感動の加茂大祭
一昨年は日を間違えて一週間前に行き、翌週は用事で行かれず、
昨年も急用で行けなくて、今年3年越しに行くことが出来ました
勿論 初めてです
<吉備中央町HPより抜粋>
県指定重要無形民俗文化財で、寄宮祭として950年の伝統を誇る県下三大祭りのひとつです。
町内8箇所の神社から、樹齢500年を越えると言われる杉や桧の森に覆われた
加茂市場の総社宮に神輿や太鼓の行列が集い、古式ゆかしい神事が繰り広げられます。
この日は町内に笛や太鼓が鳴り響き、お祭りムード一色となります。
こんなお祭りが県内で行なわれていたとは!!!
まさに百聞は一見にしかず、感動しました
小生の下手な写真と文章ではとても伝えきれないのが残念です
老若男女全ての人が参加して町を挙げてのお祭り
小さい子供達が大人に交じって太鼓を叩き、笛を吹き、鐘を鳴らし、
棒使いを舞い、子供の手には練習で出来たであろう豆が出来ていました
伝統を受け継いで、いつまでも残して欲しいお祭りです
8基の神輿が神社近くで宮入りの順番を待っています
地元の方に聞くと、昔は朝早くから担いて総社宮まで来ていたが、今はトラックで運んで来るそうです
7時から始まる宮入ですが、それでも朝4時に起きたと話されていました
岡山県吉備中央町加茂大祭にて 2019.10.20 撮影

それそれの神社の神輿が宮入りしますが、その前に獅子舞もあります
これを8神社が行うので宮入だけでも4時間かかります
樹齢500年の杉を入れてみました

宮入りした神輿が境内で威勢を上げます

その後、神輿を収める建物に4基納められ、前には宮司さん2名が座ります
この建物はお社の両側にあり、計8基の神輿が納められます

8基すべての神輿が宮入りした後、獅子舞、太刀振り、
棒使いなどのお遊び行事がお社の両側、境内2か所で同時に行われます
迫力ある獅子舞、こんなの初めてす


棒使い

この後クライマックスである神輿8基による御神幸があります
昨年も急用で行けなくて、今年3年越しに行くことが出来ました
勿論 初めてです
<吉備中央町HPより抜粋>
県指定重要無形民俗文化財で、寄宮祭として950年の伝統を誇る県下三大祭りのひとつです。
町内8箇所の神社から、樹齢500年を越えると言われる杉や桧の森に覆われた
加茂市場の総社宮に神輿や太鼓の行列が集い、古式ゆかしい神事が繰り広げられます。
この日は町内に笛や太鼓が鳴り響き、お祭りムード一色となります。
こんなお祭りが県内で行なわれていたとは!!!
まさに百聞は一見にしかず、感動しました
小生の下手な写真と文章ではとても伝えきれないのが残念です
老若男女全ての人が参加して町を挙げてのお祭り
小さい子供達が大人に交じって太鼓を叩き、笛を吹き、鐘を鳴らし、
棒使いを舞い、子供の手には練習で出来たであろう豆が出来ていました
伝統を受け継いで、いつまでも残して欲しいお祭りです
8基の神輿が神社近くで宮入りの順番を待っています
地元の方に聞くと、昔は朝早くから担いて総社宮まで来ていたが、今はトラックで運んで来るそうです
7時から始まる宮入ですが、それでも朝4時に起きたと話されていました
岡山県吉備中央町加茂大祭にて 2019.10.20 撮影

それそれの神社の神輿が宮入りしますが、その前に獅子舞もあります
これを8神社が行うので宮入だけでも4時間かかります
樹齢500年の杉を入れてみました

宮入りした神輿が境内で威勢を上げます

その後、神輿を収める建物に4基納められ、前には宮司さん2名が座ります
この建物はお社の両側にあり、計8基の神輿が納められます

8基すべての神輿が宮入りした後、獅子舞、太刀振り、
棒使いなどのお遊び行事がお社の両側、境内2か所で同時に行われます
迫力ある獅子舞、こんなの初めてす


棒使い

この後クライマックスである神輿8基による御神幸があります
コメントの投稿
No title
所謂三度目の正直で目的貫徹でしたね!👏👏いいね!
伝統ある行事を後世に伝えるって大変な気苦労もあるようですね!
そんな事を忘れさせる、優雅なお祭りを堪能されて良い思い出になりました!
伝統ある行事を後世に伝えるって大変な気苦労もあるようですね!
そんな事を忘れさせる、優雅なお祭りを堪能されて良い思い出になりました!
2019-10-21 16:56 :
おじさん URL :
編集
No title
おじさん
少子高齢化で色んな伝統文化を継承する事が難しくなっていると思いますが、ここではどうなんでしょう
子供達も参加して町を挙げてのお祭り、ずっと続いて欲しいです
皆さんの熱意を感じたお祭りでした
少子高齢化で色んな伝統文化を継承する事が難しくなっていると思いますが、ここではどうなんでしょう
子供達も参加して町を挙げてのお祭り、ずっと続いて欲しいです
皆さんの熱意を感じたお祭りでした
2019-10-21 20:56 :
masa URL :
編集
No title
私も ブッポウソウ撮りに行ったとき 地元の方に おいでよ て
いわれたんです
よく ブログ記事で見えたけれど・・・
凄い歴史絵巻さながらに展開だったでしょう
お祭り 千歳楽 来ない年もあるので
旦那さん都合もありますが 一度 出掛けてみたいなァ
な お祭りですね
棒使い ですか 迫力感じますね
いわれたんです
よく ブログ記事で見えたけれど・・・
凄い歴史絵巻さながらに展開だったでしょう
お祭り 千歳楽 来ない年もあるので
旦那さん都合もありますが 一度 出掛けてみたいなァ
な お祭りですね
棒使い ですか 迫力感じますね
2019-10-22 08:25 :
峠 美千子 URL :
編集
No title
こんにちは。
この日、晴天で良かったですね。
私も、過去、2度行きましたが、圧倒されました。
今年は、体力が無くて行けませんでしたが、マサさんの
写真で楽しませてくださいね。
最初行ったときは、感動で胸が震えました~
こんな立派な祭り、県民の多くの人に、見て貰いたいものです。
この日、晴天で良かったですね。
私も、過去、2度行きましたが、圧倒されました。
今年は、体力が無くて行けませんでしたが、マサさんの
写真で楽しませてくださいね。
最初行ったときは、感動で胸が震えました~
こんな立派な祭り、県民の多くの人に、見て貰いたいものです。
No title
峠さん
鐘、太鼓、笛と賑やかな祭りなのですが、他とは違い厳かな感じで伝統を感じたお祭りでした
よく背中に祭と書いた法被を着ていますが、ここは昔からの地味な衣装でした
8個所の神社が集まるのですが、どれも絢爛豪華な神輿に驚きでした
獅子舞もそれぞれの神社により、舞方が違い見応えがあります
来年は是非行って下さい
鐘、太鼓、笛と賑やかな祭りなのですが、他とは違い厳かな感じで伝統を感じたお祭りでした
よく背中に祭と書いた法被を着ていますが、ここは昔からの地味な衣装でした
8個所の神社が集まるのですが、どれも絢爛豪華な神輿に驚きでした
獅子舞もそれぞれの神社により、舞方が違い見応えがあります
来年は是非行って下さい
2019-10-22 17:06 :
masa URL :
編集
No title
ぶるーびーさん
今年は行けると思い、天気を気にしていましたが、晴れて良かったです
撮るのもですが、楽しみにされていた町の人達も安堵された事でしょう
初めてだったので感動も大きかったです
ぶるーびーさんが二度行かれた気持ちが分かります
老若男女全員が参加して、伝統を受け継いでいる様子に感銘を受けました
今年は行けると思い、天気を気にしていましたが、晴れて良かったです
撮るのもですが、楽しみにされていた町の人達も安堵された事でしょう
初めてだったので感動も大きかったです
ぶるーびーさんが二度行かれた気持ちが分かります
老若男女全員が参加して、伝統を受け継いでいる様子に感銘を受けました
2019-10-22 17:14 :
masa URL :
編集
百聞は一見にしかず
老若男女が昔ながらの祭りを盛り上げてますね。
二つの記事と写真で十分その様子が伝わりますが、やはり、一度行ってみてその凄さを味わってみたいです。
二つの記事と写真で十分その様子が伝わりますが、やはり、一度行ってみてその凄さを味わってみたいです。
No title
こーちゃん
伝統行事が衰退する中において、見事な祭りでした
写真ではよく見る祭りですが、実際に現場で見ると感動です
伝統を継承するのも大変でしょうが、いつまでも残して欲しいです
是非行って感動を味わって下さい
伝統行事が衰退する中において、見事な祭りでした
写真ではよく見る祭りですが、実際に現場で見ると感動です
伝統を継承するのも大変でしょうが、いつまでも残して欲しいです
是非行って感動を味わって下さい
2019-10-23 10:22 :
masa URL :
編集