的な撮影ポイントがありそうなのでナビをセット
ところが・・・・
よく見ると尻屋埼だった
(塩屋埼は福島県だった)
まぁ 海岸沿いに走れば良い風景に出会えるかも
と言うことで尻屋埼へ
海岸線を走っていて少し海側へ行ったら尻屋埼漁港が
あり、イカ釣り船が停泊していた

そしてカラフルな漁網が目にとまる
漁網の修理かと思いきや、聞くとマグロ漁に使用する網を編んでいるとのこと
何だかややこしそう
了解を得て撮らせてもらった

さらに岬の突端に車を走らせると、前方に白い灯台
そして多くの馬が放牧されていた
青森県の天然記念物「寒立馬(かんだちめ)」である
厳しい冬、粗食にも耐えられるたくましい体格の馬であり、
南部馬の系統で足が短く、胴が長くて、ずんぐりしているのが特長

イギリス人技師により東北最初の灯台として建築
今年で点灯140周年
二重レンガ造り

さてその後は
米軍三沢基地で飛行機を撮ろう
基地に着いたが飛行機は一機も無い
聞くと土、日は休みで飛ばないとのことだった
ならばと三沢飛行場でと思い、行ったが、滑走路修理中の為閉鎖中
この期間を利用してロビーで写真展が開催されており、皆で批評合戦
これなら撮れる、これは難しい 云々・・・・・
飛行機は撮れなかったがレベルが高い写真展を見ることが出来て収穫ありだ
帰りに棟方志功と関わりがあった「旅館椿」で作品を鑑賞
中身の濃い一日だった
今日は下北半島を巡る
先ずは恐山
青森市内から279号線を陸奥湾沿いに北上
途中ドライブイン脇にあるハマナス
花は2、3輪残っていたが既に大きなローズヒップが出来ていた
真っ青な海は陸奥湾

踏切を渡る瞬間に見えた風景
きれいなS字カーブを描く線路、非電化、単線
その向こうから小さな列車が来れば中井精也ふうの
写真が撮れるのだが・・・・・・・
暫く待ったが来ない
はまなすベイライン大湊線

ほたて観音
横浜町の国道279号線沿いにある「ホタテ観音」
両手でホタテを 持っており、陸奥湾がいつまでも美しい海であるよう
漁業の繁栄と操業 の安全、旅行者の健康と交通安全など、さまざまな
願いをこめて建立されたとのこと
ちなみにここ横浜町はほたての養殖が盛ん

カーブの多い道を上って行くと恐山に到着
写真からのイメージでは山道を歩いて登るイメージだが
車で楽に行ける場所にある

下北半島の中央部、周囲は緑の山々に囲まれているがこの場所だけは
草木は生えていなくて荒涼としている

石積みが点在し、親より早く亡くなった幼子の霊を慰める
カラフルな風車、何気に寂しさを感じる

さて恐山の次は?
大間にするか?塩屋埼にするか
美空ひばりの「みだれ髪」に出てくる塩屋埼のほうが
演歌の世界的な撮影ポイントがありそうなのでナビをセット
ところが・・・・
よく見ると尻屋埼だった
(塩屋埼は福島県だった)
まぁ 海岸沿いに走れば良い風景に出会えるかも
と言うことで尻屋埼へ
海岸線を走っていて少し海側へ行ったら尻屋埼漁港が
あり、イカ釣り船が停泊していた

そしてカラフルな漁網が目にとまる
漁網の修理かと思いきや、聞くとマグロ漁に使用する網を編んでいるとのこと
何だかややこしそう
了解を得て撮らせてもらった

さらに岬の突端に車を走らせると、前方に白い灯台
そして多くの馬が放牧されていた
青森県の天然記念物「寒立馬(かんだちめ)」である
厳しい冬、粗食にも耐えられるたくましい体格の馬であり、
南部馬の系統で足が短く、胴が長くて、ずんぐりしているのが特長

イギリス人技師により東北最初の灯台として建築
今年で点灯140周年
二重レンガ造り

さてその後は
米軍三沢基地で飛行機を撮ろう
基地に着いたが飛行機は一機も無い
聞くと土、日は休みで飛ばないとのことだった
ならばと三沢飛行場でと思い、行ったが、滑走路修理中の為閉鎖中
この期間を利用してロビーで写真展が開催されており、皆で批評合戦
これなら撮れる、これは難しい 云々・・・・・
飛行機は撮れなかったがレベルが高い写真展を見ることが出来て収穫ありだ
帰りに棟方志功と関わりがあった「旅館椿」で作品を鑑賞
中身の濃い一日だった
コメントの投稿
想い出す
東北旅行を思い起こします。
好いですね。
青い空に青い海、神聖なるお山と異空間の景色です。
頭の片隅にはいつも撮り鉄が。
他の方もだったらじっくり撮れるのでしょうが。
好いですね。
青い空に青い海、神聖なるお山と異空間の景色です。
頭の片隅にはいつも撮り鉄が。
他の方もだったらじっくり撮れるのでしょうが。
No title
おはようございます。
青森県は行ったことも無く恐らくこれからも行けないでしょうが、居ながらにして観光した気分です。
ありがとうございました。_(._.)_
青森県は行ったことも無く恐らくこれからも行けないでしょうが、居ながらにして観光した気分です。
ありがとうございました。_(._.)_
2016-08-14 07:43 :
おじさん URL :
編集
No title
こーちゃん
天気が良くて青い海、青い空、暑かったですが初めて見る風景に皆さん熱心に撮影
撮り鉄の時は二人も付き合いで?一緒に撮影でした
思いがけない風景の出会いに感動でした
天気が良くて青い海、青い空、暑かったですが初めて見る風景に皆さん熱心に撮影
撮り鉄の時は二人も付き合いで?一緒に撮影でした
思いがけない風景の出会いに感動でした
No title
おじさん
機会があれば行って下さい
小生の拙い写真では観光気分にはなれないでしょうが、もう少し
続きますからお付き合い下さい
機会があれば行って下さい
小生の拙い写真では観光気分にはなれないでしょうが、もう少し
続きますからお付き合い下さい
No title
恐山 姉夫婦は4月だったかな?5月だったかな
とても寒かったって
お写真素敵ですよ
ほんまに ここ 日本なの~ 狭い日本も広いなぁ です
網風景も綺麗ですねぇ
ハマナスと海 も素敵
しっかり楽しませていただいてます
とても寒かったって
お写真素敵ですよ
ほんまに ここ 日本なの~ 狭い日本も広いなぁ です
網風景も綺麗ですねぇ
ハマナスと海 も素敵
しっかり楽しませていただいてます
2016-08-14 19:34 :
峠 美千子 URL :
編集
No title
峠さん
恐山は広くてけっこう歩くんですよ
暑かったです
網風景も灯台も尻屋埼と塩屋埼を勘違いしたお陰での
出会いでした
偶然に見る事が出来て得した気分です
一方期待して行った米軍基地では肩すかし
いきあたりばったりの旅も面白いです
恐山は広くてけっこう歩くんですよ
暑かったです
網風景も灯台も尻屋埼と塩屋埼を勘違いしたお陰での
出会いでした
偶然に見る事が出来て得した気分です
一方期待して行った米軍基地では肩すかし
いきあたりばったりの旅も面白いです