熊野古道
先日の南紀旅行で世界文化遺産「熊野古道」を歩きました
歩いたと言っても20分位でしょうか
足を踏み入れた程度です
紀伊半島の西側 田辺~本宮大社へ向かう「中辺路」と呼ばれるルートのほんの一部です
古道の両側は樹齢500年以上の杉が鬱蒼としていて雰囲気は味わえました
この世界遺産の登録内容は「紀伊山地の霊場と参詣道」であり、熊野古道が脚光を浴びましたがそれ以外にも
吉野・大峯、熊野三山、高野山も含まれており、熊野詣での文化が登録されたのです
その昔京都からの熊野詣では大阪へ出て紀伊半島の西側(紀伊路)を通り、田辺から東へこの中辺路を歩き
熊野本宮大社→→熊野那智大社→→熊野速玉大社へお参りし、来た道を帰るというコーースが一般的で1カ月か
かったそうです
熊野古道は1ルートだと思っていましたが、いくつかの熊野詣の道があり、総称して熊野古道というそうです
先日19日に皇太子が熊野古道を1時間30分かけて歩かれましたね
この坂道20分だけでもしんどかったが、1か月かけてでも詣でるとは・・・

歩いたと言っても20分位でしょうか
足を踏み入れた程度です
紀伊半島の西側 田辺~本宮大社へ向かう「中辺路」と呼ばれるルートのほんの一部です
古道の両側は樹齢500年以上の杉が鬱蒼としていて雰囲気は味わえました
この世界遺産の登録内容は「紀伊山地の霊場と参詣道」であり、熊野古道が脚光を浴びましたがそれ以外にも
吉野・大峯、熊野三山、高野山も含まれており、熊野詣での文化が登録されたのです
その昔京都からの熊野詣では大阪へ出て紀伊半島の西側(紀伊路)を通り、田辺から東へこの中辺路を歩き
熊野本宮大社→→熊野那智大社→→熊野速玉大社へお参りし、来た道を帰るというコーースが一般的で1カ月か
かったそうです
熊野古道は1ルートだと思っていましたが、いくつかの熊野詣の道があり、総称して熊野古道というそうです
先日19日に皇太子が熊野古道を1時間30分かけて歩かれましたね
この坂道20分だけでもしんどかったが、1か月かけてでも詣でるとは・・・

コメントの投稿
今晩は・・
熊野古道 憧れます
でも 歩くとなると我が身には荷が重すぎます
>樹齢500年以上の杉が鬱蒼としていて雰囲気は味わえました
こんなに立派な杉が出す花粉 さぞ立派なんでしょうね・・
聞いただけで 治りかけている鼻炎がぶり返しそうです
昔の人は辛抱強いですね こんな苦しい歩きを黙々と続け
お参りする それだけにご利益も大きかったことでしょう
でも 歩くとなると我が身には荷が重すぎます
>樹齢500年以上の杉が鬱蒼としていて雰囲気は味わえました
こんなに立派な杉が出す花粉 さぞ立派なんでしょうね・・
聞いただけで 治りかけている鼻炎がぶり返しそうです
昔の人は辛抱強いですね こんな苦しい歩きを黙々と続け
お参りする それだけにご利益も大きかったことでしょう
こんばんは
徘徊爺様
いつもありがとうございます
是非行って見て下さい
お奨めですよ
フルコースだと荷が重いですが少しだけでも
雰囲気は味わえるし、当時が偲ばれます
写真の古道は平らに敷石で歩きやすいですが、石をおいただけの凸凹道とか、
丸石の階段とか施工も色々あるみたいです
この道を作ったのも凄いですよね
いつもありがとうございます
是非行って見て下さい
お奨めですよ
フルコースだと荷が重いですが少しだけでも
雰囲気は味わえるし、当時が偲ばれます
写真の古道は平らに敷石で歩きやすいですが、石をおいただけの凸凹道とか、
丸石の階段とか施工も色々あるみたいです
この道を作ったのも凄いですよね