港が見える高台から花火を撮る
浅口市花火大会
写友Kさんに乗せてもらい、今年も行って見ました
3回続けて港を見下ろす山の中腹から撮っているので、
今年は少し上に行った場所から撮った
車で横付け出来て、帰りも渋滞がなく最高の場所です
2018.08.25 撮影


アップの写真は全て一枚撮りですが、
これと次ぎの写真は昔からの手法で撮ってみた
長時間露光中に黒い団扇で遮光し、
花火が上がった時だけ露光する方法
フィルムカメラの時、何度か試みたが、失敗ばかりでした
これも一枚撮りと言うのでしょうか


花火開始前の風景
暮れなずむ空と海の間に瀬戸の島影がうっすらと

東の空には満月(月齢14.7)そしてムーンロード
瀬戸大橋がライトアップしてありますが写真では見えませんね

写友Kさんに乗せてもらい、今年も行って見ました
3回続けて港を見下ろす山の中腹から撮っているので、
今年は少し上に行った場所から撮った
車で横付け出来て、帰りも渋滞がなく最高の場所です
2018.08.25 撮影


アップの写真は全て一枚撮りですが、
これと次ぎの写真は昔からの手法で撮ってみた
長時間露光中に黒い団扇で遮光し、
花火が上がった時だけ露光する方法
フィルムカメラの時、何度か試みたが、失敗ばかりでした
これも一枚撮りと言うのでしょうか


花火開始前の風景
暮れなずむ空と海の間に瀬戸の島影がうっすらと

東の空には満月(月齢14.7)そしてムーンロード
瀬戸大橋がライトアップしてありますが写真では見えませんね

コメントの投稿
No title
>花火が上がった時だけ露光する方法
全部迫力があるのですが、違いがあるのかな~わからずで~す!( ̄▽ ̄;)
全部迫力があるのですが、違いがあるのかな~わからずで~す!( ̄▽ ̄;)
2018-08-26 14:02 :
おじさん URL :
編集
No title
おじさん
小生も写真を見ただけでは分りません
データで露光時間が20秒と長いので分ります
違い?
花火を多く撮ろうと思うと露光時間を長くする必要がありますが、どうしても白っぽくなります
なので打ち上がった花火だけを露光することで白っぽさを無くす事が出来ます
今ではデジタルカメラなので良いショットだけを簡単に合成出来るのであまり使わない手法です
フィルムカメラの時、よく用いました
小生も写真を見ただけでは分りません
データで露光時間が20秒と長いので分ります
違い?
花火を多く撮ろうと思うと露光時間を長くする必要がありますが、どうしても白っぽくなります
なので打ち上がった花火だけを露光することで白っぽさを無くす事が出来ます
今ではデジタルカメラなので良いショットだけを簡単に合成出来るのであまり使わない手法です
フィルムカメラの時、よく用いました
完璧な写真ですね
こんばんは。
流石にお上手で、キャリアを感じる写真ですね。
私も、元気でいたら、来年、高台で撮ってみたくなりました。
明るい間、ロケハンをしたのですが、面白い場所が
ありました。
寄島は、一度昼間、ゆっくりと散策してみたいと思える
古い港町で、なかなか風情がありますね。
とても安心して見られる、素敵なお写真で
Kさんと、名コンビですね。
お二人とも、本当に素敵な写真を見せて下さって
ありがとうございました。
流石にお上手で、キャリアを感じる写真ですね。
私も、元気でいたら、来年、高台で撮ってみたくなりました。
明るい間、ロケハンをしたのですが、面白い場所が
ありました。
寄島は、一度昼間、ゆっくりと散策してみたいと思える
古い港町で、なかなか風情がありますね。
とても安心して見られる、素敵なお写真で
Kさんと、名コンビですね。
お二人とも、本当に素敵な写真を見せて下さって
ありがとうございました。
2018-08-26 20:52 :
ぶるーびー URL :
編集
No title
ぶるーびーさん
4年連続でこの高台からの撮影でした(笑)
ここから撮られているのでご存知でしょうが、俯瞰なので海への映り込みがきれいですよね
毎年同じ場所で同じ構図で変わり映えしません
ピントが今一でした
来年は下で撮ってみたいです
ロケハンでの面白い場所・・・
どこでしょう?
続編を楽しみにしています
4年連続でこの高台からの撮影でした(笑)
ここから撮られているのでご存知でしょうが、俯瞰なので海への映り込みがきれいですよね
毎年同じ場所で同じ構図で変わり映えしません
ピントが今一でした
来年は下で撮ってみたいです
ロケハンでの面白い場所・・・
どこでしょう?
続編を楽しみにしています
No title
港の湾内に映った花火の色が印象的でした。
車で横付け出来て、しかも帰りに渋滞がなくて、最高の場所ですね。
今年は鳥取花回廊の花火のみで不完全燃焼でした。
車で横付け出来て、しかも帰りに渋滞がなくて、最高の場所ですね。
今年は鳥取花回廊の花火のみで不完全燃焼でした。
一枚撮りが好い
ちと花火が小さくても広角で撮られ全体像が把握できるのも良いですね。
途中でレンズを変える自信が無かったので、縦で200㎜で撮ると大輪も何とか収めれたのでそのままでずっと行きました。
絞りはf/11から始め、終わりにかけてf/18までいきました。
下からはより近くで撮れるのが良いですね。
ただ、打ち上げが建物に隠れてしまうのは仕方が無いです。
今週は笠岡、どう写しましょうか。
途中でレンズを変える自信が無かったので、縦で200㎜で撮ると大輪も何とか収めれたのでそのままでずっと行きました。
絞りはf/11から始め、終わりにかけてf/18までいきました。
下からはより近くで撮れるのが良いですね。
ただ、打ち上げが建物に隠れてしまうのは仕方が無いです。
今週は笠岡、どう写しましょうか。
No title
いもじいじ山陰さん
何処の花火も、帰りは渋滞するのが嫌ですが、ここは渋滞しないのが良いです
花火は小規模ですが、早く行って場所取りする必要も無く楽な撮影が楽しめます
田舎なので宍道湖花火のような事はありません
今年は不完全燃焼で終わりですか
小生、今週末にも行く予定です
何処の花火も、帰りは渋滞するのが嫌ですが、ここは渋滞しないのが良いです
花火は小規模ですが、早く行って場所取りする必要も無く楽な撮影が楽しめます
田舎なので宍道湖花火のような事はありません
今年は不完全燃焼で終わりですか
小生、今週末にも行く予定です
No title
こーちゃん
広角から望遠と大小織り交ぜての撮影でした
レンズを変え、画角も変えて、その度にピント合わせするのでだいぶロスもありました
慌てずにピン合わせするのがポイントですね
来年は下からですかね
広角から望遠と大小織り交ぜての撮影でした
レンズを変え、画角も変えて、その度にピント合わせするのでだいぶロスもありました
慌てずにピン合わせするのがポイントですね
来年は下からですかね