イタリア旅行 2/2
<4日目>チビタ・バニョレーゼ
チビタとは町の名前で「小さい」と言う意味
なんだか日本語に似ていますね
天空の町、または死にゆく町として知られています
2500年の歴史がありますが、長い年月で周りの土地が浸食で崩れ、
いずれは崩壊して消える運命の町なのかもしれません
今は20人ほどの住人がいるそうです
岩の上に載っているチビタの町
観光客相手のレストランもあり、教会もあります
300mあるコンクリートの橋を渡って往来します

アップするとこんな感じ
かなり急公配の橋で上がるのに息切れがしました
教会も見えます

町の中心地
雰囲気があります

橋を渡る時左に見える隣町
この町もやがて消えるのでしょうか
かなり浸食で崩れています

チビタの町から見た山並み
浸食で山肌が崩れています

ローマ
バチカン市国
面積は0.5k㎡で日比谷公会堂の3倍ほど
ローマ法皇と聖職者や衛兵など人口1000人という世界最小の独立国です
カトリックの総本山 サン・ピエトロ大聖堂

大聖堂の回廊の柱
勿論大理石です
歩いている人と比べるとその大きさが分ります
だんだん色がくすんでくるので100年に1回くらいクリーニングするそうです
やはりここもクリーニング工事中でした

コロッセオ
72年着工 80年完成 日本の弥生式時代ですから驚きです
高さ57m、4階建ての巨大な円形競技場 5万人収容
そのスケールは現代のビルの15回建てビルに匹敵します

トレビの泉
建物、彫刻は大理石ですが夜間照明で大理石の白さが見えなかったのが残念

スペイン広場
映画「ローマの休日」でイギリスのアン王女役のオードリー・ヘップバーンがジェラートを食べた場所ですが
今は飲食禁止です
夜だったのですが大勢の観光客です
階段は後ろにある教会への参道です
映画ではもっと広く見えたのに思ったより狭かったです
「ローマの休日」はテレビで見ましたがローマの観光名所がたくさん出てきますよね

<5日目>ポンペイ
ポンペイ遺跡
紀元前8世紀に建設された商業都市だったのですが79年にベスビオ火山が爆発し、街は一瞬のうちに火山灰に
埋没した
しばらく存在が忘れられていたが1748年に発掘され遺跡として蘇った
でも良くもこれだけの街並みを掘り返したものです
写真には載せていませんが、劇場、浴場、プール、ジムグランド等も有ります
特に浴場の壁、床は二重構造になっており、そのスキマに熱気を通し暖房もあったとのこと
西洋文化の歴史を感じました
当時のままの街並みです
紀元前8世紀の街並みとはビックリですよね
日本では縄文時代で竪穴式住居、土器の生成が始まった頃です

街の広場です
後ろの山が噴火したベスビオ火山で休火山です

酒場跡
銘柄もいろいろあったのでしょうか
壺がたくさんあります

飲食店跡
中央は小麦を挽く石臼で後ろ右の円弧はピザを焼く窯です
ピザは歴史ある食べ物だったのですね

こうしてブログを書くと間違ったことも書けないし、もらった資料を読み返し、又日本史の年表とも比較し、
勉強になり良いですね
でもすぐ忘れてしまうんですよね(笑)
終わり
チビタとは町の名前で「小さい」と言う意味
なんだか日本語に似ていますね
天空の町、または死にゆく町として知られています
2500年の歴史がありますが、長い年月で周りの土地が浸食で崩れ、
いずれは崩壊して消える運命の町なのかもしれません
今は20人ほどの住人がいるそうです
岩の上に載っているチビタの町
観光客相手のレストランもあり、教会もあります
300mあるコンクリートの橋を渡って往来します

アップするとこんな感じ
かなり急公配の橋で上がるのに息切れがしました
教会も見えます

町の中心地
雰囲気があります

橋を渡る時左に見える隣町
この町もやがて消えるのでしょうか
かなり浸食で崩れています

チビタの町から見た山並み
浸食で山肌が崩れています

ローマ
バチカン市国
面積は0.5k㎡で日比谷公会堂の3倍ほど
ローマ法皇と聖職者や衛兵など人口1000人という世界最小の独立国です
カトリックの総本山 サン・ピエトロ大聖堂

大聖堂の回廊の柱
勿論大理石です
歩いている人と比べるとその大きさが分ります
だんだん色がくすんでくるので100年に1回くらいクリーニングするそうです
やはりここもクリーニング工事中でした

コロッセオ
72年着工 80年完成 日本の弥生式時代ですから驚きです
高さ57m、4階建ての巨大な円形競技場 5万人収容
そのスケールは現代のビルの15回建てビルに匹敵します

トレビの泉
建物、彫刻は大理石ですが夜間照明で大理石の白さが見えなかったのが残念

スペイン広場
映画「ローマの休日」でイギリスのアン王女役のオードリー・ヘップバーンがジェラートを食べた場所ですが
今は飲食禁止です
夜だったのですが大勢の観光客です
階段は後ろにある教会への参道です
映画ではもっと広く見えたのに思ったより狭かったです
「ローマの休日」はテレビで見ましたがローマの観光名所がたくさん出てきますよね

<5日目>ポンペイ
ポンペイ遺跡
紀元前8世紀に建設された商業都市だったのですが79年にベスビオ火山が爆発し、街は一瞬のうちに火山灰に
埋没した
しばらく存在が忘れられていたが1748年に発掘され遺跡として蘇った
でも良くもこれだけの街並みを掘り返したものです
写真には載せていませんが、劇場、浴場、プール、ジムグランド等も有ります
特に浴場の壁、床は二重構造になっており、そのスキマに熱気を通し暖房もあったとのこと
西洋文化の歴史を感じました
当時のままの街並みです
紀元前8世紀の街並みとはビックリですよね
日本では縄文時代で竪穴式住居、土器の生成が始まった頃です

街の広場です
後ろの山が噴火したベスビオ火山で休火山です

酒場跡
銘柄もいろいろあったのでしょうか
壺がたくさんあります

飲食店跡
中央は小麦を挽く石臼で後ろ右の円弧はピザを焼く窯です
ピザは歴史ある食べ物だったのですね

こうしてブログを書くと間違ったことも書けないし、もらった資料を読み返し、又日本史の年表とも比較し、
勉強になり良いですね
でもすぐ忘れてしまうんですよね(笑)
終わり
コメントの投稿
今晩は・・
暫く更新がなかったので どうされたのかと思ってましたが
はるか 遠くの国へ出かけられていたのですね
イタリアは水に浸かったというニュースが流れていましたが
問題ありませんでしたか?
流石 石造りは持ちが長いですね
近代建築のコンクリートでは この様に歴史は残せないでしょうね
>紀元前8世紀の街並みとはビックリですよね
そうですね 文明は熟すと滅びる運命なのかも知れませんね
この延長戦で栄えていたら どんな国になっていたのでしょう?
それを考えると 途絶えた文明の損失は計り知れませんね
居ながらにして 沢山の観光をさせて頂きました
有難うございました
はるか 遠くの国へ出かけられていたのですね
イタリアは水に浸かったというニュースが流れていましたが
問題ありませんでしたか?
流石 石造りは持ちが長いですね
近代建築のコンクリートでは この様に歴史は残せないでしょうね
>紀元前8世紀の街並みとはビックリですよね
そうですね 文明は熟すと滅びる運命なのかも知れませんね
この延長戦で栄えていたら どんな国になっていたのでしょう?
それを考えると 途絶えた文明の損失は計り知れませんね
居ながらにして 沢山の観光をさせて頂きました
有難うございました
こんばんは
徘徊爺様
いつもありがとうございます
御心配おかけしました
気合いを入れて行って来ました
ベネチアは水の都と言われゴンドラはロマンティックですが天候により潮位が上がり
よく冠水する所で生活は大変だと思います
私たちが訪れた時は天気も良くて大丈夫でした
日本も世界に誇る木造建築がありますが、洋の東西を問わず昔の人は偉いですよね
いつもありがとうございます
御心配おかけしました
気合いを入れて行って来ました
ベネチアは水の都と言われゴンドラはロマンティックですが天候により潮位が上がり
よく冠水する所で生活は大変だと思います
私たちが訪れた時は天気も良くて大丈夫でした
日本も世界に誇る木造建築がありますが、洋の東西を問わず昔の人は偉いですよね